京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:19
総数:365820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家だより 3日目

 お早うございます。三日目の朝になりました。みさきの家での最後の食事です。このあと、掃除を済ませて、退所式に臨みます。



画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 2日目


 二日目の最後です。ナイトハイクは、三人、あるいは四人で助け合ってスタート地点からゴールまで帰ってくるという活動でした。暗闇で画像が無いのが残念です。
 そのあと、反省会をおこない、今日は早い目に就寝準備にかかりました。明日はいよいよ帰ります。まだまだ泊まっていたい子供もいるようです。



画像1
画像2
画像3

2年生 カッターを使いました!

画像1画像2
 図工の学習をしました。初めてカッターを使いました。けがをしてしまうのでは…と心配していましたが,どの子もすいすい画用紙を切っていきました。次の時間「まどをひらいて」の学習に入っていきます。どんな“まど”ができるか楽しみです。

たんぽぽ えほんをよんでいただきました

 今週はよみきかせのない週だったのですが,支援員さんのご好意により,絵本を2冊読んでいただきました。
 今日読んでいただいたのは,『ねずみくんのチョッキ』と『みんなであなたをまっていた』です。
 ゆっくり時間をかけて読んでいただいたので,子どもたちも絵をじっくり見たり,おはなしの内容をより深く考えることができたのではないかと思います。
 
 子どもたちも思いがけないよみきかせのプレゼントに大喜びでした。たくさんの本を読んでいただき本当にありがとうございます。またいつでもたんぽぽに来てくださいね♪♪
画像1画像2画像3

1年生 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネ」です。
おかずは毎日からっぽになるのですが,ごはんは余ってしまいます。
今日も,けっこう余ってしまいました。
しかし,
「ごはん少なかったし,もっとほしい。」
「まだ食べられるし,入れて入れて。」
と,たくさんの子どもがおかわりをしました。
おかげで,おかずはもちろん,ごはんもからっぽになりました。
そして,今日は1組・2組どちらも,チャイムが鳴る前に全員が食べ終わりました。
しかも,片付けまで終わっていました。
みんな大喜びです。



1年生 アサガオリースを作るために・・・

画像1画像2画像3
 5月から大切に育ててきたアサガオですが,とうとう花が咲かなくなり,枯れてしまいました。
 そこで,その枯れた茎やつるを使って,リースを作ることにしました。
つるどうしが絡まったり,支柱に絡まったりしているので,ほどくのに一苦労。
早くほどけた人から,友達のお助けに行きます。
 ついでに,1年生の花壇に植えたアサガオもぬきました。
自分の植木鉢とは比べ物にならないほどの絡まりように,みんなびっくりです。
「うんとこしょ。どっこいしょ。それでもアサガオはぬけません。」
と,「おおきなかぶ」の一節を口にしながら,みんなで力を合わせてぬきました。


1年生 じんとりあそび

画像1画像2
体育で「じんとりあそび」の学習を始めました。
今回は,「かくかくコース」と「ひみつコース」の二つで「どんじゃんけん」をしました。
大きな声で応援をして,楽しく学習することができました。

1年生 はじめての鍵盤ハーモニカ♪

画像1画像2画像3
音楽で鍵盤ハーモニカの学習を始めました。
始めて学習する日に,「けんばんハーモニカの星」から,お手紙が届きました。
そこには,鍵盤ハーモニカくんに,きれいな音で演奏するための5つのお約束が書いてありました。
みんな大喜びでお手紙を読み,手をきれいに洗ったり,よい姿勢をしたりして,鍵盤ハーモニカをふいていました。
最後には,
「また金曜日にね。」
「ばいばい。」
と言いながら,大事そうにケースに片付けていました。
次の音楽の時間が楽しみですね。

1年生 魚の骨が・・・

画像1
給食で「さんまのかわり煮」が出ました。
以前に,生活科で秋らしいものを見つけたので,「秋といえばさんまやね。」と言いながら,おいしくいただきました。
今まで,給食で魚が出た時,
「味は好きやけど,骨が嫌。」
と言って,食べにくそうにしている姿が見られました。
さんまは骨が多いので大丈夫かなと思って様子を見ていると・・・
なんと,全員時間内に魚を食べ終わっていました。
しかも,骨だけをきれいに残して。
自分の力で何度も骨を取る経験をしてきたおかげで,じょうずに食べられるようになっていました。


6年生 掃除後の本棚

画像1画像2
掃除が終わってからある児童が

「先生〜。本棚見て!見て!!」と言いにきました。

見てみると,美しく本が並んでいました。
掃除時間に本棚の担当になった人が,次に読む人のことを考えて並べてくれた姿に感動しました。

次に使う人が,元あった場所に返すことができればこの手間は必要なくなると思います。
この美しい本棚が続くようにみんなで心がけましょうね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 スチューデントシティー5年生
10/31 歯科検診
11/1 たんぽぽ なかよし運動会
11/2 平成25年度入学受付  (〜11/2)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp