![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:54 総数:513903 |
琵琶湖疏水博物館 〜4年生校外学習7〜
快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
4年生にもよく分かるように,琵琶湖疎水について説明した映画を見せていただきました。展示室も見学しましたが,写真撮影禁止でした。 ![]() ![]() インクライン跡 〜4年生校外学習6〜
快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
水路を船で利用するためには,高低差を克服する必要があります。その克服策がインクライン(傾斜鉄道)でした。台車に船を載せてワイヤーロープで引っ張りました。その動力は,蹴上発電所で発電した電気を使いました。 戦後,水路輸送から陸上輸送に切り替わったため,昭和26年に廃止されるまで活躍しました。 ![]() ![]() 疏水の到着口 〜4年生校外学習5〜
快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
はるばる琵琶湖から引かれた水路は,ここに到着します。京都の町に初めて水が到着した日には,大文字に火が灯され,祇園祭の鉾が曳かれ,家々に日の丸が掲げられ,盆と正月が一緒に来たようなお祭り騒ぎだったそうです。 ![]() ![]() 慰霊碑 〜4年生校外学習4〜
快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
疏水の難工事には,殉職者が出てしまいました。 ![]() ![]() 導水管 〜4年生校外学習3〜![]() 公園に導水管が展示してあります。子ども達はその大きさを実感していました。 水路閣 〜4年生校外学習2〜
快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
疏水の一部である水路閣は,実際見るととても雄大で優美な建築物でした。 ![]() ![]() 水路閣 〜4年生校外学習1〜
快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
疏水の一部である水路閣は,実際見るととても雄大で優美な建築物でした。 ![]() ![]() ![]() 園芸委員会の水やり 〜10月16日〜
ロータリーのコスモスもきれいに咲いています。プランターにも小さな草花が水を待っていました。朝マラソンを終えた6年生の園芸委員が忘れずに水をやってくれています。
![]() ![]() 登校の様子 〜10月16日も快晴〜
1〜4年生は校外学習です。6年生は修学院中学校合唱コンクールの鑑賞に出かけます。今日も嬉しい快晴でした。リュックサックを背に,楽しそうに子ども達が登校してきました。
![]() ![]() 朝マラソン 〜10月16日〜
今日も快晴でした。今日は1周目40秒,2周目38秒と,2秒ずつペースを速めて走る練習をしました。何周までこのペースに耐えられるのでしょうか。
![]() ![]() |
|