京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:29
総数:873998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

京都の歴史

6年生は,総合的な学習の時間に「京都の歴史」について学習しています。
今日は,コンピュータ室で京都にある神社・仏閣について調べて,まとめました。
画像1
画像2
画像3

牛乳パック・アルミ缶回収

児童集会があった日の翌朝に,環境委員会がアルミ缶回収をしていましたが,今年度からは牛乳パックも合わせて回収することにしました。
学校だよりで牛乳パックの回収の仕方をお知らせして,呼びかけましたところ,たくさん集まりました。
ご協力,ありがとうございます。来月もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

水なれ開始

低学年の「みずあそび」の学習は,まず低水位で行います。
1年生は,小学校の大きなプールでの学習は今日が初めてです。
シャワーにかかるところから,もう大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

かたつむり読書週間

6月11日〜15日は,「かたつむり読書週間」です。
子どもたちが本に親しみ,たくさん本を読むようにといろいろな取組をします。
今回は,「おおいしすすむ先生による読み聞かせ」を予定しています。
4年もいろいろな絵本を読んでいただきました。
子どもたちは,読書の楽しさを改めて感じ,「継続して読書をしていこう」と思ったようでした。

画像1
画像2

第1回 児童集会

まず,たてわりグループごとに集まって「顔あわせ」をしました。
次に,グループで体育館へ移動して「児童集会」を行いました。
委員会の委員長と副委員長の名前と活動内容の紹介やみんなに知っておいてほしいことなどの発表がありました。
どの委員会もわかりやすく説明することができました。
画像1
画像2
画像3

植物の成長

6月8日(金)5校時,5年1組の理科「植物の成長」の授業を本校の教職員が参観して,研修を行いました。
「植物の成長には,日光が関係するのだろうか。また,肥料が関係するのだろうか。」についてインゲンマメの成長を観察して考えました。
班で話し合ったり,学級全体で意見を出し合ったりしながら,実験結果を整理し,わかったことから植物が成長する条件をまとめていきました。


画像1
画像2
画像3

リレー

2年生は体育で「リレー」の練習をしています。
今日は2チーム対抗で行いました。
画像1
画像2

植え替え

3年生の花壇にホウセンカがたくさん育ちました。
それを,各自の植木鉢に植え替えました。
ていねいに水やりもしました。
これからも大切に育てていきます。
画像1
画像2

桂川観察会(6年) 2

画像1
上野橋付近で見つけたものを観察しています。



画像2

桂川観察会(6年) 1

6月7日(木),6年生は「桂川観察会」を行いました。
いろいろな植物や昆虫の観察ができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 トイレ清掃,フッ化物洗口
10/26 遠足(1,2年),4年社会見学
10/29 やきいも読書週間(〜11/2),児童集会,ブックトーク,フレンドリータイム,クラブ
10/30 牛乳パック・アルミ缶回収,3年社会見学
10/31 トイレ清掃,絵本の日
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp