京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up26
昨日:27
総数:519644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

きょうのきゅうしょく

今日の献立
そぼろ丼・牛乳・ほうれん草のごま煮・もずくのみそ汁

今日は,給食に初めて『もずく』が登場しました。
話を聞いていると,朝おうちで食べているよという声もたくさん聞かれました。
「給食室からこんにちは」のクイズでは,もずくがわかめや昆布と同じように『海そう』の仲間ということを知りましたね。

みそ汁の実に入り,ちゅるん・ぷちんとしたおもしろい食感を味わって食べることができました。

画像1
画像2

学年集会〜山の家〜

画像1画像2
水曜日の6時間目に山の家について第1回の学年集会を開きました。リーダーを中心に山の家でのめあてを長い時間をかけて考えました。

 みんなと心を一つにして何事にも全力でChallengeしチームワークを高めよう
             〜挑戦と成長の山の家〜

に決定しました。これから班や係にわかれて,活動していきます。

豊かな自然体験活動「立山」 3日目

画像1
画像2
 カルデラ博物館の見学です。立山連峰がどのようにして作られたのかや,大きな火山の一部だったことなどがわかりました。崩れやすい地形だと言うこともよくわかりました。

豊かな体験活動「立山」 3日目

画像1
画像2
 雷鳥荘から室堂へ向かいます。まだまだ雪が残っています。遠くの山々もきれいに見えました。雄大な景色に感動しています。

豊かな自然体験活動「立山」 3日目

画像1
 一晩お世話になった雷鳥荘ともお別れです。退所式を済ませ,本日の活動は,室堂周辺の散策です。

豊かな自然体験活動「立山」 2日目

画像1
画像2
 無事雄山登頂できました。少し雲が出たときもありましたが,よいお天気で,頂上でお弁当を食べて,下山しました。

豊かな自然体験活動「立山」 2日目

画像1画像2画像3
 室堂に着いて注意を聞いた後,登り始めました。

豊かな自然体験活動「立山」 2日目

画像1
画像2
 朝,8時40分に室堂に到着しました。お天気もよく,絶好のアタック日和です。全員でアタックします。雄山の山頂でお昼の予定です。

≪ひすいういろう≫作りにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
7月14日(土)親と子のチャレンジ企画として『野菜をつかったお菓子づくり』が開催されました。
ここ上鳥羽で収穫された夏の味覚『枝豆』を使ったういろうは,京都女子大学の協力を得て,隠し味に白みそを加えた,上鳥羽オリジナルレシピです。
昔ながらのすりばち・すりこぎをつかった作業は,枝豆がぷちんと飛び出すアクシデントもありましたが,きれいなひすい色の枝豆ペーストが作れ,とっても楽しい作業になりました。
おうちでも簡単に作れる涼しいお菓子『ひすいういろう』この夏休みにチャレンジしてみてはどうですか?

材料【8人分】
枝豆100g 小麦粉100g 砂糖90g(枝豆用40g・生地用50g) 西京みそ18g(大さじ1) ぬるま湯200cc
1)ゆでた枝豆をさやから取り出し,すりばちでよくすります。
2)1に西京みそを入れてよくすり,砂糖を3回にわけて加えながらよくまぜます。
3)別のボウルに小麦粉・砂糖を入れてよくまぜ,ぬるま湯100ccを加えてダマにならないようまぜます。
4)3に,さらにぬるま湯100ccを2・3回にわけて入れ,その都度よくまぜます。
5)4と2をまぜあわせ,ラップをしいた牛乳パックにながしこみます。
6)蒸し器に5を入れ,ふたをして中火で20分間蒸していきます。
7)蒸しあがれば,少しさまして,すきな形にカットしてもりつけましょう。

豊かな自然体験活動「立山」  1日目

画像1画像2
 無事,「立山少年自然の家」に着き,入所式を済ませました。芝生ひろばで,元気に活動中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
10/30 たてわり PTAコーラス15:45
10/31 部活(陸上) 放課後まなび
11/1 読書週間 なかまの日
11/2 読書週間
11/3 学年対抗ソフトバレー大会
11/4 タグラグビー

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

食育

地震・台風等に対する非常措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp