京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:122
総数:1172375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

柔道、秋季大会(男子団体戦、女子個人戦)

 10月27日(土)に桂中学校において、柔道の秋季大会1日目(男子団体戦、女子個人戦)が行われました。午前中に行われた男子の団体戦は、予選を藤森中学校と戦いましたが、4対1で敗れ2位通過となりました。トーナメントでは音羽中学校と対戦しましたが、4対0で敗れました。
 午後から行われた女子個人戦の結果は、52kg級で見事に優勝しました。また、48kg級の4選手は1回戦を勝利しました(ベスト8)が、残念ながら次の試合で4人とも敗戦しました。44kg級は1回戦で敗れました。
画像1
画像2
画像3

次期生徒会本部役員、選挙活動を実施しています!

 「生徒が主役の学校づくり」を目指して、熱心に取り組んできた生徒会本部役員が引退し、全校生徒の新たなリーダーとなる次期生徒会本部役員を選出する時期になりました。立候補者たちは、登校時に役職と氏名を記入したタスキを掛けて、校門でアピール活動を実施しています。
 また、それとは別に、地域の方々や女子バレーボール部やソフトボール部の生徒たちが、毎朝校門付近に立って「おはようございます」と、快いあいさつ運動を実施してくれています。1日のスタートを気持ちよく切るためにも、あいさつは大切な事であると伝えてくれています。
画像1
画像2
画像3

女子ソフトテニス、秋季大会団体戦ベスト8!

10月21日(日)に四条中学校において、女子ソフトテニスの秋季大会団体戦が行われました。1回戦は勧修中学校に、3対0で勝利しました。控えの選手たちが揃ったかけ声で、一生懸命声援を送っていました。2回戦は中京中学校に2対1で勝利し、続く3回戦は下京中学校に2対0で勝利しました。そして、準々決勝の相手は樫原中学校でしたが、惜しくも1対2で敗れました。現在、ベスト8であり、10月28日(日)に桂中学校で行われる5・6位決定戦に出場します。
画像1
画像2
画像3

男子ソフトテニス、秋季大会個人戦第3位!

 10月21日(日)に加茂川中学校において、男子ソフトテニスの秋季大会個人戦が行われました。結果は1ペアは第3位に入り、残りの2ペアはベスト16でした。3ペアとも、11月11日(日)に丹波自然運動公園にて行われる、京都府中学校ソフトテニス新人大会 兼 近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会京都府予選会に出場します。
 同日、洛南中学校にて行われた男子ソフトテニスの秋季大会1年生の部は、残念ながら1回戦で敗れました。
画像1
画像2
画像3

卓球、秋季大会1年生の部!

 10月21日(日)に桃山中学校の体育館で、卓球の秋季大会1年生の部(Bブロック予選)が行われました。2年生も応援に駆けつけてくれ、一生懸命声援を送っていました。洛南中学校の戦績は、次の通りです。予選リーグ1試合目は、安祥寺中学校に3対0で勝利、2試合目は桃山中学校に3対1で勝利しました。
 この2勝で、Bブロック予選リーグの準々決勝に駒を進めました。相手は加茂川中学校でしたが、3対0で勝利しました。そして、Bブロック予選リーグの準決勝(これに勝てば全市ベスト8確定)の相手は山科中学校でしたが、残念ながら1対3で敗れました。1年生の健闘を称えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第14回吉祥院ふれあいジャンボリー2012!

 10月20日(土)に、吉祥院ふれあいジャンボリー2012が、吉祥院小学校のグラウンドで実施されました。第14回目を迎える今年は、「手をつなぎ、ともに歩もう、吉祥院」と題して、地域の子どもからお年寄りまで、多くの方々が出会い、笑顔になれるきっかけづくりの場にしたいと考えて実施されました。
 開会式に先立ち、竹尻公園から吉祥院小学校まで、本校の吹奏楽部が先頭に立ち、「愛のふれあいパレード」が実施されました。所々の沿道には、吹奏楽部の生徒たちの勇姿を写真に納める方や拍手で迎えてくださる方がおられました。
 開会セレモニーに引き続いて、本校の吹奏楽部の演奏が行われましたが、3年生の仲間や先生方が応援に駆けつけてくれていました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

サッカー、秋季大会決勝トーナメント!

10月20日(土)に洛南中学校において、サッカーの秋季大会決勝トーナメントが実施されました。相手は山科中学校でしたが、前半立ち上がり早々に1点を失いました。その後ミドルシュートを決められ、2対0になりました。前半終了前に1点を取り返し、2対1でハーフタイムに入りました。後半は、洛南中学校が優勢に試合をすすめていたのですが、残念ながら得点することができず、2対1で山科中学校に敗れました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「幼児と触れ合い活動」を実施しています!

 新学習指導要領で、幼児の生活と家族について,次の事項を指導するように明記されました。ア 幼児の発達と生活の特徴を知り,子どもが育つ環境としての家族の役割について理解する。イ 幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解する。ウ 幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心を深め,かかわり方を工夫できる。エ 家族又は幼児の生活に関心をもち,課題をもって家族関係又は幼児の生活について工夫し,計画を立てて実践できる。
 それを受けて、本校でも家庭科の時間に「幼児と触れ合い活動」を実施しています。上記のイとウを実践するべく、家庭科の時間に作った遊び道具を持って、中唐戸児童館に3年生が実習に行っています。昨日は3年5組が行きましたが、幼児に合った接し方や遊び方を工夫して触れ合うことができていました。教科担任の先生以外、校長先生や3年担当(担任含む)の先生が一緒に出かけ、実習をサポートしてくれました。


画像1
画像2
画像3

数学科、研究授業・研究協議を実施する!

10月16日(火)6限に、数学科の若年の先生方(4校4名)がチームを組んで研究授業を実施し、その後研究協議を行いました。本校の数学科の先生が、「関数 y=ax2」の単元の授業を行いました。本時の目標は、「関数 y=ax2のグラフを丁寧に描くことができる。」と「関数 y=ax2のグラフの特徴を理解することができる。」でした。導入で、前時の復習(・比例は原点を通る直線、・反比例は双曲線、・一次関数も直線だった、・一次関数のグラフは、比例のグラフを平行移動させたもの)を行いましたが、先生の問いかけに積極的に生徒たちが答えていましたし、その発言を先生がうまくつないでいました。展開では、ワークシートにy=ax2の表を完成させ、どのようなグラフになりそうかを予想させながら、グラフを描かせていました。生徒たちは主体的に学習活動に取り組んでいました。わかりにくい生徒には、机間指導をしながら先生が丁寧に教えていました。


画像1
画像2
画像3

第2回英語検定試験終わる!

英語は国際共通語として、日本でも使われる機会がますます多くなっている語学です。英語検定試験は、その英語力を筆記とリスニングによって総合的にはかるものです。洛南中学校を準会場として、10月13日(土)に第2回英語検定試験が実施されました。準2級(高校中級程度)を3名、3級(中学卒業程度)を13名、4級(中学中級程度)を11名、5級(中学初級程度)を6名、合計33名が受験しました。受験者のみなさんは一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/31 選挙管理委員会 15時45分から
生徒会立ち会い演説会リハーサル
11/1 生徒会立ち会い演説会
11/2 本部役員引継会
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp