エコ発電
夏休みに設置された,風力発電機と太陽光発電機が順調に動いています。昇降口の電子掲示板に発電された弾力を使っています。いつもはホームページが映るようセットしてあるので,子どもたちが自分の昔の画像なども観ながら楽しんでいます。来校される方々も,その日の取り組みがすぐアップされているのを観て,喜んでくださっています。これからも子どもたちの環境教育の教材の一つとして活用していきます。
【お知らせ】 2012-11-01 09:12 up!
エコ学区「うちエコ診断」
藤城エコ学区の取組,「うちエコ診断」が始まりました。10月31日から11月4日の日曜日まで,京都市の「うちエコ診断事務局」の方々に来ていただいて,ふれあいサロンで実施しています。申し込みをされた地域の各家庭ごとに,約1時間かけて診断をしてもらいます。少しでもエコな暮らしができるよう,診断をもとに生活を見直していきます。
【お知らせ】 2012-11-01 09:10 up!
お話の絵
各学年がお話の絵に取り組んでいます。3年生は仕上がった絵を掲示板に,読んだ本の表紙とともに掲示しています。
【3年生】 2012-10-31 14:59 up!
ちがいのちがい
4年生は参観日に,普段の生活で何気なく見過ごしている男女の区別・差別について考える学習をしました「あっていいちがい・あってはいけないちがい」の資料文を読み,グループでみんな真剣に交流しました。男女がお互いを認め合い,個性は性別によって決まるものではないことに気づく学習でした。
【4年生】 2012-10-31 14:53 up!
スチューデントシティ学習のまとめ
5年生は,スチューデントシティ学習のまとめとして,経験したこと・学んだことを全校のみんなに発信する準備を始めました。
まず,各ブースごとに相談して,かめの子タイムで発表するのか,校内コンピュータの掲示板で発表するのかを決めました。その後,それぞれ発表内容や発表方法を考えました。
よい発表をするためにがんばっていこうと,みんな張り切っています。
【5年生】 2012-10-31 08:09 up!
国語「お手紙」の音読劇に向けて
国語では,「お手紙」というお話の音読劇の練習を始めました。
好きな場面を決めて,役を決めて,さっそく練習しています。
「この部分は,こんな動きをしよう。」
「ここでは,声を大きくしよう。」
など,自分たちでアドバイスしあいながら,練習を進めていました。
音読劇の発表が楽しみです。
【2年生】 2012-10-30 17:52 up!
エプロンがもうすぐ完成します
エプロンの製作が順調に進んでいます。今日は,ポケットやタオルかけなどをつけました。ミシンがみんなとても上手になって,ほぼ完成している人もでてきました。
【6年生】 2012-10-29 18:35 up!
さつまいもパーティ第2弾!
今年のさつまいもは豊作だったので、茶巾しぼりで使い切れなかったさつまいもを使って焼き芋をしました。
ちょっと焦げているし、味付けを一切していない素朴な味ですが、
「おいしい!」「もっとたべたい!」
と、みんな嬉しそうでした。
学習の感想を読むと、育てることの大切さと収穫の喜びに気付いた子どもがたくさんいたようです。
【2年生】 2012-10-29 18:35 up!
今日の給食献立
今日のメニューは,さけとだいこん葉のまぜごはん・三度豆の煮つけ・キャベツの吉野汁・牛乳。野菜たっぷりの献立です。たけのこ学級では先生といっしょに配ぜん準備しています。
【たけのこ学級】 2012-10-29 12:35 up!
土地のつくりと変化
3時間目は6年生の理科,地層の実験の時間です。理科室で「水の中で地層はどのようにしてできたのだろうか」を目当てに装置を使って土を水槽に流しいれて重なりを観察しまています。若手の先生の研修会も兼ねて,たくさんの方々に参観してもらいました。
【6年生】 2012-10-29 12:31 up!