京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:30
総数:431616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

三年生 社会見学(1)

画像1画像2
 昨日から三年生は社会見学でフレンドマートにおじゃましています。
いつも行くお店だけど,知らなかったことがたくさんありました。

理科 月と太陽(月)

画像1画像2
 先週の金曜日の朝ランの後に,天体望遠鏡で月を見ましたが,その後,天候に恵まれず,今日やっと下弦と新月の間の月を双眼鏡で見ました。

9月の学級懇談会

画像1画像2
 夏休み前の三者懇談会以降初めての学級懇談会で,夏休みが明けてからの学習の様子や学校生活について話し合いました。また,前期の通知表が今年度初めての成績になるので,評価の視点についても触れた学年もありました。
 懇談会の間,宿題や読書をして保護者を待つ児童は,図書室で学習しながら待ちました。

9月の参観日

画像1画像2
 暦の上では白露を過ぎましたが,まだまだ暑さが厳しい中,たくさんの保護者の皆様に学習の様子を参観いただきました。

理科 流れる水のはたらき(水の流れた跡)

画像1画像2
 流水実験をした後,深く削られたカーブの外側と,砂が積もった内側の地形の違いがくっきりと残りました。もっと下流になると,何度も流れが変わって平らになったところもできました。

理科 月と太陽(太陽)

画像1画像2
 遮光板を使って太陽を見ました。残念ながら黒点があるかどうかは分からなくて,理科室へ帰って,太陽や月について調べました。

理科「わたしたちの体と運動」

画像1画像2画像3
 人の骨と筋肉は,どのようになっているのかを学習しています。今回は,人の骨はどうなっているのかを調べました。骨格標本を観察しました。骨の様子がよく分かりましたね。

あおぞら郵便局〜ポスト編2〜

画像1

あおぞら郵便局では、1〜6年生と職員室用に
新たに郵便ポストを作りました。
空き段ボールの箱に模造紙を貼り、はけで赤色を
塗って、組み立てもがんばりました。
全部で8この郵便ポストが出来上がりました!
画像2

理科 流れる水のはたらき(川原)

画像1画像2
 川の写真を見ると,川原や中州が映っています。どんな所に川原ができやすいのか,流水実験器を使って実験しました。最初に気づいたのは,水の流れの緩やかなところ,次に分かったのは,曲がって流れる内側に砂が積もっていって川原になることです。

社会「火事をふせぐ」

画像1画像2
 社会の学習では,「安全な暮らしを守る」という学習を進めています。学習の中で,火事を防ぐために学校では,どのような消防設備があるのかを調べました。
 消火栓の中ものぞいてみました。ホースが中に収納されていて,使い方は扉に貼ってあることが分かりました。2人で使うことも分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/26 4年科学センター学習 京都検定5.6年
10/29 クラブ
10/30 PTAバレー交歓会
10/31 秋校外学習1.2.3.4.6年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp