京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:39
総数:431691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

社会見学 2

画像1画像2
 東部クリーンセンターでは,たくさんのゴミを焼却していることが分かりました。質問に1つ1つ丁寧に答えていただいて,とても学習が深まりましたね。
 みんな,一生懸命メモをしていました。

社会見学 1

画像1画像2画像3
 社会見学に行ってきました。まず,東部クリーンセンターでゴミについて学習をしました。

しっぽとり

画像1
1年生は,休日参観の2校時に体育をしました。

はじめに,クラス対抗「しっぽとり」をしました。
逃げるので精一杯で,なかなか友達のしっぽをとるのはむずかしかったけれど,
「少しでも長い時間残るぞ!」
「一本でも多くとるぞ!」という気持ちで,体育館を走り回りました。

理科 植物の発芽(片方の子葉だけで)

画像1画像2
 半分に割った種子を水に浸して一週間ほどすると,茎が伸びてきました。子葉が片方なので弱々しいですが葉も茂りました。
 土に植えると,種子がどちらを向いていても根を伸ばせますが,綿の上では,根が上向きに出ると水を吸い上げられないで腐ることも分かりました。写真は根や茎になる部分が水に浸かるように置いたものです。

あおぞら掲示板

画像1画像2
あおぞらの掲示板が2カ所あります。
あおぞら教室前と職員室前です。
毎月作品を作っています。

5月は「こいのぼり」でした。

6月は「あじさい」と「てるてるぼうず」です。
色とりどりのあじさいとかわいいてるてるぼうずが
できあがりました!

電池のはたらき

画像1画像2
 理科では,「電池のはたらき」の学習を進めています。今回の学習課題は,「電池の向きを変えると,モーターはどのように回るだろうか。」です。実験してみたところ,電池の向きを変えると,モーターの向きも反対になることが分かりました。

くらしとゴミ 2

画像1画像2
 学校でも,段ボールや紙類は古紙回収に出しています。大きなゴミや金属やガラス・缶などは,分別してゴミに出しています。
 調べてみると面白かったですね。

くらしとゴミ

画像1画像2
 社会科では,「くらしとゴミ」の学習を進めています。まず,はじめに,学校ではどのようなゴミが出ているのかを調べました。予想に反して,いろいろなゴミが出ていることに驚いたようです。

夢の冷蔵庫

画像1画像2
 図工では,夢の冷蔵庫をテーマに,紙の仕組みを使って,作品を作っています。なかなか面白い作品が出来上がりそうですよ。子どもたちは,楽しそうに作品作りに没頭していました。

休日参観ありがとうございました!!

画像1画像2
 『みさきの家の発表』は,子どもたちは,とてもがんばりました。子どもたちの話を聞いていると,すごく緊張していたようです。緊張しながらも,少し照れながらも,がんばっている様子が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/26 4年科学センター学習 京都検定5.6年
10/29 クラブ
10/30 PTAバレー交歓会
10/31 秋校外学習1.2.3.4.6年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp