京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:39
総数:418718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食に関する指導

 6月1日(1組)と13日(2組)に,栄養指導の岡本先生から,食に関する指導「食べ物の3色分けについて知ろう」の授業を受けました。
 食べ物は,食べた人の体にどんなはたらきをするのかによって,赤(おもに体をつくる)・黄(おもに熱や力のもとになる)・緑(おもに体の調子をととのえる)の3色に区別されています。授業では,食べ物の色分けって何?から始まり,身近な食べ物の色分けについて学びました。
 覚え方も,色々教えてもらいました。たとえば,「八百屋さんで売っているものは緑。でも,いもだけは黄色!」など。それからというもの,給食では,「これは何色かなあ?」と言いながら食べている子ども達です。
画像1
画像2

Do You ”歯磨き”?

画像1
 3年生は12日に,養護教諭の福西先生から歯の保健指導をしてもらいました。
 6月は「むし歯予防強化月間」ですね。前歯の裏や奥にある6才臼歯などは,はぶらしの毛先が十分に当たりにくく,磨き残しとなりむし歯になりやすい箇所です。
 正しい歯磨き習慣は,子どもたちにとって一生ものの財産になることでしょう。歯磨きカレンダーは,毎日記入されていますか?毎日,朝・昼・夜の3回みがけていますか?「ちょっとできていなかったなあ」という人も,気づいたときが頑張り時です!
 ご家庭でのお声かけが,子どもたちの励みになります。よろしくお願いします。

スイミーの学習

画像1
 国語の学習「スイミー」を頑張っています。
ペープサートを使って、スイミーになりきって、スイミーの気持ちを考えています。

黒板の大きな絵の中で、自分のスイミーを気持ちよく泳がしています。
楽しんで学習していますね。

読書週間

画像1
 15日まで、読書週間です。レオ=レオニの読書を進めています。
静かに・・・とは、まだまだですが、本が好きな子が多くなってきました。
自分の家から持ってきた本を紹介する子もいます。

読書週間に読書習慣をしっかり身につけましょう。

4寺院見学〜妙心寺〜

画像1画像2画像3
 第1回目の4寺院の見学で,妙心寺に行きました。
 微妙堂というところで座禅体験をしました。姿勢を正し,時には警策(けいさく)をいただきながら,15分間静かに心を落ち着かすことができました。そのあと,法堂で雲龍図を見学して帰りました。
 お世話になった妙心寺の方々,ボランティアの保護者の方々,ありがとうございました。

みずあそび 1年

画像1画像2
小学校で初めての水あそびでした。少し天気が気になりましたが途中から晴れてきて子どもたちも気持ちよさそうに水あそびを楽しんでいました。お着替えも脱いだものをしっかりたたんでかばんの中に入れていました。

2年生トマト日記

画像1
 6月11日に、最後の間引きをしました。
3本の中の、一番立派な苗を残して、2本抜きました。

「せっかく育てたのに・・。」
でも、たくさんのトマトの実がなるためです。
間引きしたトマトの分まで、しっかり育て上げましょう!

プール開き しました!

画像1
 今日,2年生になって初めてのプール学習をしました。
おいにくのお天気でしたが,みんなはやる気まんまんでした。

短い時間でしたが,楽しそうにプール学習のルールや入り方を学びました。
動物になって走ったり,手つなぎおにをして水と仲良しになりました。

続きはピカピカに晴れた日に,たくさん泳ぎましょう。

さなぎから,ちょうになったよ!

画像1
 1ケ月前から,アゲハ蝶の幼虫のお世話をしていました。
黒い幼虫が,青虫になり,さなぎになり,やっとちょうになりました。
「まだかな?」
と毎日観察していた2年生でした。

「かわいそうやし,にがしてあげよう。」
みんなで相談しました。
中間休みに大空へ,はばたきました。

「また,たまごをうんだら,育てたいなあ。」
本当にみんなは,虫が好きですね。
画像2

ころがしドッチ

画像1画像2
体育で「ころがしドッチ」の学習をしています。今回で4時間目ですが1時間目のころに比べると上手に転がしたり,逃げたりできるようになりました。「こっちにパス」「すごいね」などの声をかけ,チームで協力している姿が見られました。どの子にも笑顔が見られ「たのしかった」「またやりたいな」などつぶやいていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 朝会
11/6 本の読み聞かせ学年交流
11/7 社会見学(5年)
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp