全校遠足 The whole school went on an excursion.
秋晴れの10月26日,ニコニコ遠足(全校遠足)で滋賀県比良げんき村に出かけました。6年生をリーダーに,ニコニコグループに分かれて,問題を解いたり,みんなで歌ったりしながら自然の中を歩きました。比良の山々や琵琶湖を眺め,栗やどんぐりを拾いながら仲良く活動していました。急な坂道では1年生の手を引いたり,おんぶしたりして歩いているグループもありました。みんなでお弁当をいただき,午後はグループで相談して遊びました。ロープ登りや流星スライダー,ターザンライダー,芝生すべりなど元気に遊んでいました。
【学校の様子】 2012-10-28 15:55 up!
だんごむし Pill bug
10月25日,2年生の研究授業がありました。生活科「めざせ 生きものはかせ」で,だんごむしの秘密に気づき,発表するという授業でした。子どもたちは,だんごむしが毛糸やモールやおはしの上を歩く様子を真剣に見ていました。ビー玉の上での玉ころがし,ルーペでの観察などをしながら,秘密を見つけていました。
☆足が14本ありました。
☆頭にひげみたいなのがついていました。
☆背中に黄色い点がついていました。
☆ビー玉にのせると,ころころおちました。
☆どこに目があるのか分かりません。
☆ひっくり返ったら,すぐもどれません。
☆あしのところに,白いのがついていました。
☆動くときにひげみたいなのを動かしています。
【2年】 2012-10-28 09:59 up!
あさがお Morning glory
10月24日,春から育てていたあさがお,もうあまり花が咲かなくなったので,茎とつるを片づけました。そのつるでリースを作ります。「まあるくまあるく」と言いながら丸い形に整えていました。しばらく乾かして,木の実を拾いに行って仕上げます。
【学校の様子】 2012-10-25 18:58 up!
わたしの木 My tree
3年生が,「総合的な学習」で学校の中の『わたしの木』を決めて,1年を通して観察しています。観察していた木々に実が色づいています。「リンゴの実が赤くなっている!」「ザクロが真っ赤になった。」「カキのいいにおいがしている!」「みかんが大きくなったよ!」「あけびが開いた!」と,毎日発見することはたくさんあります。
【3年】 2012-10-25 18:57 up!
演劇鑑賞 Theatrical performance
10月23日,劇団「風の子九州」の『ふらっとぶらっと』を全校で鑑賞しました。不思議な声の出し方や袋や紙や鍋を使ったパフォーマンスに,驚いたり大笑いしたり,子ども達は素直に反応していました。最後は,カタツムリ君とダンゴムシ君のお話にすっかり引き込まれていました。終了後は感想と質問タイム,「歌はどうやったら,そんなにうまくなれるのですか。」「不思議な声はどんなふうにしたら出るのですか。」「毎日どんな練習をしていますか。」などたくさん手があがりました。
【学校の様子】 2012-10-24 07:34 up!
あけび Chocolate Vine
あけび棚に薄紫のあけびの実がいっぱいです。熟した実の中はゼリー状の甘い果肉と黒くて丸い2〜3mmの種が入っています。果皮はほろ苦く,ひき肉を詰めて揚げたり,細かく刻んで味噌炒めにしたりするとおいしいそうです。
【学校の様子】 2012-10-22 11:24 up!
七宝焼き Cloisonne
6年生が,地域の方に教えていただいた七宝焼きを,今度は竜川小学校の友達に教えました。絵具の付け方や,手順を一人ひとりにていねいに説明していました。思い出に残る七宝焼きの作品ができました。
【6年】 2012-10-22 11:23 up!
再会 Meeting again
6月に6年生は修学旅行で香川県の竜川小学校を訪れました。今度は竜川の6年生が修学旅行で京都を訪れました。東寺の案内をしたり,給食を食べたり楽しいひとときを過ごしました。
【6年】 2012-10-20 08:53 up!
竜川小学校との交流会 Exchange meeting
10月19日,善通寺市立竜川小学校の6年生64名が本校を訪れました。「Believe」を全校で歌ってお迎えしました。両校の代表のあいさつ,竜川小学校の迫力のある群読,本校6年生の和太鼓の演奏などがありました。
【学校の様子】 2012-10-19 19:36 up!
読書の秋 The best season for reading
10月は読書月間,10月15日の始業式の後,図書委員会のメンバーが全校の子ども達に向けておすすめの本の紹介をしました。図書委員会では,紙芝居や,読み聞かせを計画しています。
【学校の様子】 2012-10-16 13:15 up!