京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:182
総数:626888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

運動会のお礼状

画像1
 運動会を応援しにきてくださった方にお礼のハガキを書きました。
 運動会の写真や動画を見て運動会をふりかえり,自分のがんばったことや思ったことなどを書き,絵も描きました。
 このハガキを通して感謝の気持ちを伝えられたらと思います。
 

ぼうさいたんけんたい1

画像1画像2
3年生は,総合的な学習の時間に「ぼうさいたんけんたい」という学習をしています。
砂川小学校の校区には,みんなの安全を守るためにどのようなものがあるのか
探しに行こう!と,探検に行ってきました。

グループごとに担当を決めて探検しました。
子どもたちだけで行くのはドキドキしましたが,
消火器や防災倉庫,こども110番のおうち…などなど,
色々な防災設備を見つけることができました。

次回の探検は来週です。
次はもっと詳しく調べたり,写真をとったりする予定です。
みんな,とても楽しみにしています。


今回安全のためにご協力いただきました保護者の皆様,
ありがとうございました!!

どっちが長い?お勉強もバッチリ!

運動会も終わって,わかばの子どもたちはもうすっかりお勉強モードです。先日の算数では,黒板の「たて」と「よこ」どっちが長いかみんなで考えました。「うーん?」と考えているとT君がおもむろに前に出てきて身体をピンと伸ばして寝転がり「「1回,2回」と自分の身体を基準に測りだしました。「T君すごいなあ」「そうやなあ」とみんなびっくりです。「じゃあ,わたしも」とMさんは,何度か挑戦しペットボトルを「たて」に並べて「棒みたいにまっすぐ並べたらわかる。」とすばらしいアイデアです。
「でも,測るたびにT君に寝転がってもらうの大変やし,どうしたらいい?」と聞くと「あっ,ものさし!」
 本当に子どもたちと一緒に学ぶと楽しい発見がいっぱいです。次の時間からは,どんどんいろんな物を「はかり隊」になる予定です。
画像1
画像2
画像3

じんとりあそび

今1年生は体育を3クラス分かれて別々の学習をしています。

2組は今週「じんとりあそび」です。

「クネクネ」,「ジグザグ」,「別れ道」の3つのコースに分かれて,先に相手陣地に足を踏み入れられるかを競っています。
お互いの両手をぶつけて「ドン,ジャンケンポンッ!」の掛け声が,今日もたくさん聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

5年 音楽「星とたんぽぽ」

 「歌詞とせんりつの結び付きを感じながらきこう」というめあてで、「星とたんぽぽ」を鑑賞しました。
 この曲は,金子みすずの詩をもとに,中田喜直と新実徳英の2人の作曲家が曲をつくっています。それぞれの作曲家の「星とたんぽぽ」を聴き比べてみました。
画像1
画像2

5年 ナップサック作り

 11月の長期宿泊に向けて,ナップサック作りに取り組んでいます。
 手縫いでのナップサック作りに悪戦苦闘の子どもたちですが,登山で自分が使うものということもあり,いつも以上に一針一針ていねいに縫い進めています。
 完成が楽しみですね。
画像1画像2

組体操本番 5

 最後の見せ場!!みんなで自信をもって臨みました。
バッチリ決まったでしょ?
画像1
画像2

組体操本番 4

 5段タワーは,練習で何度も失敗をしましたが,本番は男女がほぼ同時に立つという奇跡を起こしてくれました。7段ピラミッドは,とても安定感のある出来栄えです。FUNKY MONKEY BABYSの『大切』にのせて完成した大技では,観客のみなさんからの大きな拍手をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

組体操本番 3

何度も練習して,きれいに見せられるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

組体操本番 2

 表情が素敵です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 クラブ・部活動(バレー・陸上)
11/6 放課後まなび・部活動(卓球・和太鼓)
11/7 フッ化物洗口・放課後まなび・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
11/8 部活動(グランドゴルフ)
11/9 代表委員会・学芸会前日準備・ねぇ,おばちゃん読んで・放課後まなび・部活動(陸上)
11/10 学芸会
11/11 支部バレーボール大会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp