京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:98
総数:644776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6年生 中学生とともに認証式に出ました!!

画像1画像2
 11月1日(木)の5校時に,6年生が認証式に参加しました。6〜9年生の全員が集う中,中学生の新しい生徒会役員や,6〜9年生の後期評議専門委員会の委員の紹介がありました。6年生の子どもたちは,少し緊張する中で,名前を呼ばれて返事をしたり,真剣に話を聞いたりしていました。

 6校時は,新しい委員会での仕事を始めました。卒業まで,中学生と,御所南小学校の6年生と,そして,高倉小学校の6年生の仲間とともに,工夫して活動を進めていけることを期待しています。
 

わくわくお話会〜ハロウィーン スペシャル〜

画像1画像2画像3
 先日,図書室と歩む会のみなさまによる,「わくわくお話会〜ハロウィーン スペシャル〜」が行われました。今回の1冊目のお話は,「はしれ!かぼちゃ」。かぼちゃが走るという,楽しいポルトガルの昔話でした。2冊目は,「Skeleton Hiccups」。しゃっくりがいこつというお話を英語で聞きました。子どもたちは,全部は分からないものの,絵や楽しい雰囲気,教えてもらったしゃっくりの言い方を手掛かりに,楽しんでいました。
 
 読み聞かせの後は,かぼちゃの折り紙の工作を楽しみました。一人で5つ,6つ作る子どもたちも。誰にプレゼントしようかなあとわくわくしながら作る姿が見られました。

 

♪♪11月朝会♪♪

画像1
 11月5日(月),11月の朝会を行いました。学校長から,最初に「11月1日は,何の日?」という問いかけがありました。京都の方々の力もあって,今年から11月1日は「古典の日」となったそうです。「昔からあるものを大切にしていこう,そして,大きくなったら昔に書かれた本にも興味をもって読んでいこう。」というお話がありました。

 その後,「3つのCのお話」がありました。一つ目のCは,「challenge(チャレンジ・挑戦)」。新しいことにチャレンジしようということです。最近の高倉校でのチャレンジの例として,まず,5年生が,前から頑張っている6年生とともに陸上の朝練習を始めたことが取り上げられました。学校長にインタビューされた5年生は,「走っていると楽しい。」「できなかったことができるようになった。」と答えていました。次に,全学年を巻き込んでの朝のあいさつ運動の例が取り上げられました。1年生も元気よく頑張っています。「挨拶をしたら挨拶が返ってきて,いい気持ちになった。」「家ではできなかったけれど,学校ではしっかり挨拶ができてよかった。」とインタビューに答える1年生の姿が見られました。

 二つ目のCは,「change(チェンジ・変わる)」です。チャレンジすることで自分を変えることができる,自信も生まれるということです。「チャレンジする前から無理だと言わず,思い切ってやってみよう。」という声かけがありました。

 三つ目のCは,「chance(チャンス)」。誰かに「やってみたら。」と声をかけられた時,自分でやってみようと思った時が自分にとっての大きなチャンスです。

 今年度もあと5か月。今日のお話のように,高倉小学校の子どもたちが3つのC「チャレンジ・チェンジ・チャンス」を大切にしてひと回りもふた回りも大きく成長してくれることを期待しています。  

ジャンボトイレ掃除を実施しました

 11月2日(金)の昼に,今年度2回目のジャンボトイレ掃除を実施しました。今回は,学力向上プラン部会の担当で,スマイル委員の方,保護者ボランティアの方にも参加していただいて,子どもたちと一緒に学校中の隅々まできれいにしていただきました。
 子どもたちの掃除時間が終わってから,スマイル委員の方々,保護者ボランティアの方々には,中央階段から4階フロアにかけての床のお掃除をしていただきました。階段がとても明るくなりました。ご協力,本当にありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 フッ化物洗口 PTA健康委員企画講習会
11/7 5年いけばな体験学習(午前) 6年いけばな体験学習(午後)
11/8 4・5年台風回復授業(6校時)
11/9 研究発表会(午前高倉校1〜5年・午後京都御池中学校6年)
11/11 中京支部PTAコーラス交歓会

研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp