![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643944 |
体育〜シュートゲーム〜![]() ![]() シュートゲームは,チームで対戦ゲームのできるボール運動なので,毎回楽しみにしている人が多いです。準備や後片付けから試合運びまで,自分たちで出来るように学習カードを使いながら進めています。 パスをつないでゴールにシュートできるよう,チームで作戦を話し合っているところもありました。パスをうまくつなぐ攻め方も得点への近道ですが,相手チームにシュートを入れささないようにする守り方も上手になってほしいです。 さあ,後期のスタートです。![]() ![]() 始業式を終え,後期のめあてをしっかりたてました。 また,そのめあてを達成するために,どのように取り組んでいくのか書きあらわしました。 後期も,桃山発表会,スチューデントシティ学習・・・いろいろな行事があります。 みんなで心と力を合わせてがんばっていきましょう。 ダブルタッチ
午後2時から,女性会主催,PTA後援で,体育館でダブルタッチのパフォーマンスを見せていただき,その後で跳び方を教えていただく催しがありました。
この活動のために,京都産業大学のダブルタッチサークルの皆さんが来てくださいました。 初めに披露してくださった軽やかでリズミカル,かつ難易度の高い技を見て,「わぁ〜!!」と歓声が起こっていました。 後半は,ダブルでまわされる縄の跳び方を一人ずつ教えてもらいました。 さすが身軽な子どもたちです。 タイミングを上手に合わせてピョンピョン跳ねるように跳んでいます。 くるっと回転したり,片足ずつ交互に跳んだり,とても上手です。 これからの季節,大縄に加えて,ダブルタッチも流行りそうですね。 季節はまさに,文化の秋,スポーツの秋・・・。 今日は,さまざまな場所で,それぞれに子どもたちが活躍し楽しめる活動がたくさんありました。 主催ならびにご支援いただきました皆様方にお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 今後とも子どもたちの豊かな学びと育ちにお力をお貸しいただきますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 部活動バレーボール 全市交流会
向島南小学校で,全市交流会が開催されました。
5年生も6年生も練習の成果が実り,サーブやレシーブの技術とともに,試合運びがとても上達してきているのに感心しました。 得点できたときはもちろんですが,失敗した時にも,「だいじょうぶ!」「ドンマイ!」と声をかけあえるのがすばらしいです。 11月には,今度は支部交流会があります。 さらに,練習に励んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 第1回 音楽の集い
桃山地域生徒指導連絡協議会主催の「音楽の集い」が,午前10時より桃山中学校体育館で開催されました。
本校からは音楽部の児童が出場し,「ビリーブ」「希望のひかり」「野空海」「生きているってすばらしい」の4曲の合唱を発表しました。透明感あふれる透き通った歌声が会場中に響き,心が晴れやかに澄み渡る思いがしました。 続いて,桃山東小学校は「島歌」の合奏をされ,郷土色に富んだメロディーを奏で,南の島の風景を見せてもらったように感じました。 小学生の最後は桃山南小学校,和太鼓部の発表です。四種類の演目に合わせて変化するたたき方やばちさばきはとても勇壮で迫力がありました。 締めくくりは,桃山中学校吹奏楽部の演奏です。 「君の瞳に恋してる」「夏色」「風になりたい」の3曲です。 耳になじんだ曲が,吹奏楽で演奏されることで一層ダイナミックに心に届きました。 音楽の集いは,今年初めての催しですが,桃山地域に暮らす児童,生徒が一同に会して音楽を通して交流できたこと,また保護者の皆様,地域の皆様とともに,すばらしい演奏に浸る時間が共有できたことは,とても有意義だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「あきと いっしょ」
生活科の学習で公園に秋を探しに行きました。どんな秋の植物や生き物が見つけられるか,子どもたちは楽しみに出発しました。
公園までの道のりにすでにたくさんの秋がありました。「すすき」や「ようしゅやまごぼう」「えのころぐさ」など。何気なく歩いていると気がつかないことも,ゆっくり回りを見ながら歩いていると,たくさん見つけることができました。子どもたちは,秋を見つけるたびにうれしそうに教えてくれました。 公園でも,いちょうの葉や小さなどんぐりなど,いろいろな秋を見つけることができました。初夏の頃に公園に行ったときとは違って涼しい風も吹き,子どもたちは体いっぱいに秋を感じることができました。 ![]() ![]() 前期終業式![]() 節目を意識した確かな振り返りをしてほしいと思っています。 今日,担任から丁寧に言葉を添えて,一人一人に通知表が手渡されています。 学習面や生活面等,前期の学校生活の様子を自分なりに振り返り,良いところはさらに伸ばし,不十分だったところを補う方策を考え,さらに豊かで充実したまとめとしての後期を過ごしてほしいと願っています。 通知表を持ち帰りましたら,どうぞご家庭でも,後期にプラスにつながる励ましの言葉をおかけいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。 秋の植物発見!!あかまんまをとったよ!![]() ![]() ![]() 秋の植物の様子が変化したことを話し合い,乃木神社近くに行き,植物の様子を見ました。 途中せみの抜け殻を見つけたり,他の植物を見つけたりと楽しく学習を進めることができました。 最後に「あかまんま」をとりました。お米のような形をしていることから名がついたそうです。 教室に帰ってから理科ノートに植物をはり,まとめました。 1年生 プチお話玉手箱![]() ![]() 明日のお話玉手箱も,みんなとても楽しみにしています。 3年:図工〜お話を絵にしよう〜
図工で取り組んでいたお話の絵が完成してきました。お話を聞いて想像を膨らませた絵の世界がのびのびと表現されていて楽しい作品がたくさん出来上がりました。
今日は出来た作品を互いに見合って,よいところを具体的に伝え合う活動をしていました。「カラフルで賞」「たのしそうで賞」など,賞状形式にして作者である友だちに渡し,互いのよさを認め合っていました。 自分の作品のよいところを知り,また次への意欲とつながる活動でした。 ![]() ![]() ![]() |
|