京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:31
総数:417139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

インプロの授業 4年1

 ファシリテーターのすぅさんとアシスタントのみさりんに来ていただいて,インプロの授業を行いました。4年生は「トリプルジャンケン」から始まりました。自分が出した「グー」「チョキ」「パー」によって周囲のみんなが敵と味方になりますから,どきどきしながらの遊びでした。
画像1
画像2

お話の絵 完成に向けて 3年

 3年生はお話の絵の仕上げを行っていました。とってもカラフルでそれぞれに工夫が見られる作品です。仕上がりまでもう少し。最後までしっかりと取り組みましょう。
画像1
画像2

おいもパーティの準備中です 2年

 廊下にずいぶん長いものを作っているので,近づいていくと2年生がおいもパーティの準備をしているのだと教えてくれました。教室の中でも役割ごとにいろいろな準備をしていました。おみこしも作っていました。楽しみですね。
画像1
画像2

サツマイモの収穫 えのき

 これまで育ててきたサツマイモを収穫しました。イモを発見すると,その周りの土を少しずつ掘っていきます。時間をかけてとれたイモに子どもたちはうれしそうでした。結構大きなものもあり,満足したようです。
 これらのイモを使ってスイートポテトを作ったり,2年生と一緒においもパーティをしたりする予定です。
画像1
画像2

今日の給食 10月22日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さんまの変わり煮・だいこん葉のごまいため・いものこ汁でした。さんまの変わり煮は,しょうが・三温糖・赤みそ・トウバンジャン・しょう油・酢などをつかっています。しょうがをごま油でいため,調味料を煮たてた中に,さんまを入れて煮含めていきます。しょうが煮とはまたちがった味で,ごはんにもよくあいます。1年生も,上手に骨をとって食べていました。
画像1

オータムコンサート

 今年は昨年までと違って冬ではなく,秋にコンサートをすることにしました。やはり,文化芸術の秋です。今日お世話になる京都教育大学管弦楽団&OBオーケストラの皆さんは朝から集合され,全員によるリハーサルやパート別での練習など,さすがにコンディション作りに入念でした。
 また,オーケストラの皆さんの中に養正小・養徳小・高野中出身の方がいらっしゃいました。このコンサートを機に音楽にさらに興味を持ち,将来その道に進む子どもたちが出てきてくれればうれしいことです。
 コンサートでは,シンコぺーテッド・クロックや組曲「アルルの女より」“カリヨン”“ファランドール”などの曲目を演奏してくださいました。
 多くの子どもたち,保護者の皆さん,そして地域の方々にお集まりいただき,生のオーケストラの演奏を楽しんでいただきました。
 オーケストラの皆さん今日はお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

マット運動  4年

今日は体育館でマット運動をしました。
運動会の3色の色に分かれての活動です。

前転,後転,よこまわり,側方倒立回転などをしました。
よく「そくてん」と子どもたちが言っているのは,
「側方倒立回転」を略した言葉だということを知りました。
この技を完成させるには「倒立・・逆立ち」を
する感覚が必要だということも確認しました。

3つの連続技にこれから挑戦していくことになります。

画像1
画像2
画像3

どんな月をみたことがありますか?  4年

理科の学習は「月の動き」にはいっています。
今日はいまままで見た月の絵をノートに書いてみした。

さらにその月はいつごろ見たかも書き添えました。
そして子どもたちはノートを大きなテレビに写して,
見た月を紹介しました。

太陽とちがい時間などによって,形が違うことを発見しました。



画像1
画像2

MIRAIを描こう

 京都市内の学生たちが企画した「MIRAIを描こう」に協力する子どもたちが12名集まりました。土曜学習の時間帯に図工室でアイデアを練り上げて作品を仕上げていきました。楽しくお話をしながら,浮かんできた絵をまず下絵にし,思い思いの色をぬっていきました。できあがった作品は12月2日(日)に京都造形芸術大学で行われる「未来エキスポ2012」で春秋座ホワイエに掲示される予定です。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 初めて参加した1年生

 20日(土)土曜学習がありました。1年生は今日から参加できるようになりました。カバンの中に自分ですすめる学習のドリルなどを入れて「おはようございます」のあいさつが響きました。
 低学年の参加が今日は最も多かったです。1年生も自分で持っているドリルなどに取り組んでいる子どもがいました。休日でも時間を決めて学習する習慣をつけることは,とても大切なことです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝の会 PTA声かけ運動
11/6 5年NHK京都放送局放送体験
11/7 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
11/9 4年アントレプレナーシップ教育発表会 漢字講座 検尿
11/10 漢字検定
11/11 PTAバレーボール左京交歓会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp