京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:45
総数:366688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 運動会にむけて…

画像1画像2
5・6年生で取り組んでいる組体操の練習も佳境に入ってきました。
子どもたちの意識も少しずつ変化してきているように思います。

今日は,5・6年生でのウェーブの練習を繰り返し行いました。
練習を重ねることで,美しいものになってきました。
当日が本当に楽しみになってきました♪

クラスタワーを作りました

画像1画像2
今日の算数では,たくさんの箱を形でわけました。

丸や四角,筒状や長い四角など,班のみんなで協力して形を分けることが出来ました。
分け終わった後,自分の好きな形と特徴をみんなの前で発表しました。
そして,クラスみんなの好きな形の箱を集めて箱タワーを作りました。
身長よりも高いタワーに

「東京タワーみたい」

と大喜びでした。

次回は,もっと高いタワーに挑戦したいと思います。

4年2組社会科「ごみ調べ」をもとにした学習

画像1
月曜日の4年2組の社会科では,「ごみ調べ」をもとに家庭からどのようなごみが出ているのかを交流しました。保護者の皆様のご協力のもと進めることができました。ありがとうございました。(社会科担当)

2年生 校区探検1

画像1
画像2
生活科で,校区の探検に行きました。

暑い中,長い距離を歩きましたが,「パン屋さんのいい香りがする〜。」や「お店にカブトムシがいたよ。」「あのお店の窓に描いてある絵がかっこいいな。」など,たくさんの発見や感想を話していました。

これから,校区内のことについて,詳しく調べていきます。

2年生 校区探検2

公園では,「サワガニやカワニナがいるよ。」や「ラクダの遊具があるね。」などと話し,普段見ている場所でもたくさんの発見があったようです。

画像1
画像2

1年生 オタマジャクシに・・・

「オタマジャクシに足が生えている!!」

一匹のオタマジャクシから,足が生えました。
オタマジャクシから,どのようにしてカエルになっていくのか,楽しみですね。

画像1画像2画像3

6年生 学級討論会にむけての準備

画像1画像2画像3
次の時間から学級討論会を行います。
今日は,討論会でしっかりと自分の考えを伝えるための準備をしました。
議題に対して肯定・否定の立場から考えをまとめました。
子どもたちは,討論会を心待ちにしているようです。

本番が楽しみですね♪

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
今日から,算数では「かたち」の勉強を始めました。
これまでにお家から持ってきた箱を使って学習していきます。

今日は,たくさんある箱を「仲間に分ける」という学習をしました。
どうやって分けたら良いかなという問いに対して,「大きさ」や「形」という答えが出てきました。
そこで,今日は持ってきた箱で「箱の背の順」を作ってみました。

「これとこれは同じ大きさだね。」や「こっちの方が大きいね」

などと考えながら高さの順を考えられていました。
次の時間は,「かたち」で分けていきたいと思います。

1年生 リレーの練習

画像1画像2
給食準備時間に,リレーの練習を頑張っています。

バトンパスやコーナートップなど分からない言葉もたくさんありましたが,一生懸命練習しています。
練習が終わると

「バトンパス出来たよ〜。」
「早く走れたよ。」

など,きらきら笑顔で教室に帰ってきてくれます。

運動会まであと少し。
練習,頑張ってね。

1年生 アサガオの観察

画像1画像2画像3
生活科の時間に,アサガオの観察をしました。

「はっぱに種がついていたよ。」
「はっぱがハートみたい。」
「さわったら,つるつるしたところとふわふわしたところがあったよ。」

葉の形やもようをよく見て,絵をかきました。
触った感じやにおいなど,目だけでなく手や鼻を使ってしっかりと観察しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 人権の日
11/6 たんぽぽ 校外学習
検尿二次
11/7 6年生 科学センター学習
11/8 大文字駅伝予選会
11/9 休日参観代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp