京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up68
昨日:88
総数:518534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

スーパーマーケットのひみつ

画像1画像2
社会の学習で,「スーパーマーケットでは,お客さんにたくさん来てもらうためにどんな工夫をしているのか。」ということを学習しています。今日は,実際に近くのスーパーマーケットにお邪魔して,スーパーマーケットの工夫や秘密を探ってきました。子どもたちは,グループごとに調べたい売り場に別れ,商品の並べ方や値段の付け方などの工夫を見付けることができました。最後には,店長さんにインタビューすることもできました。

10月22日(月) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・煮つけ
・ひじき豆
・麦ごはん
・牛乳    でした。

毎月にんじんなどをかわいい型にくりぬいた,
 「ハッピーキャロットの日」があります。
 より深く,楽しく味わえるようにという
 給食調理員が子どもたちを思っての,人気の取組です。
 
 今日は,「煮つけ」の中のにんじんがハート型に
 なっていました。
 ハッピーキャロットの日のお知らせの放送を入れると,
 あちこちの教室から歓声が上がるのが,
 職員室からも聞こえるほどでした。

 ランチルームでも,
 「○○さんと,△△さんが当たってはる!」
 「次こそ入ってたらいいな〜。」
 「次は僕のところやと思う!」と,
 口々に感想などを報告に来てくれました。
 
 お皿に幸運が入っていた人には,給食調理員お手製の
 色とりどりのしおりがもらえます。
 当たった人は,とても嬉しそうにしおりを
 もらいに来ていました。
 次回も楽しみにしてくれているようです。
 

新しくなったトイレです

画像1画像2画像3
 北校舎の1階から4階までのトイレ工事が終わり,今日から使えるようになりました。
夏休みから,工事が始まり今日までの間,子どもたちに大きな不便をかけたことを申し訳なく思っています。今後は,きれいになったトイレを大切に使いスリッパなども整理整頓し,みんなが気持よく使えるようにしたいと思います。学校は,今後も子ども達の環境をよりよいものにするために,努力していきたいと思っています。
 明日はフリー参観です。是非,ご覧になって下さい。

ぼくの はな さいたけど

画像1画像2画像3
 1年生の道徳「ぼくのはなさいたけど」という教材です。ねらいは『やさしさの良さを感じ親切にしようとする心情を育てる』です。主人公こぐまのトトの心に寄り添いながら,母親の誕生日に大切に育てていた花を,もぐらのモイラが取っていきます。トトは怒りますが,モイラのお母さんが病気だと知り,2つだけ残った花の1本だけ持って帰ります。「一つ残しておくよ。」と誰もいない花畑で大きな声で言ったモイラです。
 家族みんながお母さんにプレゼントをあげるのを見て,花が一本だけになったモイラは急に悲しくなって泣いてしまいます。お母さんは「とってもうれしいわ。あなたのお花で、二人のお母さんが喜んだのですもの。トト、すてきなすてきなおはなをありがとう。」と言いました。
 親切にするとうれしい。気持ちがいい。すうっとする。お母さんが教えてくれました。

学習発表会に向けて

運動会が終わって、次は学習発表会。学校のあちこちから、台詞を練習する声、楽器を奏でる音、元気な歌声が聞こえてきます。昨年より、学習発表会として日常の学習を基に発表しています。そのあたりを注目して、ご鑑賞ください。なお、プログラムは、来週半ばに決まります。もう少し、お待ちください。、
画像1画像2

委員会紹介 〜新聞委員会〜 最終回

委員会紹介の最後は、新聞委員会です。季節の話題等を記事にして、各学年の廊下に掲示しています。
画像1

10月19日(金) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,
・カレーあんかけご飯の具
・春巻き
・ごはん
・牛乳  でした。

 春巻きは,マグロフレーク,チーズ,たけのこ
 はるさめ,すりゴマ等の具を調味料とともに
 よく混ぜ合わせます。

 嵯峨野小学校の児童・教職員合わせて860本以上を
 丁寧に包みます。
 均等に具を分けて包み,割れないように外はカリッと
 揚げていきます。
 包んでいるところを,給食室の窓から子どもたちが
 のぞきこむ姿が見られました。

 2年生の感想より。
 「はるまきのかわをまくとき,4にんくらいで
  ぜんぶまいていると,先生からききました。
  すごいと思いました。おいしかったです。」

 手作りのあたたかさ,おいしさが伝わるような
 取組を今後も続けていきたいと考えています。

クラブ紹介 最終回 〜アイデア運動〜

クラブ紹介の最後はアイデア運動です。球技と同様に希望が多いため、A・Bに分かれて活動しています。サッカー、バスケット等球技クラブと重なる活動もありますが、缶けり(懐かしい!保護者の方なら、子どもの頃家の近所でされたのではないでしょうか)玉入れ等もしています。
画像1
画像2

10月18日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・肉みそ納豆
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁
・麦ごはん
・牛乳    でした。

 肉みそ納豆は,にんにくとしょうがで油を香りよくし,
 牛ミンチ・たまねぎのみじん切りを炒めます。
 そこにひきわり納豆と青ねぎを加え,
 さとう・しょうゆ・酒・酢に赤みそと,
 トウバンジャンで味を調えます。
 それをごはんにのせて,のりで巻いて食べます。

 納豆が苦手な子も,納豆が好きな子も,
 とても喜んで食べている姿が多く見られました。
 中には,「納豆初めて食べた!おいしい!」と,
 いう子もいました。
 みんなと食べるからこそ,おいしさも増すのかも
 しれませんね。

 ごはんの残りも,平成24年度になって一番少なく,
 ほとんどありませんでした。
 
 

クラブ紹介〜球技クラブ〜

希望者の多い運動系のクラブのため、A・Bの2つにわかれて活動します。その名の通り、ドッジボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ラケットベースボール等をしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 視力検査1年
4・5・6年クラブ活動
11/2 教育実習終了

学校だより

学校評価

研究

研究発表

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp