交通安全教室
2時間目に体育館で「安全な道路の歩き方、横断歩道のわたり方」について学習しました。前半は実際にあった事例の中から、飛び出しの危険性について教えていただいたり、道路の歩き方についてお話を聞いたりしました。
その後、体育館の中に作ってくださった横断歩道を実際にわたってみるという体験に取り組みました。「右見て、左見て。」と教えていただいたばかりでも、いざとなるとうっかり忘れてわたり出してしまう子ども達もちらほらいました。
自分の命は自分でしっかり守れるように機会をとらえて伝えていくことの大切さを感じました。
【1年生】 2012-11-01 18:12 up!
おまつりの準備もそろそろ仕上げです!
2年生は5日(月)にあるおまつりに向けて、準備を進めています。今日は、本番と同じように並んで歩いたり、かけ声を出したりする練習をしました。
花笠チームのきれいな踊りや、豪華なおみこし、阿波踊りチームの元気な掛け声など見どころいっぱいのおまつりになりそうになりそうです!
運動場いっぱいに子どもたちの声が響いていました。本番がたのしみですね。
【2年生】 2012-11-01 17:59 up!
お誕生日会
先日、1年生のお友達のお誕生日でした。3日ほど前からプレゼントつくりをしました。プレゼントは、マグネットホルダーです。マグネットを、自分の好きな形を作った紙粘土でくるみます。なかなか、形を作るのが難しかったです。自分の気に入ったマグネットホルダーを、プレゼントしてくれる人もいました。
スイートポテトをみんなで作りました。以前、茶巾蒸しを作っていたので、手早く作ることができました。習うより慣れろですね。
スイートポテトをいただきながら、楽しいお誕生日会をしました。食べた後は、カルタをして遊びました。スイートポテトがたくさんできたので、日ごろお世話になっている先生方に、おすそ分けしました。
【たけのこ学級】 2012-11-01 17:51 up!
エコ発電
夏休みに設置された,風力発電機と太陽光発電機が順調に動いています。昇降口の電子掲示板に発電された弾力を使っています。いつもはホームページが映るようセットしてあるので,子どもたちが自分の昔の画像なども観ながら楽しんでいます。来校される方々も,その日の取り組みがすぐアップされているのを観て,喜んでくださっています。これからも子どもたちの環境教育の教材の一つとして活用していきます。
【お知らせ】 2012-11-01 09:12 up!
エコ学区「うちエコ診断」
藤城エコ学区の取組,「うちエコ診断」が始まりました。10月31日から11月4日の日曜日まで,京都市の「うちエコ診断事務局」の方々に来ていただいて,ふれあいサロンで実施しています。申し込みをされた地域の各家庭ごとに,約1時間かけて診断をしてもらいます。少しでもエコな暮らしができるよう,診断をもとに生活を見直していきます。
【お知らせ】 2012-11-01 09:10 up!
お話の絵
各学年がお話の絵に取り組んでいます。3年生は仕上がった絵を掲示板に,読んだ本の表紙とともに掲示しています。
【3年生】 2012-10-31 14:59 up!
ちがいのちがい
4年生は参観日に,普段の生活で何気なく見過ごしている男女の区別・差別について考える学習をしました「あっていいちがい・あってはいけないちがい」の資料文を読み,グループでみんな真剣に交流しました。男女がお互いを認め合い,個性は性別によって決まるものではないことに気づく学習でした。
【4年生】 2012-10-31 14:53 up!
スチューデントシティ学習のまとめ
5年生は,スチューデントシティ学習のまとめとして,経験したこと・学んだことを全校のみんなに発信する準備を始めました。
まず,各ブースごとに相談して,かめの子タイムで発表するのか,校内コンピュータの掲示板で発表するのかを決めました。その後,それぞれ発表内容や発表方法を考えました。
よい発表をするためにがんばっていこうと,みんな張り切っています。
【5年生】 2012-10-31 08:09 up!
国語「お手紙」の音読劇に向けて
国語では,「お手紙」というお話の音読劇の練習を始めました。
好きな場面を決めて,役を決めて,さっそく練習しています。
「この部分は,こんな動きをしよう。」
「ここでは,声を大きくしよう。」
など,自分たちでアドバイスしあいながら,練習を進めていました。
音読劇の発表が楽しみです。
【2年生】 2012-10-30 17:52 up!
エプロンがもうすぐ完成します
エプロンの製作が順調に進んでいます。今日は,ポケットやタオルかけなどをつけました。ミシンがみんなとても上手になって,ほぼ完成している人もでてきました。
【6年生】 2012-10-29 18:35 up!