京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:54
総数:564006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 幅跳びの学習,始めました! 2012/11/1

画像1画像2
運動会を終えて,次の体育は「はばとび」をします。

今日は準備や活動のしかたを知り,その後一人ずつ初めの記録をとりました。

片足踏み切り・両足着地のはずが,両足踏切や片足着地の子,
「うぉー!」というかけ声のわりに跳べていない子もいておもしろかったです☆

どんどん自分の記録を伸ばしていってほしいですね!

給食室からこんにちは 2012/11/01

今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ』です。

 「水菜とつみれのはりはり鍋」は,旬の「水菜」を使った献立です。「はりはり鍋」の「はりはり」は水菜を食べた時の音から名づけられました。まぐろフレークと鶏肉のひき肉・細ねぎ・しょうがで作った「つみれ」といっしょに煮ています。手作りのつみれだんごの食感と水菜の彩りや食感を味わってくれたことと思います。

 写真は上から,「水洗いした水菜」「まぐろフレーク・ひき肉・青ねぎなどをまぜ合わせているところ」「今日の給食」です。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/10/31

画像1
 今日の給食は,『ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・根菜のごまいため・すまし汁』です。

 主菜は「開干さんまのからあげ」は,開干さんまを半分に切って,素揚げにします。1人1/2枚ずつです。塩味がきいていて,ご飯がすすみます。

 副菜の「根菜のごまいため」は,れんこん・ごぼう・にんじんをごま炒めにしました。れんこんのシャキシャキ感やごぼうやにんじんの歯ごたえも楽しめたことと思います。

 今日の「すまし汁」には,とうふ・ほうれん草・えのきだけが入っています。けずりぶしとだし昆布のだしの風味もよくきいていました。

★4年・読み聞かせ★2012/11/01

画像1
★4年・読み聞かせ★2012/11/01
 ゲストティーチャーをおむかえしての読み聞かせ授業がありました。

◇ありがとうございました!とても楽しかったです。ぼくは先生がどれだけ本が好きかわかりました。ぼくも先生みたいに本がすきになって作者を見るようにクセになりたいです。『なんちゅうこっちゃ』も『よかった!よかった!』がとてもおもしろかったです。また見たいです。

◇ありがとうございました!すごく楽しかったです。『よかった!よかった!』と『なんちゅうこっちゃ』を手とか動かしてやるのが楽しかったです。本が好きになりそうです。すごく一番最初の本がおもしろかったです。すごく楽しかったのでまた来られるきかいがあれば来て下さい。待ってます。最後は,のっぺらぼうがおもしろかったです。読んでもらった本を図書館に行ったら見つけてよんでみたいと思います。

 読書の秋,とてもステキな時間が流れていました。★ミ!

★4年・合奏・コーヒールンバ★2012/11/01

画像1
★4年・合奏・コーヒールンバ★2012/11/01
 いよいよ11月です! コーヒールンバに悪戦苦闘!
◇コーヒールンバ,ぼくは,リコーダーです。なぜリコーダーにしたかというと,もちろん主役だし,今まで練習してきたからです。音楽会でがんばってその成果をみせます。がんばるので,できると願っています。音楽会,きんちょうするけど,がんばります。コーヒールンバはいい曲なのでそれをいかしてがんばります。
◇私は,コーヒールンバのピアノです。いつも家と学校で練習しています。たとえばこんなことです。
1)右手,左手べつべつで
2)リコーダーの所を歌いながら
3)両手で
4)リズム変そうで などの練習をしています。これからもがんばります。
◇音楽会がすっごく楽しみです。私は,木琴をします。うからなかったらリコーダーをします。でも,ぜったい木琴をするというのが夢なので,ぜったい木琴がしたいです。はやく11月30日になってほしいです。

3年 温度計を使って 2012/10/31

画像1画像2
今日は使い方覚えたての温度計を使って,水とお湯の温度を計りました。

水からお湯に温度計を入れ替えると,温度がどんどん上がり,変化の様子を子どもたちは楽しんでいました。

ビーカーと温度計なんて,「理科の実験してます」って感じがしますよね♪

つばさ 「大きなおいも」2

画像1画像2
大きいもの小さいもの,合わせて約40個のおいもがとれました。
おうちに持って帰るおいもと,学級で調理するおいもに分け,今日おうちに持ち帰っています。

「もう昨日から今日の晩ごはん決めててん!今日はサツマイモの天ぷら♪」
「ぼくはふかしてバターつけて食べる♪」
と,嬉しそうなつばさの子ども達でした。

学級では来週,みんなで大学いもを作る予定です。
お楽しみに!

つばさ 「大きなおいも」1

画像1画像2画像3
6月に苗を植えたサツマイモを,いよいよ収穫しました!
葉が生い茂ったつばさ畑。
茎をたどって引っ張ると…

なんと!
予想以上に大きな大きなサツマイモがたくさん出てきました。
6月からずっと朝の水やりを頑張ってきたかいがありました。

収穫も頑張っていましたが,収穫後の葉や茎をみんなで協力して片付ける姿が素晴らしかったです。

★4年・花は咲く★2012/10/31

画像1
★4年・花は咲く★2012/10/31
 クラスごとにパートにわけて合唱する曲,花は咲く。
 なんともむずかしい曲です。
 自分のパートを確実に歌えるようになるために,朝の音楽は,花は咲くです。
 登校して教室にはいると,流れています。
 子どもたちの鼻歌が,花は咲くになってきました!★ミ!

★4年・育ちゆく体とわたし★2012/10/31

画像1
★4年・育ちゆく体とわたし★2012/10/31
 体育・保健学習で,体の学習をしています。
 思春期にあたっての体の成長の様子を学ぶ学習です。
 今日の学習の最後に,思春期をむかえる自分にあてて手紙を書きました。
◇調子はどうですか?がっしりした体つきになってきたようですか?ひげは生えましたか?わきや性器のまわりに毛が生えましたか?ぼくは,思春期をむかえるのがどうなるのか楽しみです。でも毛やひげは生えたくないです。でも,首を長くしてまってま〜す。

◇声は低くなっていますか?丸みのある体つきになっていますか?調子はどう?ちゃんと大きくなっていますか?ちゃんと背ものびていますか?


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp