4年のページ 自転車教室
10月24日(水)
 今日は,4年生の自転車教室がありました。
 そのために,醍醐西学区の交通安全対策委員の皆様,PTA役員さんをはじめ,醍醐10校区の交通安全対策委員さん,山科警察署の交通巡視員さんと,多くの皆様方のご支援をいただき,授業の中での自転車教室を実施しました。
 交通ルールの説明から,自転車の正しい乗り方まで,実際に子どもたち一人一人が自転車に乗って体験したり,お話を聞いて,とても貴重な体験学習になりました。
 今週27日(土)には,1〜3年生を対象にした自転車教室が行われます。
【4年のページ】 2012-10-24 11:27 up!
 
『放課後まなび教室』が始まりました!
10月23日(火)
今日から,後期の『放課後まなび教室』が始まりました。
5時間目の授業を終えた低学年が,どっと図書館へやってきました。
後期から,1年生も参加しています。
2年生はなんと,20人近くも参加しています。
こんなたくさんの子どもたちを支えて下さるのは,
地域の方や保護者の方が中心です。
放課後の子どもたちの学びをサポートして頂き,
本当にありがとうございます!
【今日の出来事】 2012-10-23 15:30 up!
 
今日の給食
10月23日(火)
 「ミルクコッペパン」「ボルシチ」「ごぼうのソティ」
 秋においしい「ごぼう」
 ごぼうの根を食べる国は,世界中で日本と台湾だけです。
 ごぼうには,食物繊維が多く含まれています。食物繊維はおなかの中をそうじするはたらきがあります。
【今日の給食】 2012-10-23 13:06 up!
 
5年のページ 保育交流
10月23日(火)
 今日は,雨の中ですが5年2組の子どもたちが,お隣の中山保育園に保育交流に出かけています。
 かわいい園児たちと一緒に遊んだり,お世話をしたりして楽しく体験学習をしています。
 毎回,中山保育園の園長先生はじめ,先生方には,大変お世話になっています。ありがとうございます。
【5年のページ】 2012-10-23 11:09 up!
 
無事登校完了と同時に警報が解除されました
10月23日(火)
 強い雨の中の登校になるかと心配しましたが,登校時間には小降りになり,支障なく無事全員登校を完了しました。と同時に,8時35分に大雨・洪水警報が解除され,注意報になりました。
 
【今日の出来事】 2012-10-23 08:59 up!
 
 気をつけて登校してください!
 気をつけて登校してください!
 
10月23日(火)
 7時50分現在,京都市に大雨・洪水警報及び雷注意報が発令されています。
 集団登校で気をつけて登校してください。
【校長室から】 2012-10-23 07:52 up!
 
本日から入学届の受付がはじまります
10月23日(火)
 本日から11月2日(金)まで(土日は除く),平成25年度(来年度)の入学届の受付をおこないます。
 対象のお子たちのいるご家庭には,区役所から「入学届」が送付されていると思います。
 その「入学届」に必要事項をご記入いただき,期間内に本校職員室にお越しください。
 
 よろしくお願いします。
 
【校長室から】 2012-10-23 07:45 up!
 
部活動のページ  はりきってがんばりました
10月22日(月)
 今日は,柔道部と陸上部の練習日です。自由参観日なので,どちらの部活動も保護者の方が数人見ておられるので,子どもたちもはりきって練習をしていました。
 柔道部は,後期からの新入部員が受け身の練習をしていました。陸上部は,体育館に入って走り高跳びに挑戦していました。
【部活動のページ】 2012-10-22 17:16 up!
 
今日の給食
10月22日(月)
 「むぎごはん」「わかめスープ」「ししゃものからあげ」「青菜の中華風炒め物」
 バランスよく食べよう。
 食べ物は,体の中でそれぞれ大切なはたらきをします。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べてじょうぶな体を作りましょう。
 赤の食べ物:血や肉をつくります。歯や骨を丈夫にします。
       牛肉・牛乳・わかめ・たまご・魚・大豆など
 黄の食べ物:運動したり遊んだりする力のもとになります。
       ごはん・パン・ごま・油・さとう・じゃがいもなど
 緑の食べ物:体の調子を整えます。
       たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやし・みかんなど
【今日の給食】 2012-10-22 13:04 up!
 
後期放課後まなび教室開講式
10月22日(月)
 中間休みに,後期の「放課後まなび教室」の開講式がありました。後期からは1年生も加わり,44名の子どもたちが申し込んでくれました。
 開講式の中で,担当の先生や教育委員会の先生から,けじめあるあいさつや言葉使い,そして,継続することが大事であるとのお話がありました。
 後期も地域の皆さま,地域女性会の皆さま,そして,PTAの役員さんにサポーターとして支援していただきます。どうぞよろしくお願いします。
【今日の出来事】 2012-10-22 12:19 up!