![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563742 |
3年 しょうゆ博士の出前授業♪ 2012/11/5![]() ![]() ![]() 毎日といってもいいほど口にし,子どもたちもよく知っているはずのしょうゆですが,その製造過程や,発酵のしくみなど普段目に見えない部分をたくさん知ることができました。 香りや味見などの体験もあって,盛りだくさんの1時間でした! 3年 11月の朝会 2012/11/5![]() ![]() ![]() 子どもたちはいつも以上にお話に聞き入っています。 朝会の後は,後期代表委員の認証式がありました。 学級代表に選ばれた子どもたちは,その決意を全校の前で発表しました! つばさ 「おいも♪おいも♪」![]() ![]() ![]() メニューは「大学イモ」でした。 おいもを洗うのも「ぼくが!」「わたしが!」とみんな張り切っていました。 おいもを切る順番待ちの間も,調理器具やお皿の準備など,それぞれ仕事を見つけて楽しく活動していました。 おいもを切り,レンジでチンして,ホットプレートで炒めました。 砂糖と塩とゴマをまぶしてできあがり! 「おいしい!」 「もっと食べたい!」 と,大喜びの子ども達でした。 自分たちで育て,自分たちで調理したサツマイモの味は格別だったことでしょう。 これからも野菜を育てて収穫する喜びを味わえるよう,計画していきたいと思います。 つばさ 「がんばれマラソン!」![]() ![]() ![]() その中のマラソン種目に向けて,今日から練習をはじめました! 秋風の中,堤防を一生懸命走る子ども達は,本当に生き生きとしていました。 最後まで自分のペースで走りきれるよう,頑張ってほしいです。 ★4年・火をつける★2012/11/05![]() 今後の理科の学習において,火をつける場面がとても多くなります。 アルコールランプやガスコンロに火をつけて実験をするのです。 今日は,それらの器具の扱い方について学習をしました。 マッチを使って火をつけたことがない子がほとんどの中での学習でした。 学習内容は,以下の3点。 1)マッチに火をつける 2)アルコールランプにマッチを使って火をつける。そして,消す。 3)ガスコンロにカセットをセットして火をつける。そして,消す。 ◇私は火をつける学習をしました。さいしょは少しこわかったです。マッチはさいしょこわかったです。アルコールを使ったのは、火を消すのがこわかったです。はじめてマッチで火をつけました。ガスコンロもはじめてなので、こわかったです。こわかったけど楽しかったです。火をつけるのは安全にしたいです。またやりたいです。 ◇最初,マッチに火をつけるのがすごくこわかったです。でも、やり!っていわれたからやりました。いがいにこわくなかったです。アルコールもこわかったです。最初にマッチをしていたので,最初よりはこわくなかったです。最後のガスコンロは楽しかったです。ただ火をつけるところをまわせばよかったからです。またやりたいです。 でもゆだんはできません。もえて死ぬかもしれないからです。 ◇アルコールランプは最初はこわくなかったけど,3回目が一番こわかった。マッチに火をつけるのは,何回やってもつかなかったから,マッチがおれちゃった。でも,2本目の2回目でようやくついた。ガスコンロについての意見などはない。ガスコンロはけっこう使うのでなれている。けっこうおもしろかった。おじいちゃんのお線香に火をつけるときにマッチを使うので,安全にきをつけてつけて使用する。またやりたい。 全員が,複数回,マッチに火をつけ,アルコールランプに火をつけ,ガスコンロに火をつけました。 今日の学習がこれからの実験にきっと生かされます!★ミ! 給食室からこんにちは 2012/11/05![]() ![]() ![]() 給食では,いろいろな食品をとることが決められています。いも類を摂るために,じゃがいもを使った献立がいろいろ登場します。「煮つけ」もその一つで,豚肉や鶏肉・厚あげとじゃがいもや野菜を煮付けた献立が,ほぼ毎月でています。 今月は,鶏肉とじゃがいも・野菜を煮つけました。 副菜は,「五目煮豆」です。大豆・ちくわ・こんにゃく・にんじん・昆布が入っています。切り昆布は,食べ慣れていない子も多いようで,「にがてや〜」と言いながら食べていました。 ★4年・理科室の学習★2012/11/05![]() 4年生から本格的に理科室での学習がはじまります。 そこで,理科室の学習をします。 理科室にはどんな器具や道具があるのか。また,その使い方は? 今日の学習では,理科室にある40以上の器具や道具を見つけだしました。★ミ! ★4年・11月朝会★2012/11/05![]() 11月の朝会がありました。 校長先生から,秋といえば,食欲,読書の秋というお話。 そして,絵本『えんまとおっかさん』の読み聞かせがありました。 その後,11月の生活目標 自分の思いをきちんと人に伝えよう というお話。 そして,最後に後期の代表委員の認証式がありました。 さぁ,11月も,なかよく! 楽しく! かしこく学校生活をおくりましょう!!★ミ! ★4年・図形の学習★2012/11/05![]() 算数で,図形の学習をしています。 三角定規を使って,垂直,平行の直線を作図したり,紙を使って四角形を作ってその性質を調べたり,作業をともなった学習は子どもたち大好きです。★ミ! 1年 てつぼうあそび 2012/10/31
体育では,新しい学習「鉄棒あそびが始まりました!
一回目の鉄棒あそびでは,基礎から始まり, 鉄棒に飛びのることから初め,鉄棒から「おりる」こと 「ぶら下がる」こと「ゆれる」こと「つたう」ことなどに発展していきます。 今週は,「ぶら下がる」になれるため,布団に変身したり, さる,こうもりなどに変身したりしました。 「こうもり」ではさかさまにぶら下がった形から 体を前後に揺らし「こうもりふり」したり 足をはずして「こうもりおり」をしたりして遊びました。 「こうもり」が気に入った子ども達は 高い鉄棒に移動してみたり, こうもりのまま友だちとお話をしたりして楽しんでいました! ![]() ![]() |
|