京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:50
総数:527812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

たてわりグループで給食 〜葵フェスティバル〜

葵フェスティバルの最後は,たてわりグループでのたてわり給食です。朝からずっと,いっしょに行動してきたグループのみんなですが,給食時間に机を合わせて,緊張しているところもあったようです。給食を食べてからは,グループでクイズを出し合ったり,楽しくお話をしたりして過ごしました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園の子どもたちと交流 〜葵フェスティバル〜

今日の葵フェスティバルには,近くの相愛幼稚園からも子どもたちの代表が参加をしてくれました。現在,お兄ちゃん・お姉ちゃんが葵小学校に来ている子どもたちや,来年,葵小学校に来る子どもたちもたくさんいたようです。小学校の子どもたちも,かわいいお客さんに大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

たてわりで楽しく活動 〜葵フェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
今日は,葵小学校で昔から行われている葵フェスティバルの日でした。今日までに2回たてわりでグループで準備を進めてきましたが,今日は,その本番の日です。それぞれのグループが工夫をしたお店を順番に回って,楽しく過ごしました。

11月2日

画像1
画像2
画像3
11月2日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、キーマカレー、野菜のソティ」でした。
今日はキーマカレーについて話しました。
キーマカレーはひき肉をつかって作ったインド料理です。キーマカレーは、レタスにつつんでオードブルとして食べたり、給食の食べ方でごはんにかけて食べたり、ナンやパンにはさんで食べたり、カレーパンの具にもなったりいろいろな食べ方ができることを話しました。給食室で作った手作りのカレールーで、ミックスビーンズにもカレーの味が浸み込んで従来のカレーとは異なる食感と風味を味わってほしいです。

11月1日

画像1
画像2
画像3
11月1日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、もやしの煮びたし、みかん」でした。
今日は、給食で使用されている食材の高野豆腐について、話しました。
高野豆腐は、豆腐を薄く切って凍らせてから、乾燥させたもので、「凍り豆腐」とも言います。和歌山県の高野山に住んでいるお坊さんが、長期保存ができるようにと考え作り始めたことから、この名前がつきました。体をつくるもとになる、たんぱく質が多く含まれています。使用する時には微温湯でしっかりもどし、水分を切ってから使用します。高野豆腐においしい煮汁が浸み込むようにじっくり煮含め、食べた時に煮汁が広がることが高野豆腐のおいしさです。給食では、さらに卵でとじることで子どもたちにも食べやすいメニューになっています。
秋においしいしめじや、青ねぎも入っていて見た目にも彩りがよい献立です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp