京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:113
総数:520749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

芋掘り体験

画像1画像2画像3
2年生が芋掘りをしました。
学校の畑で育てたもので,どれくらいの大きさのものが出てくるか
ドキドキしながら掘りました。
土の中からは,大物が出てきました。
みんな,収穫の喜びでにこにこ笑っていました。

11月2日(金)の給食

画像1画像2
 11月2日(金)の献立は,
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・黒大豆
・ごはん
・牛乳  でした。

 五目とうふは前日の八宝菜に続いて,
 具だくさんで,体があたたまる献立です。
 ほうれん草ともやしのいためナムルと
 共に,ご飯によく合う味付けです。

 「何が入っているのかな?」
 「5つの食べものが入っているかな?
  昨日の八宝菜は8つの食べものが
  入っていたから!」と,
 話しながら食べている姿がありました。

 使われている食材に注目しながら
 食べると,もっとおいしくなりそうですね。
 

ざいりょうからひらめき

画像1
画像2
図工の時間に,「ざいりょうからひらめき」の学習をしています。色画用紙に描いた絵に絵の具を塗ったり,布やボタン,わたなど身の回りにある材料を貼ったりして,絵を仕上げていきます。

見せ合いました

画像1画像2
今日は,1・2組と3.4組の発表をお互いに見せ合いました。初めてのお客さんに,どちらのクラスの子どもたちも少し緊張した様子でしたが,みんな頑張りました。

10月31日(水)の給食

画像1
 10月31日(水)の献立は、
・じゃがいものクリームシチュー
・アスパラガスのソティ
・バターうずまきパン
・牛乳       でした。

 だんだんと気温が下がってきたこの季節、
 体があたたまるシチューは大人気です。
 バターと小麦粉の手作りのルウの
 香ばしいかおりに誘われて、
 何人もの子たちが、給食室をのぞきこみます。
 「クッキーのにおいがする!」
 「シチューのじゃがいもの好き。」と、
 口々に話しながら、楽しみにしてくれていました。

 アスパラガスのソティと共に、給食の残りは
 ほとんどありませんでした。
 体と一緒に心もあたたまる給食作りを
 給食調理員は、毎日めざしています。

学習発表会 歌の練習

画像1
3年生は,学習発表会の練習を頑張っています。体育館では言葉の練習をし,音楽室では歌の練習をしています。歌も練習するたびに高い声がきれいに出るようになってきました。

スーパーマーケットのひみつ新聞

画像1
画像2
スーパーマーケットに見学に行き,調べたことをグループで新聞にまとめています。お客さんにたくさん来てもらうためにしている工夫を文で書いたり,写真を貼ったり,絵に表したりしています。

10月30日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
・ごはん
・牛乳   でした。

 水菜は,京野菜の一つです。
 しゃきしゃきした食感と,
 一つ一つ手作りのつみれが人気の
 年に一度の献立です。
 
 給食時間に,京野菜のクイズと共に
 しっかり味わえたようで,
 おかずの残しもほとんどありませんでした。

 「水菜は,11月から2月においしくなる
  ってクイズでわかった!」
 「水菜にもカルシウムがあるって知って
  びっくりした!」
 「一つずつ,給食調理員さんが,つみれを
  まるめてくれはったの?すごいね。」
 と,口々に感想を教えてくれました。
 
 給食の食材から,たくさんのことを
 今日も学んでくれたことを心から嬉しく感じています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝会
5・6年委員会活動
11/6 学習発表会リハーサル
11/7 学習発表会リハーサル
11/8 学習発表会
11/9 学習発表会

学校だより

学校評価

研究

研究発表

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp