京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:80
総数:649561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食

11月1日(木)

 今日は,写真が撮れませんでした。申し訳ないです。
画像1

はりきって授業にのぞんでいました

11月1日(木)

 今日の4校時に支部9校の小学校の校長先生が,本校の授業参観に来られました。どの学年の子どもたちも,しっかり集中して,いつもよりはりきって授業にのぞんでいました。校長先生たちからもよくがんばっている!とおほめの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 理科室にある器具や道具を調べました

11月1日(木)

 理科で「わたしたちの理科室」という学習があります。

これから,理科で調べ学習をするときに,理科室にある器具や道具を
使うことが増えてきます。

今日は,理科室にあるたくさんの器具や道具を実際に見て,触って,
絵に描いてまとめました。

これらの器具や道具を使って,
正しく安全に楽しい理科学習ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 「おちばえ」を描いたよ

11月1日(木)

図工の学習で,「おちばえ」に挑戦しました。

生活科の学習で見つけたどんぐりやおちばを使って,
楽しい絵を作ります。

「人ができたよ!」「何を使おうかなあ」

教室から楽しい声があふれています。
画像1
画像2
画像3

トックグックをつくりました

10月31日(水)

 今日,アジア部と日本語教室合同で,韓国朝鮮料理教室を行いました。
 講師は,先日韓国・朝鮮の文化体験でもお世話になった鄭先生。
 メニューは,韓国・朝鮮でお正月やお祝いの時に食べるお雑煮「トックグック」です。

 じっくり煮込んだ牛すじスープに,韓国・朝鮮の餅「トック」を加え,みんなで交代して,トックがやわらかくなるまで煮込みました。
 鄭先生のアドバイスで,この時に「おいしくなあれ」とたっぷり愛情も煮込みました。

 おいしく煮込んだ餅のスープに,牛すじ・錦糸卵・ねぎ・韓国のりを飾りつけ,できあがり!
 校長先生や数人の先生方もお呼びして,みんなで一緒にいただきました。

 お腹も心も大満足!

 「おうちの人にも教えてあげたい。」「家でも作ってみよう。」と,子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月31日(水)

 「ごはん」「すまし汁」「根菜のごま炒め」「開き干しさんまのからあげ」

 給食では,本物の味が味わえるように,手間をかけて自然の食材からだしをとって,料理に使っています。

 「だし」をとる食材としては,「だし昆布」「けずり節」「ほししいたけ」「にぼし」などが使われています。
 今日の「すまし汁」は,だし昆布とけずり節からだしをとられました。
画像1

来週11/9(金)は学習発表会です

画像1
10月31日(水)

 来週11/9(金)は学習発表会です。

 校内にも,子どもたち手作りのポスターが貼り出されています。
 各学年の出し物も仕上げの段階に入ってきています。体育館や教室から大きな声や歌が聞こえてきます。
 当日は,ぜひご都合をつけていただき,子どもたちのがんばる姿をご参観ください。

 プログラムは下記のとおりです。

11/9(金)9:00開演

1. はじめのことば
2. 身体表現「学びたんけんたい」…1年
3. 発表「ことばあそび」…4くみ
4. リコーダー・斉唱「思い出がいっぱい」…4年
5. 発表「がんばり,笑い,泣いた山の家」…5年
6. 校長先生のお話
7. PTAコーラス
8. リコーダー・斉唱「音楽アルバム」…3年
9. 音読劇「お手紙」…2年
10.合唱・合奏「DNR47」…6年
11.おわりのことば

4くみのページ  小道具つくり

10月31日(水)

 今日は,学習発表会に向けて,小道具作りをみんなでしました。絵の具を使って大きな四角や三角に色を塗りました。
 どんな風に使うのでしょうか?とても楽しみです。
画像1

うさぎたちは元気です!

10月31日(水)
 
 しばらくうさぎたちの情報が途切れていましたが,元気に飼育小屋の中を走り回っています。
 今夏に産まれた子うさぎは,他校にもらわれていき,大事に飼育されているとのことですが,残ったうさぎたち(メス5羽オス5羽の計10羽)も,毎日大好物の野菜をいっぱい食べています。
 現時点で,今年度のえさ代はオーバーしていますが,なんとかきりつめて市販のペレットを確保しています。そして,ご家庭からいただいている野菜等があるおかげで,本当に助かっています。
 中には,定期的に袋いっぱいに持ってきていただく保護者の方もあり,感謝しています。
 子どもたちがかわいがっているうさぎたちですので,これからも大事に飼育していきたいと思っています。

 
 
画像1
画像2
画像3

昨年に続いて階段掲示された「九九」

10月31日(水)

 2年生の算数で「九九」の勉強がはじまっています。「九九」は絶対に覚えなければならないかけ算の基礎基本です。
 2年時で完全にマスターした「九九」は,日常生活で一生使いこなさなければなりません。
 昨年に続いて,今年も階段掲示されました。毎日階段を上るたびに復唱して,早く覚えてほしいものです。2年生がんばれ!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/2 10校育成学級合同運動会(池田小学校)
11/3 文化の日 部活動サッカー全市交流会 学童柔道大会 醍醐西学区秋祭り
11/5 学校安全の日
11/6 検尿1日目 2年スイートポテト作り
11/7 検尿2日目

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp