京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up5
昨日:104
総数:542427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

エプロンがもうすぐ完成します

画像1画像2
エプロンの製作が順調に進んでいます。今日は,ポケットやタオルかけなどをつけました。ミシンがみんなとても上手になって,ほぼ完成している人もでてきました。

さつまいもパーティ第2弾!

画像1画像2
今年のさつまいもは豊作だったので、茶巾しぼりで使い切れなかったさつまいもを使って焼き芋をしました。

ちょっと焦げているし、味付けを一切していない素朴な味ですが、
「おいしい!」「もっとたべたい!」
と、みんな嬉しそうでした。

学習の感想を読むと、育てることの大切さと収穫の喜びに気付いた子どもがたくさんいたようです。

今日の給食献立

画像1画像2
 今日のメニューは,さけとだいこん葉のまぜごはん・三度豆の煮つけ・キャベツの吉野汁・牛乳。野菜たっぷりの献立です。たけのこ学級では先生といっしょに配ぜん準備しています。

土地のつくりと変化

 3時間目は6年生の理科,地層の実験の時間です。理科室で「水の中で地層はどのようにしてできたのだろうか」を目当てに装置を使って土を水槽に流しいれて重なりを観察しまています。若手の先生の研修会も兼ねて,たくさんの方々に参観してもらいました。
画像1
画像2

かけ算の筆算

 3年生は算数の学習でかけ算の筆算に取り組んでいます。今日は聖母学院短期大学から多くの学生さんが参観に来られています。子どもたちは計算の仕方や考え方をしっかりと発表しています。グループで交流もし,っかり伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック作り

画像1画像2
 5年生は家庭科でナップザック作りに取り組んでいます。手縫いで初めて日常に使う物づくりなので,みんな真剣に針を動かしています。素敵な作品が出来上がるのが楽しみです。

なわとび頑張ります!

画像1画像2
 運動場と体育館に分かれて縄跳びの学習に取り組み4年生。12月には3年生といっしょにダブルダッチの体験教室も予定されています。しっかり跳べるようにがんばります。

情報モラルの学習をしました!

今日、道徳の授業で情報モラルの学習をしました。
 さるお君が自転車の鍵の暗証番号をついつい口に出してしまい、自転車を盗まれてしまうというお話を聞いて、大切な情報は気をつけてまもらないといけないことに気付きました。
 銀行にお金を預ける時やパソコンで買い物をする時などにもパスワードがあり、簡単には他人に知らせてはいけないことも子どもたちは知り、驚いている様子でした。
画像1

藤城安全パトロール

午後7時から藤城校区の安全パトロールが行われました。5つのグループに分かれ,街灯が切れているところがないかチェックしながら,歩いて回りました。
画像1

さんすう・かたちづくり

今週は算数の学習で「かたちづくり」をしてきました。三角形の色板を組み合わせたり、数え棒を並べたり、点つなぎをしながら、いろいろな形を作りました。子どもたちはパズル遊びをしているような感覚で楽しんで活動に取り組めました。今日はまとめとして、元のかたちから、パーツを動かしてべつのかたちに変身させる学習でした。自分のやり方をおとなりの人と交流しながら、進めることができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 参観懇談
11/1 冬時刻下校開始(16時完全下校)
1年交通安全教室
11/2 3年社会見学(大手筋三栖方面)
11/3 全市サッカー交流会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp