京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up9
昨日:26
総数:544872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

初めてのランチルーム

画像1画像2画像3
1年1組は今日、初めてランチルームで給食を食べました。
今日の給食は麦ごはん、生節と厚揚げの煮つけ、すまし汁、牛乳でした。
「生節ってなぁに?」と不思議そうにしていた1年生でしたが、
栄養教諭の先生がしっかり教えてくださいました。

おいしく食べた後は、紙芝居を使って
お箸の使い方も教えていただきました。

修学旅行だより

名古屋港水族館で、たくさんの海の生き物を見たり、体験コーナーで遊んだり、楽しく過ごしました。売店でおみやげを真剣に選ぶ姿も見られました。最後にイルカショーに、大拍手を送って、水族館から宿舎に向かいます。
画像1
画像2

修学旅行だより

今日いちばん楽しみにしていた名古屋港水族館につきました。まずクラス写真を南極観測船ふじをバックにとりました。イルカやシャチ、海ガメなど,お目当てのいきものを目指して見学をスタートしました。


画像1画像2

修学旅行だより

名古屋に着いて、最初の見学は名古屋城です。記念撮影をしてから、天守閣に上りました。広い名古屋の市街地が一望できました。
次の名古屋市科学館は、町の中心地にあり、名古屋城からすぐにつきました。生物、地学、科学、天文学など様々な体験型の展示を見学します。今日は小学館生から高校生までたくさんの学校が入館していて、大にぎわいです。

画像1画像2

修学旅行だより

御在所サービスエリアで休憩をしました。雨模様ですが、名古屋に近づきみんなワクワク。バスの中でみんな元気いっぱいです。
画像1画像2

修学旅行だより

今日から6年生は,一泊二日で修学旅行に出かけます。7時20分に出発式をして,子ども達を乗せたバスは名古屋方面に向かいました。
1日目は,名古屋城,名古屋市科学館,名古屋港水族館,2日目はリトルワールドとまわる予定です。楽しい思い出をいっぱいつくってくれることでしょう。


画像1
画像2

けんばんはーもにか君となかよくなろう!

先週1年生の子どもたちに、けんばんはーもにか君から手紙が届きました。みんながこれからけんばんの練習を始めると聞いたので、いい音が出せるように5つの約束を教えてあげるよという手紙でした。そこで昨日は、その約束を思い出しながら初めてけんばんの学習をしました。すでに幼稚園や保育所で経験のある子たちも多かったのですが、出し方、置き方、息の吹き方、片づけ方など1年生としての約束を確かめました。最後に教師のまねっこをしながら、音を出すことを楽しみました。これからいろいろな曲を楽しく演奏していきたいです。
画像1
画像2
画像3

算数 〜三角形〜

算数の学習では,三角形の種類を知ったり,コンパスを使って三角形をかいたりしてきました。

今日は,正三角形や二等辺三角形をしきつめて,さまざまな模様や形を作りました。

小さな正三角形から大きな正三角形を作る子,正三角形を6個並べて六角形を作る子…

色々な形や模様ができて,楽しかったですね!
画像1画像2

キーボードの練習

総合の時間に,コンピューター室でキーボードの練習をしました。
今日は,マ行・ヤ行・ラ行・ワ行の打ち方を学習して,色々な言葉を作りました。

これで,たくさんのキーボードを使えるようになり,言葉もキーボードで打つことができるようになってきました。

もっともっと早くスラスラ打てるように頑張ります!
画像1画像2

おいしいお弁当

画像1
 予報より早い雨の降りだしで,ご心配をおかけした遠足から,2年生の子どもたちが無事に帰ってきました。これからの行事や学習活動の予定,全校的な取組も考え合せての判断でした。電車に自分たちで乗って目的地に着くという活動はできましたが,動物園の見学が十分できず申し訳ありませんでした。子どもたちは,体育館でお弁当を食べ,「おいしい!」と笑顔をとりもどしてくれました。学年のみんなでしっかり体を動かして楽しんだ後,予定通りに下校します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
11/1 冬時刻下校開始(16時完全下校)
1年交通安全教室
11/2 3年社会見学(大手筋三栖方面)
11/3 全市サッカー交流会
11/5 委員会活動
なかよしまつり
11/6 児童集会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp