京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:24
総数:457896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
体育で走り幅跳びをしています。

1,思い切り走って片足で踏み切る。
2,前よりも上を意識して跳ぶ。
3,そして両足で着地。

思ったよりも難しくて,踏切線を越えたり,意識しすぎて
ずっと手前で跳んだり。

計測や記録,地ならしも係を交替しながらしています。
算数で習いたての巻き尺の読み方も少しずつ慣れてきました。

3年 かげおくり

画像1
画像2
画像3
国語で『ちいちゃんのかげおくり』を学習しています。
ちいちゃんが家族でしたかげおくりってどんな遊びだったのかな,と
みんなでやってみました。

いつでも青い空を見上げてかげおくりをできる今のわたしたちって,
実はとても幸せなんだね。平和って大切だね。

子どもたちがいつも大空の下で思い切り遊べる平和な日々を,
みんなの手でつくっていけますように。

学芸会の練習

今日は衣装を身に付けての練習です。
いよいよ学芸会まであと3日となりました。
子どもたちは,元気いっぱいに自分の役を演じています。
歌もどんどん上手になってきました。
本番まで練習できるのはあと少しですが全力で頑張っていってくれることと思います。
画像1画像2画像3

たくさん収穫できました。

今日は、待ちに待ったさつまいも掘りでした。
子ども達の日ごろの行いがいいのでしょうか・・・?
『うわぁ、またあったよ。』『大きいのがあったよ。』と、たくさんのさつまいもが収穫できました。
とれたさつまいもは、学年活動で使いたいと思います。

画像1
画像2
画像3

部活動 総合運動,グラウンドゴルフ

肌寒く感じる運動場ですが,子どもたちは元気いっぱい
部活動を楽しんでいます。
グラウンドゴルフでは6年生がホールインオンを

画像1
画像2

雨が続きます。

しばらく降っていない雨ですが,久しぶりに2日続きます。
見上げると,校門のケヤキも褐色に色づいてきました。

来週24日(水)は学芸会です。本番に向けて練習が進んでいます。
当日は子どもたちの生き生きした姿をご覧いただきたいと思います(^−^)

画像1

生活科:花育3

後半はいよいよパンジーとチューリップを植えました。
土の入れ方や肥料のやり方などを教わりながら無事に植えることができました。
パンジーは冬のあいだ花が咲き楽しめます。
そして2年生になる頃チューリップの花が咲きます。
春になるのを子どもたちは今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

生活科:花育2

画像1
画像2
画像3
たまねぎと球根が似ていることも教えていただきました。
子どもたちは,たまねぎと球根の断面図を見て「わ〜,本当だ。」「そっくりだね。」と言っておどろいていました。

生活科:花育1

今日は生活科の学習で,花育の方々に来ていただきました。
まず,お花にたいせつなものは「土」と「水」と「太陽」であるということを紙芝居で教えていただきました。
子どもたちはとても熱心に話を聞いていました。
そして,チューリップとパンジーの育て方も詳しく学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

地域の方との交流会「いきいきサロン」

今日は,地域の方が月1回行われている「いきいきサロン」に参加しました。歌2曲とリコーダー演奏を聴いていただきました。じっと聞き入っていただいき,子どもたちが指揮をする動きと一緒に動いておられた姿やメロディーを口ずさんでおられた姿がうれしかったです。
 4年生は総合的な学習で「全ての人にやさしい町」を学習しています。最後のあいさつで「この町がもっと優しい町になるために,今度は,地域の方からいろいろな意見を聞かせてください。」と伝えたら,「これを機会に,いろいろな場で交流をしていきましょう。」と言っていいただきました。今後の交流が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp