京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:72
総数:496982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年生『書写』11月2日

画像1
画像2
 今日は,『力』という字を書きました。

“おれ”と“はね”に気を付けて書くことが,学習のねらいです。

1枚書けたら,自分の書いた字を,ねらいに即して振り返りました。

「次は,はねるところは,しっかり止まって書きます。・・・」

このように,次のめあてをしっかりもち,2枚目・3枚目と書き進めていくことができました。

〜しっかり集中できた時間でした〜

バランスのいい食事

バランスのいい食事というのはどういうものでしょうか?

自分の好きなものばかりばかり食べるのではなく、主菜、副菜の栄養のバランスを考えて食事メニューを考えました。

子どもたちの感想
・バランスがいいと、身体も強くなるので、バランス良く食べていきたい。
・肉ばかり食べていたので、野菜ももっと食べるようにしたい。
・これからはバランスを考えて食事をしていきたい。
画像1
画像2
画像3

環境学習(風力発電)

画像1
画像2
画像3
風はどうしてふくのでしょうか?
どうして風車がまわるのでしょうか?
そのような話を最初にしていただき、風力発電について学習をしました。

環境に優しい電球としてLED照明の話では、環境に優しいLEDのことが分かりました。

そして、会社でも環境に優しい取組をしています。自分たちでもできること…それを考えていきたいと思います。

環境学習〜ソーラーカーを走らせよう〜

太陽の光で作られた電気を電池に集めて、ソーラーカーを走らせました。

たったの3分間でしたが、中には40メートル以上も走るグループもありました。

日光の力は凄いです!

次は風力発電について学習します。
画像1
画像2

環境学習〜太陽光発電って?〜

太陽光発電についてお話を聞きました。
いつも頭上にある太陽ですが、その太陽の光によって多くの電気が作られています。
ソーラーパネルなどの話も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

10月22日(月)2年生『サツマイモほり』

地域の方々にお世話になって,“サツマイモほり”をしました。

土の中から顔をのぞかせた紫色のサツマイモに 子どもたちは大喜び!

サツマイモを傷つけないように,そうっとそうっと 周りの土をどけていきました。

大きなおイモ,小さなおイモが,ごろごろ出てきましたよ。袋に入れて大事そうにかかえて学校にもどってきました。

お家に持ち帰って,どんな料理に変身するか楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

『第9回羽束師地区シルバーの集い』10月20日

画像1
画像2
画像3
 羽束師地区シルバーの集いに,羽束師小学校の子どもたちも出演しました。

『和太鼓演奏』は,体に響く元気いっぱいの演奏でした。また,『金管楽器演奏・シャイニーフレンズ』は,練習の成果を発揮し心に届く演奏をすることができました♪

運動場の 『溝掃除』

 地域の羽束師ジュニアFCの方々が,第2回目『溝掃除』をしてくださいました!

重い溝ぶたを開けて,中にたまっている砂を取り除くという大変な作業です。

地域の方々の積極的なご協力に,感謝の気持ちでいっぱいです。

〜ありがとうございました〜
画像1
画像2
画像3

運動会 その11 組体操

画像1
画像2
画像3
「Earth 希望の星」

この1ヶ月間,厳しい練習を積み重ねた成果を出し切りました。

人間起こしでは,この日一番の歓声が。

そして最後の7段ピラミッド。

164人が一つになることができました。みんな本当に頑張りましたね。

今日はゆっくりして,おうちの人にたくさんの話をきかせてあげて下さい。

運動会 その10 レッツゴー!ぼう引き

画像1
各チームの声が響き渡り,合図がなったら一斉に棒めがけて走ります!

ひたむきな姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp