京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 てつぼうあそび 2012/10/31

体育では,新しい学習「鉄棒あそびが始まりました!

一回目の鉄棒あそびでは,基礎から始まり,
鉄棒に飛びのることから初め,鉄棒から「おりる」こと
「ぶら下がる」こと「ゆれる」こと「つたう」ことなどに発展していきます。

今週は,「ぶら下がる」になれるため,布団に変身したり,
さる,こうもりなどに変身したりしました。
「こうもり」ではさかさまにぶら下がった形から
体を前後に揺らし「こうもりふり」したり
足をはずして「こうもりおり」をしたりして遊びました。

「こうもり」が気に入った子ども達は
高い鉄棒に移動してみたり,
こうもりのまま友だちとお話をしたりして楽しんでいました!



画像1画像2

1年 つぼみ保育園との交流 2012/10/30

今週は,1年生にとってたくさんの行事が詰まった一週間でした。
月曜日は,劇団風の子の「星のひとみ」の演劇鑑賞。
翌火曜日は,つぼみ保育園との交流会でした。

つぼみ保育園を卒園した子ども達はもちろんのこと,
他の園出身の子たちも,とても楽しみにしていた行事でした。
この日のために,朝顔から取った色水を使って和紙を染め,
その和紙を使ってプレゼントを作ったり,
クイズラリーのための問題を考えたりと様々な準備を進めてきました。

当日は,司会・案内係・問題係に別れ保育園のみんなを迎えました。
クイズラリーでは,ペアになった案内係の子が優しく声をかけながら,
手を引いて問題を解いて回っていたり,
問題係の子が,ゆっくりしたスピードで問題を読み上げていたりと
お兄さん・お姉さんらしい優しい姿をたくさん見せてくれました。

最後は正門前でつぼみ保育園のみんなを見送り分かれました。
「また,来てほしいな!」
「楽しかったね」という言葉が上がっていました。





画像1画像2

3年 今月は秋の読書月間です 2012/11/2

画像1画像2
11月に入り,ますます秋が深まってきました。読書の秋ですね。
今日はゲストティーチャーの方に来ていただき,本の読み聞かせをしてもらいました。

素敵な読み聞かせに,子どもたちも真剣に聞いたり,笑ったりと楽しんでいました。

★4年・エコライフ・チャレンジ★2012/11/02

画像1
★4年・エコライフ・チャレンジ★2012/11/02
 エコライフ・チャレンジ学習の第2回目・振り返り学習会がありました。
 第1回目の学習以降,自分たちが取り組めたエコライフについて,付箋を使って発表しあいました。はじめて取り組む付箋を使ったグループ学習にとても熱心に取り組んでいました。
 最後に,話し合ったことを,おすすめエコライフ と チャレンジ・エコライフのふたつにまめて発表しあいました。★ミ!

給食室からこんにちは 2012/11/02

画像1画像2画像3
今日の給食は,『ごはん・牛乳・関東煮・大根葉のごまいため』です。

 今日は風も冷たく寒いですね。ご家庭でも,こんな寒い日にはあたたかい「おでん」がうれしいですね。関西では,「関東煮」とは言わず「おでん」と言っています。

 今日の関東煮の具は,「厚あげ・たこ・ちくわ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・大根・こんにゃく」です。これらを,けずりぶしと昆布のおだしで,コトコト煮込んでいきます。

 今日は1年生がランチルーム給食でしたが,上手に配膳して,残さず食べていました。
 

★4年・毛筆習字★2012/11/02

画像1
★4年・毛筆習字★2012/11/02
 毛筆習字・名作
 名作 から,どんな 名作 が生まれたでしょうか?
 どの子もいっしょうけんめい,筆づかいに気を使いながら,ていねいに,ていねいにかきました。★ミ!

★4年・ホームチャレンジノート★2012/11/02

画像1
★4年・ホームチャレンジノート★2012/11/02
 ますますレベルがあがってきています!
 ノートの使い方の工夫がすごいっ!!!
 おみごとっ!!!★ミ!


★4年・ビオトープ池の冬支度★2012/11/02

画像1
★4年・ビオトープ池の冬支度★2012/11/02
 ビオトープ池の冬支度・・・
 それは,桜の落葉から池を守ること。
 いつもは,そのままの状態で冬を越します。そして,たくさんの落葉が池に堆積します。
 そこで,今年は,落葉をふせぐためのネットが設置されました。
 さて,どんな状態で春をむかえるでしょうか?★ミ!

★4年・5年研究授業参観★2012/11/02

画像1
★4年・5年研究授業参観★2012/11/02
 5年生の算数の研究授業がありました。
 割合の学習です。
 子どもたちにとっては,とても難しい学習です。
 どのクラスの子どもたちも,一生懸命に問題と格闘していました。
 4年生の子どもたちにも,難問と格闘できるたくましさを身につけていってもらいます!★ミ!

★4年・音楽会★2012/11/02

画像1
★4年・音楽会★2012/11/02
 音楽会の練習をしていて,あぁ!!と思い出したことがありました。
 先日のPTAコーラス交歓会に4年の担任ふたりとも参加したのでした?
 さぁ,どこにいるのでしょうか???
 みんなで,声をあわせて歌うこと,楽器を演奏することの楽しさを感じることができた時でした。★ミ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp