京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:70
総数:430370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

秋の校外学習2

 スチーム号に乗った後は,展示されている機関車を見て回りました。

 実際に運転席に座れるところもあり,「ここが動くよ!」と運転の真似をしてみたり,石炭を燃やすところを覗き込んでみたりといろいろなことを発見してはカードに書き込んでいました。

画像1
画像2
画像3

秋の校外学習1

 2年生は梅小路公園に行きました。

 梅小路公園に着くと,すぐに蒸気機関車館へ向かいました。

 最初はスチーム号に乗車です。初めて聞く汽笛の音や煙にみんなびっくりしていましたが,道行く人に手を振りながら楽しんでいました。
画像1画像2

疏水記念館にも行ってきました

画像1画像2
 インクライン(傾斜鉄道)も見学しました。船も置いてあって当時の様子を想像することができました。
 また,琵琶湖疏水記念館にも行ってきました。北垣国道知事や,田辺朔郎さんのことも分かりました。これからの学習に生かしていきたいですね。

南禅寺の水路閣

画像1画像2
 南禅寺の水路閣も見学してきました。琵琶湖疏水が,こんなところを通っているとは思いませんでした。

トンネルの様子をよく見てきました

画像1画像2
 疏水の水を京都に送る上で,とても大変だったのがトンネル工事です。山科の諸刃トンネルを見てきました。これを作った人たちは本当にすごいですね。
 お天気も良く,疏水を見ながら気持ちよく歩けました。

秋の校外学習

画像1画像2
 琵琶湖疎水の見学に行ってきました。琵琶湖疏水の歴史やなぞを探る校外学習です。駅の構内では静かに,電車の中では騒がず,さすがの4年生の姿でした。琵琶湖疏水はどこからどのように流れてきているのかを歩きながら確認しました。

理科 電磁石の性質(電流の大きさを変える)

画像1画像2
 電磁石を強くする方法を考えました。乾電池を増やすこととコイルの巻き数を増やすことの2つの方法を考え,確かめることにしました。
 回路図に従って配線をし,簡易検流系で電流の大きさと電磁石がつけるクリップの数を比べます。電流の大きさを変えるときは,コイルの巻き数は同じにするなど,実験条件について確認してから実験を始めました。

11月 山科川駅伝まで3週間

画像1画像2
 11月になり,朝は肌寒くなってきました。校庭の桜もわずかに紅葉し始めています。山科川駅伝まで3週間になり,朝ランにも一段と実が入ります。

理科 水溶液の性質(溶けたアルミニウム)

画像1画像2
 塩酸にアルミニウムが溶けた液からアルミニウムが取り出せるのか実験します。溶けた液は透明ではなく,灰色に濁っているので水溶液ではないこと,食塩が水に溶けるとけ方とは全然違うことに気付きました。
 5年生で食塩水から食塩を取り出しように液体を蒸発させると,白い粉が出てきました。これがアルミニウムかどうか調べます。白い粉に塩酸を加えると,泡を出さずに溶け,アルミニウムではないことが分かりました。
 塩酸はアルミニウムを別のものに変化させたのです。

秋の校外学習(2)

画像1
 民具資料館を見学した後は,ちょっとお散歩をして
牛尾山の山道の途中にある河原でお弁当を食べて少し遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 委員会活動(写真)
11/6 多文化1.2.5年 検尿
11/7 4年エコライフチャレンジ 検尿 フッ化物1.4.6年
11/8 研究授業1年3組 フッ化物2.3.5年あ 歯科1.2年 9:00
11/9 保健の日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp