京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:61
総数:1318234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

第一期 最終日の学校の風景から

画像1
画像2
画像3
 20日に終業式を終え、明日から夏休み。最終日の今日、教室や廊下など学校の中ではいつもとちょっと違った風景がみられました。
 1,2年のトイレでは、7年生が掃除をしてくれていました。バケツの水をそうっと、床に撒き、ブラシでゴシゴシみがいています。ファーストステージの子どもたちではできないことを、7年生が率先してきれいにしてくれていました。 「ありがとう」

 一年生の教室を見ると、6年生の姿が。1期の間、6年生は掃除や給食当番を手伝ったり、教えてくれたりしたので、感謝の思いを伝える会をしていました。6年生からは「1年生のみんなは、4月から比べるとすごく成長したと思います。自分でできることは自分でやろうとしていたし、これからもがんばってください」とエールが贈られていました。
先生みたいですね。頼もしい先輩です。 「これからもよろしくね」

 2年生の教室をのぞくと、一人ひとり、通知票を担任の先生から受け取っていました。先生からのアドバイスに神妙な様子で耳を傾けていました。よくがんばったよと最後は、先生とがっちり握手。 「すてきな夏休みを」

 終業式を終えた、子どもたちのほんのひとコマの様子をお伝えしました。

6年生 水泳学習で着衣泳を体験

画像1
画像2
画像3
 6年生の水泳学習最終日の19日、服を着たままでプールに入って泳ぐ着衣泳を実施しました。
 あってはならないことですが、万が一、服を着ているときに水の事故に巻き込まれてしまうようなことがあったとき、命を守るためにどうしたらよいか、実際に体験してみる学習です。靴もはいてプールに入りました。
「こんなに重くなったら泳げない」「服がまとわりついて気持ち悪い」と子どもたち。そうです。服を着たまま水の中に入ると、想像以上に重いのです。水圧も感じます。
服に空気を入れて膨らませ、ちょっとした浮き輪をつくることや、水の中で服を脱ぐことなどを練習しました。
 東山開睛館では、このような学習を今後6年生で実施していこうと計画しています。

 6年生は、この学習の後、水泳大会を行い、最後の水泳学習を楽しみました。

第一期の終業式を挙行しました

 東山開睛館は、本日をもって第一期を終了します。全校児童生徒がアリーナに集まって終業式が開かれました。
 校歌斉唱に続き、学校長からのお話し、2年生が4ヵ月の間お世話になった学び支援員とのお別れ、そして表彰へと続きました。
 そのあと、歯の健康について本校歯科医の田中先生からお話をいただき、特に夜、寝る前の歯磨きの大切さをお話しされました。児童生徒に対して,もうお一人の本校歯科医である名和先生とともに、全校児童生徒へ歯ブラシをご寄贈頂きました。ありがとうございました。
 新年度が始まり、早4ヶ月、おかげさまで大きな事故もなく夏休みを迎えます。これもひとえに保護者や地域の皆様方のお陰と感謝申し上げます。ありがとうございました。

4年生 読解の時間の様子から

 読解の時間は、3クラスに分かれて「報告会をしよう」というテーマを設定し、取り組みました。ここでは、3年生に「みさきの家野外活動」の様子を報告しました。各グループが自分の選んだ内容に合ったみさきの家での写真を2枚ずつパワーポイントに貼り付けて,どのような活動をしたのか説明しました。
 写真だけでなく,説明も詳しくすることができ,3年生の「みさきの家」に行きたい気持ちがいっぱいになったようです。3年生からは質問も出ていました。

 東山探究や読解の時間、そして教科の学習で、自分の考えを整理したり広げたりして、そのことを表現していく方法や力を、一つずつ獲得していってほしいと願っています。

画像1
画像2

4年生 東山探究 ポスターセッションで交流

画像1
画像2
画像3
 4年生は、東山探究の時間に「鴨川と水」という単元で学習をすすめてきました。
今日は,1・2時間目に「きれいな鴨川を未来につなぐために大切なことを探ろう」のテーマで4つのグループに分かれて調べたり,まとめたりしたことを交流しました。
 本やパソコンで調べたこと,ゲストティーチャーの方のお話や資料などから分かったこと,考えたこと,自分たちができること,これからしていこうと思うことなどを交流しました。自分の調べたことだけでなく,他のグループの調べたことをプラスして,
自分の考えや調べたことを深められたようです。
 この学習が、第2期での東山探究の学習に生きてくると思います。

非行防止教室を行いました

 本日は京都市教育委員会生徒指導課の足立弘担当課長にお越しいただき、7年生には「いじめ」や「万引き」「暴力」等の問題について,8年生にはケイタイ電話の落とし穴についてお話しいただきました。
 足立課長は京都府警本部の警察官でもあられ、犯罪についての知識を知らせることによる、問題の未然防止を狙いとして講演をされています。
 「万引きくらい」と思っている人がいるかもしれませんが、逃げようとしたときに店員さんに腕をつかまれ、押し倒して逃げた時に、もし店員さんが頭を打って亡くなったなら、強盗致死という罪に問われ重大な犯罪になる等、中学生として知っておくべき事柄を丁寧にお教えいただきました。
 また、いじめについてもお話しいただき、今はやりの「肩パン」…肩を殴る行為…も、暴力であり、やられた者が嫌な思いをしていたならいじめにもつながる行為なので、冗談ではすまない旨話されました。さらに一人で解決しようとせず、必ず親や先生に相談すること。相談は「チクリ」ではないという点を抑えられました。
 いじめの問題が大きくクローズアップされている中で、タイムリーなお話でした。「知る」ということはとても大切なことですね。
画像1画像2

夏季大会 7/16 の結果2

野球部は殿田Gで衣笠中と対戦。先制点をもぎ取り好試合を展開したものの、最後は力尽き惜敗を喫しました。見ごたえのある試合をありがとう。見ていたものすべてに選手の本気が伝わってきました。これからの人生に活かして頑張ってください。
 3年生の諸君は、礼節を態度で示してくれました。気持のよい挨拶をありがとう。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 7/16 の結果

 男子バスケットボール部は、開睛館アリーナにて、春季大会ベスト8の修学院中を迎えました。手に汗握る接戦を制して、見事初戦突破です。
 試合は、前半リードしたものの、後半追いつかれ、一進一退の好ゲームが展開されましたが、38対37で一点差を守り切って開睛館が勝利を手にしました。
 しかし続く2回戦では西ノ京中学校に惜敗。3年生の諸君、本当にお疲れ様でした。これからは受験に向けて全力投球してください。2,1年生は先輩の教えを受け継ぎ、新人戦へとつないでください。期待しています。
画像1画像2

夏季大会 7/15 の結果

 サッカー部が大原野中学校で同校と対戦。1対4で惜敗しました。前半は五分の戦いで試合が進み、勝機があるやに見えたものの、後半終了間際に失点を重ねてしましました。3年生が土台をつくり上げてくれたのだと思います。これからの1,2年の検討につなげてください。

 女子テニス部は個人戦を戦いましたが、一回戦を突破したチームはあるものの予選敗退です。団体戦での健闘を祈ります。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 7/14 の結果

 女子バスケット部は桃山中学校で、修学院中学校と対戦しました。残念ながら追い上げ及ばず29対34のスコアで敗退しました。
 今一歩のところで実を結ぶことはできませんでしたが、9年生の今までの努力に敬意を表します。お疲れ様でした。みんな本当によく頑張りました。

 水泳の夏季大会に4名が出場しています。写真はありませんが、結果を報告いたします。
 9年生 森 桜織さん  100m平     2位  1'20"61
7年生 森 穂夏さん  200m個メドレー 3位  2'35"67
9年生 千代果澄さん  200mバタ    4位  2'37"49
8年生 薮内里奈さん   50m自     5位   31"68
400mメドレーリレー 森ほ・森さ・千代・薮内  5位 4'56"71
400mリレー     千代・薮内・森さ・森ほ  5位 4'27"20
総合  38点  5位
 出場した4名全員が入賞しました。おめでとう!



画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 研究発表会
11/5 代休日
11/9 支部大文字駅伝予選会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp