![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:430370 |
秋の校外学習2
スチーム号に乗った後は,展示されている機関車を見て回りました。
実際に運転席に座れるところもあり,「ここが動くよ!」と運転の真似をしてみたり,石炭を燃やすところを覗き込んでみたりといろいろなことを発見してはカードに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習1
2年生は梅小路公園に行きました。
梅小路公園に着くと,すぐに蒸気機関車館へ向かいました。 最初はスチーム号に乗車です。初めて聞く汽笛の音や煙にみんなびっくりしていましたが,道行く人に手を振りながら楽しんでいました。 ![]() ![]() 疏水記念館にも行ってきました![]() ![]() また,琵琶湖疏水記念館にも行ってきました。北垣国道知事や,田辺朔郎さんのことも分かりました。これからの学習に生かしていきたいですね。 南禅寺の水路閣![]() ![]() トンネルの様子をよく見てきました![]() ![]() お天気も良く,疏水を見ながら気持ちよく歩けました。 秋の校外学習![]() ![]() 理科 電磁石の性質(電流の大きさを変える)![]() ![]() 回路図に従って配線をし,簡易検流系で電流の大きさと電磁石がつけるクリップの数を比べます。電流の大きさを変えるときは,コイルの巻き数は同じにするなど,実験条件について確認してから実験を始めました。 11月 山科川駅伝まで3週間![]() ![]() 理科 水溶液の性質(溶けたアルミニウム)![]() ![]() 5年生で食塩水から食塩を取り出しように液体を蒸発させると,白い粉が出てきました。これがアルミニウムかどうか調べます。白い粉に塩酸を加えると,泡を出さずに溶け,アルミニウムではないことが分かりました。 塩酸はアルミニウムを別のものに変化させたのです。 秋の校外学習(2)![]() 牛尾山の山道の途中にある河原でお弁当を食べて少し遊びました。 |
|