![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643851 |
韓国・朝鮮の文化に親しもう![]() ![]() 今ちょうど3年峠の劇をしていることもあり,どの子も韓国・朝鮮への関心が高く,食べ物や言葉なども「知ってる!知ってる!」と反応を示していました。 ユンノリとう遊びは初めてする人がほとんどでしたが,「チーファージャー!」とかけ声をかけて4本のユッを投げ,日本のすごろくに似た遊びを楽しんでいました。 自分たちの暮らす日本に一番近い国,韓国・朝鮮の文化に触れることのできた1時間でした。 多数のご参観,ありがとうございました。 ガラスびんのへんしん![]() ![]() ![]() 材料の使い方もただ貼る,だけでなく毛糸を巻きつけたり,粘土で覆ったりと工夫が見られます。 創作〜海のイメージで音楽をつくろう〜
6年生は音楽の授業で創作に取り組んでいます。
海を舞台にした物語を表現した交響曲を鑑賞したあと,海の写真や動画を見て「海」に対するイメージを膨らませました。そして,グループで「波」「光」「砂浜」「朝日」・・・などとイメージしたものの役割を分担し,楽器・音を選びました。 自分たちの選んだ楽器を交互に鳴らしたり,重ねたりしながら練習をしました。また,自分たちの表したい音楽の解説を文章で書くことで表現の仕方を整理しました。 そして発表・・・。 練習のときは,いくつかのグループが同時に音を出していたのでなかなか自分たちの音に集中することができなかったのですが,発表ではイメージに近い音を出すために慎重に音を選び演奏していました。 創作はイメージと音とをつなげる難しさがあり,子どもたちは大変苦労していましたが,物語やイメージを音で表現できることが分かり,これからの音楽活動への意欲につながれば・・・と思います。 ![]() ![]() 人権学習 授業参観と学級懇談会
人権教育においては,自らを切り拓き,自立して生活することができるとともに人権の大切さを理解し,人権尊重を規範とした日常の行動が取れる子どもの育成という基本的方向をふまえ,本校では教育活動全体において日常的かつ恒常的に児童の人権感覚を育てて行くことを大切にして取り組みを進めています。
今日の5時間目には,すべての学級で,その学年に応じた「人権に対する認識を育てる指導」の様子を参観していただきました。 子どもたちが考えたり,発表したりする姿をご覧になって,どんな思いをお持ちになったでしょうか。 保護者の皆様方におかれましても,学校における指導の内容や進め方にご理解をいただき,あらゆる人権問題に対して,正しい認識をもち,子どもたちが誤った考えや偏見に染まることの無いよう,共に取り組んでくださることを願っております。 本日は,たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 茶道部:抹茶茶碗の絵付け教室
20日(土)の午前,本校ふれあいサロンで,粟田焼の安田浩人先生をお招きして,茶道部の子どもたちが「絵付け」を教えてもらいました。
先生に優しく教わりながら,細い筆で色をつけていきます。 子どもたちは息をつめて,一心に色を置いています。 子どもたちは,先生から「世界にたった一つだけのお茶碗が値打ちあるんだ。」とお教えいただき,とても喜んでいました。 安田先生には貴重な学びを提供していただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 民ようやお祭りの音楽を味わおう![]() ソーラン節や屋台囃子を聴いた後,大太鼓としめ太鼓のリズムを練習しました。そして2つの太鼓の伴奏でソーラン節を歌ってみました。太鼓が入ることで「ハードッコイショドッコイショ!」のかけ声ものってきます。 また,おはやしの旋律をリコーダーでつくり,つくった旋律に太鼓を合わせて演奏したりもしました。太鼓は順番に少しずつしかたたけませんでしたが,なんとも日本らしい音階でおはやしの雰囲気が出ていました。子どもたちのなかで,おはやしの旋律には「ド」と「ファ」の音がないことに気づいた人がいました。5つの音で旋律をつくることで,日本の音階ができるのだということも感じられました。 5年:桃山発表会練習 2回目![]() ![]() ![]() 今日は教室、体育館、運動場に分かれて練習しました。 せりふは 大きく ゆっくり はっきり アドリブも自分なりに加えながら、練習が進んでいます。 まだせりふを覚えるのに一生懸命ですが、こどもたちのがんばっている姿は素敵です。 声も少しずつ大きくなっています。 ご家庭でも練習姿を温かく見守ってあげてください。 2年生 よく見えたかな?![]() ![]() さて,今日は2組に校長先生が来られたので,担任の代わりに校長先生に連れていってもらって大喜びの子ども達でした。 今日の子どもたち:2年2組(2)
4時間目は,保健室で視力検査をしてもらいました。
保健室での約束をきちんと守り,静かに整然と検査を受けていました。視力が少し低下している人には今日個別のお知らせプリントをお渡ししています。 その後は,いよいよ給食です。 役割分担もきちんとでき,自分たちだけでとても上手に配膳しています。2組も,ご飯,おかず,すべて完食。準備から食事,そして後片付けまで完璧で,「120点!」です。 お昼休みをはさんだ後の,お掃除も手分けしてほうきやぞうきんが上手に扱えていました。 掃除が終わるとステップタイムです。 タイマーに合わせて,かけざんの練習プリントを黙々とこなしていきます。 ステップタイムの後半は,読み声タイムです。2つの詩を大きな声で一生懸命読んでいる姿に,ステップタイムが確かに「学びの時間」として習慣化されていることが見え,日々の指導の積み重ねが伝わってきました。 午後は,学級を解体して今日も生活科の町探検の準備をしていました。 マナーを守ったインタビューができるよう,グループごとに熱心に練習をしていました。 一緒に過ごし,子どもたちとの距離が近づいたことが実感できた,嬉しく楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち:2年2組(1)
今日は2組に行きました。
2年生は3組,1組という順に回ったので,2組の子どもたちは,今日一緒に過ごすことをとても楽しみにしてくれていました。 まず1時間目は,学年そろって体育館での発表会の練習です。 昨日教えてもらったばかりの出入りもしっかり覚えていて,今日は場面ごとに,セリフも入れた練習をしました。演目はミュージカル仕立ての「11ぴきのねこ」です。 おなかをへらせた猫達の冒険。どうぞお楽しみに。 2時間目は,教育実習生が算数の授業をしました。この授業のためにずっと担任と一緒に計画や準備を重ね,練り上げたわかりやすい授業をしてくれました。4の段の九九を使って問題を解く学習です。かけざんにとても興味を持ち意欲的に学習に向かっている子どもたちは,どの子も熱心に授業に参加しています。みんなの手が「私が答えます!」と勢いよく挙がっています。 3時間目は国語「おてがみ」の単元です。登場人物のかえるくんとがまくんの心情や場面の様子を想像し,読み方を考えるというのが今日のめあてです。 「ここはどんなふうに読めばいいでしょう。」という担任の問いかけに「心深く読みたいです。」と自分の考えを発表した人がいました。『心深く』という言葉で伝えた表現力に心底感心しました。 学習の最後には,お隣同士の二人組で,自分の考えた読み方の交流をしていました。 読む人はもちろんとても上手に読めているのですが,それを聞いている人も,きちんと相手の工夫を聞き取ろうという姿勢で聴けていたのがすばらしかったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|