京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

第2回 小中合同授業研修会(2)

画像1
画像2
画像3
 小学校の先生方は一様に、大きく成長した子供たちの姿に目を細めておられました。
 1年生では、「美術」と「道徳」を、2年生では「理科」と「道徳」を、3年生では「数学」と「道徳」を、そして7組では「国語」を行いました。
 生徒同士の「学び合う姿勢」をいかにして育てていくのか、小・中9ヵ年の一貫した取組の必要性と具体的な取組を話し合いました。

第2回 小中合同授業研修会(1)

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目となる「小中合同授業研修会」を、春日丘中学校で行いました。日野・春日野両小学校から、先生方をお招きしての「公開授業」と、その後に「分散会」を行いました。
 この研修会の目的は、「より良い生き方を考え行動できる子供」の育成の実現に向けて、小学校・中学校の先生方が一堂に会し、小中9ヵ年の義務教育のありようを共に考えていく研修会です。7つのグルームに分かれて、活発な討論が遅くまで続きました。

H24 生徒会役員選挙 立会演説会

画像1
画像2
画像3
 10月24日(木)5・6限、体育館で「平成24年度生徒会役員選挙 立会演説会」が行われました。10人の生徒会本部役員のところ、13人の立候補者が立ちました。大変勢いのある立会演説会になりました。
 立候補した人たちは全員、自分の考えていることをしっかりと演説することが出来ました。みんなのやる気を感じました。また、応援演説をした人たちも皆、立候補者の後押しを立派にやりきってくれました。ステージ上の皆のやる気が、体育館のフロアーにいる人たちにもしっかりと伝わり、1年生から3年生までの全員が真剣に聞き入っていました。
 選挙ですから当選・落選の結果は出ます。その結果の違いにかかわらず、春日丘中学校をよりよくしたいという思いは皆変わりません!!新生・春日丘中学校生徒会本部の誕生が楽しみです!!

本日 生徒会役員選挙 立会演説会

画像1
画像2
画像3
 昨日の10月23日(火)の放課後に、生徒会役員選挙立会演説会のリハーサルが行われました。どの立候補者、応援演説者も緊張の中で本番さながらのリハーサルでした。みんなのやる気を感じました。
 本日10月24日(水)5・6限に体育館で本番です。全校の前での演説ですが、これも貴重な経験になります。しっかりと自分の公約を宣言し、より良い学校づくりにみんなの力を貸してください。

ちょっといい話―95―

 10月も半ばを過ぎました。大きな行事も全て終わり、学習に集中する時期です。今月末から始まる教育相談も今年度の3年生は、三者懇談で行います(1・2年生は担任との二者面談です)。進路に向けて更に集中していく時期になりました。粘り強く学び続けてください。
 さて今日は、涙なしではいられない“きょうだい愛”の「ちょっといい話」です。きっと、妹の成長が兄の生きる喜び(生きがい)になっていったのだと思いました(「心温まるいい話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             『天国で見ててね』

 今日は兄の誕生日だ。
私より10才年上の兄は、私が10才の時に両親を事故で失って以来ずっと私を育ててくれた。兄は私を育てるために大学をやめ、働きながら私を育ててくれた。口癖は
「お前は俺の半分しか父さんや母さんとの思い出がないんだから」
だった。
 授業参観にも学校祭にも体育祭にも三者面談にも、いつも兄が来てくれた。周囲のおばさま方の中で、明らかに兄は浮いていたがそれでもいつも兄は会社で休みをもらって学校に来てくれた。初めて作った料理とも言えないようなものを、美味しいと言って全部食べてくれた。仕事で疲れているだろうに、家に帰ってきてから私の学校での話を聞いてくれたり宿題を見てくれたり、学校への連絡ノートも毎日欠かさず書いてくれた。土日も私と遊んでくれて、色々なところへ連れて行ってくれた。そんな兄には自分の時間なんてなかったように思う。
 友達のを見て、お団子ヘアにして欲しい、友達のお母さんならやってくれたとわがままを言った時、慣れない手つきで一生懸命作ってくれたのにこんなんじゃない、お母さんに会いたいと兄をなじってしまった。兄はそれを聞いてごめんと泣き出してしまった。あの姿を思い出すたびに、兄も両親を事故で失った子供だったんだと今でも泣きそうになる。

 その兄が、一年前両親と同じように事故で突然この世を去った。兄が死んだ時、私は兄が両親を失った時より一才年上だった。兄はこの状態で、まだ小学生の私を育ててくれたのかと思うと、それがどれだけ大変だったかと思って涙が出る。兄は私がいたせいで友達と遊びにも行けなかった。恋人も、出逢う暇さえ私が奪ってしまったんだ。たくさん、たくさん、ごめんなさいとありがとうも言えないままだった。
「ちゃんと幸せになれ」
っていつも言ってくれたけど、兄の幸せはどこにあったのだろう。今も考えている。もう兄に何も返すこともできないけど、兄のおかげでここまで来れた人生、恥ずかしくないように生きられるように頑張ろうと思う。お兄ちゃん、天国で見ててね。今からでもお父さんとお母さんに甘えてるといいなぁ...。

新・生徒会本部役員立候補者が出揃いました!

画像1
画像2
画像3
 10月19日(金)早朝8時から校門前で、選挙運動が始まりました。来週の水曜日24日には「立会演説会・選挙」があります。会計・体育委員長・図書委員長は、候補者が2人立ちましたので決選投票になります。他は1人ですので、信任投票になります。どの候補者もやる気満々です。公約をしっかり聞いて、厳正な投票をお願いします。

PTA保体委員主催 3B体操

画像1
画像2
画像3
 10月18日(木)、19時30分から体育館で昨年度に引き続き「3B体操」を行いました。「3B体操」とは、「ボール・ベル・ベルター」の用具を運動の助けとして使用しながら、全ての動きを音楽に合わせて集団で行う健康体操です。本日も講師の方の巧みなリードで、音楽に合わせて楽しみながら皆さん踊っておられました。「肩こりがすっきりした」という声もあり、日頃硬くなっている筋肉をほぐすことが出来ました。お互いに笑顔一杯で体操をし、心もほぐれていきました。寒さを日1日と感じる今日この頃ですが、本日は体も心も温まりました。皆様、ご苦労様でした。

バレー部 新人戦予選リーグ 結果

画像1
画像2
画像3
 10月14日(日)、バレーボールの新人戦予選リーグが小栗栖中学校体育館で行われました。この日は3試合が組まれており、なかなかハードな日程でした。
 1試合目は対蜂ヶ岡中との試合で、2−0で勝ちました。2試合目は対桃陵中学校との試合で、これもセットカウント2−0で勝利しました。3試合目は強豪小栗栖中学校との試合でした。競った試合内容でしたが、0−2で負けてしまいました。
 その結果、予選ブロック2位で全市大会に出場することが決まりました。この試合で学んだことを、全市大会で生かしてください。

3年生 第1回土曜学習会

画像1
画像2
 10月13日(土)、第1回目の土曜学習会を行いました。来週の水・木と最後の学習確認プログラムがあります。そのテストに向けての学習を、3年生は意欲的に行っていました。昨日の高校説明会や高校模擬授業も大きな刺激になったと思います。今月から月に1回「土曜学習会」を行っていきますが、これをきっかけに家庭での学習にも結び付けていってください。ボランティアの方々、大変有意義な学習会になりました。ありがとうございました。

3年生 高校模擬授業(2)

画像1
画像2
 学校によって、また同じ高校でも課・科によって授業の雰囲気や学習内容は変わります。少し高度な内容もあったかもしれませんが、高校での授業をしっかりと理解するためには、基礎・基本の力を中学校のうちにしっかりと身につけていかなければなりません。では、基礎・基本の力とは一体どんな力なのでしょうか?それは「考える力」だと思います。これからの1時間1時間の授業で、しっかりと学び合い、「考える力」を身につけてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 小中合同授業研修会
10/26 6限:学級役員選挙、PTA歩こう会
10/29 教育相談(〜11月9日)、ALT来校(〜31日)、SC来校
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp