京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:412
総数:328820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜
TOP

6年 ハンナリーズに学ぶ

画像1画像2画像3
10月25日(木) 総合的な学習の時間

 プロバスケットボールチームの選手の方が,6年生にバスケットボールを教えに来てくださいました。
 いろいろなドリブルの仕方を教えていただき,いっしょにゲームをしました。その技のすごさや高さに歓声が上がっていました。
 またバスケットの楽しさやプロスポーツの世界についてのお話など,聞かせていただきました。子どもたちは,生で見るプロ選手に,大変感動していました。

6年 時代祭

画像1画像2
10月22日(月)に時代祭の見学に行きました。

子どもたちは,時代ごとに歩いてくる行列を見て,

服装の違いを確認したり,その時代の様子などを友達と話したりと,

歴史ある京都の祭を楽しんでいました。

4年 みさきの家 野外活動 1日目

画像1画像2画像3
 4年生は10月8日から10日まで,みさきの家の宿泊学習に行ってきました。
1日目。入所式では緊張した様子でしたが,気持ちを一つにして協力して頑張ろうという気持ちをもつことができました。その後の麦崎での磯観察では,ヤドカリやカニ,エビ,魚などを見つけることができました。

4年生 みさきの家 野外活動 2日目

画像1画像2画像3
2日目。午前中に浦山ラリーに行き,グループで協力しながら自然を満喫していました。午後は,昨日大野浜で拾った石にペインティングをして思い出の作品作りを楽しみました。その後の野外炊事では,協力しておいしいカレーを作りました。

4年生 みさきの家 野外活動 3日目

画像1画像2画像3
3日目。みさきの家を後にし,鳥羽水族館に行きました。水族館では,普段見ることのできない生き物に大はしゃぎで見学していました。
そして全行程を終え,無事に京都に帰って来ることができました。友達と協力することの楽しさや大切さを実感しながら過ごした3日間でした。

4年 京焼・清水焼体験

 10月5日に京焼・清水焼の絵付け体験をしました。赤・青・黄・緑・黒の5色の染料を使って出来上がった湯飲みに自分でデザインした絵や模様を描いていきました。伝統工芸士の先生や職人の方々にアドバイスをいただき,目を輝かせながらとても楽しそうに,伝統的な文化に触れることができました。体験後の感想を聞くと,「丸い湯飲みに絵を描くのが難しかった」「焼きあがった湯飲みをずっと使っていきたい」「たくさんの湯飲みを同じ大きさに作っていてすごいと思った」など,うれしそうに話していました。
画像1画像2画像3

5年 ソフィアがやってきた

画像1
9/5(水)
 5年生は,劇団「ニットキャップシアター」の「ごまのはえ」さんの話を聞きました。
たった10行ほどの台本から,いろいろな表現方法を考えることで,伝えることの楽しさを体験を交えて学習しました。
 今日学習したことは,日々の学習や生活の中で活かしていければと思います。

5年 社会見学

画像1画像2
 9月4日(火)
 5年生は,三重県鈴鹿市にある,鈴鹿オートリサイクルセンターとホンダ自動車工場に社会見学にいきました。オートリサイクルセンターでは,自動車がどのように違うものに生まれ変わるのかを見学しました。バラバラにされていく車の様子を見て,子どもたちからは,「まだまだ乗れるのに…」という声が出ていました。車は材質ごとに分類され,いろいろなものにリサイクルされていくだけでなく,一つのものを大切に使うことを学んでほしいと思います。
 お昼はフラワーパークで休憩をしました。食事をして,公園で遊んだ後,午後はホンダ自動車工場で,新車が作られていく様子を見学しました。車ができあがっていく過程をみながら,「すごい!ぼくも乗りたい」という声が出ていました。
 社会科の学習では,社会見学で見たことを活かし,自動車について学習していきます。

4年 環境学習(京セラ 授業)

画像1画像2画像3
 8月29日(水)
 環境学習の一環として京セラの方々に来ていただき,環境問題や太陽電池の効用について学習しました。太陽電池の原理や効果,活用場所など実験やクイズ,おもちゃを使っての実証しました。太陽電池が環境にやさしいことがわかり,これからもエコに気をつけて地球環境を守っていかなければならないと感じました。

前期後半がスタートしました。

画像1画像2
 8月27日(月)前期後半がスタートしました。静まり返っていた校庭や教室に子どもたちの元気な声がもどってきました。1校時は朝会と陵ヶ岡タイムでした。朝会では校長先生から次のような話がありました。
 一つ目は「あいさつは笑顔を沿えて自分から」あいさつは人としての基本。その時々に応じてどんなあいさつがよいか自分でよく考えて、これからも気持ちのよいあいさつをしましょう。
 二つめは、自分の仕事を責任を持ってやりとげましょう。
 三つ目は、自分の考えを、望ましい言葉ではっきり伝えましょう。
 四つ目は、睡眠をしっかりとり生活のリズムをしっかり整えていきましょう。
 さらに、いじめのない気持ちよい学校にするため、これからもいっそうみんな仲良くしていきましょうという話でした。校長先生の話を真剣な顔で聞いている子どもたちでした。
 陵ヶ岡タイムでは、児童会が中心となり、九月からのたてわり遊びの計画について話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp