京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up46
昨日:30
総数:522143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

未来への一歩〜パート2〜

画像1画像2
いよいよ小学校生活ラストの運動会まで残りわずかとなり、組体操『未来への一歩〜Gymnastics Formation 2012』の練習も最終段階まできました。毎日毎日必死に痛みに耐え、タワーやピラミッドなどの全員技も心をひとつにできるようになってきました。体操服の砂と汗は努力の結晶です。運動会本番では見ている人すべてに“感動”を届けてくれると思います。お楽しみに。

全校練習 選択種目

画像1
画像2
画像3
26日と27日に運動会の全校練習があり,選択種目の練習をしました。どの種目も大変盛り上がり,応援にも熱が入っていました。

9月26日(水) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,
・洋風いり卵
・野菜のスープ煮
・黒糖コッペパン
・牛乳     でした。

 京都市では,毎日の給食を日めくりカレンダーで紹介しています。
 献立名や食材名,その日の献立にちなんだクイズや逸話など
 1年生から6年生までが,食べもののことを学べる教材です。
 今日のカレンダーは,「ぼくもわたしも名コック」です。
 「作り方を教えて!」という声が多い献立のとき等に記載されます。
 
 今日も運動会の練習を力いっぱい頑張った子どもたち。
 給食もしっかり食べられたようで,給食の残しも
 ほとんどありませんでした。
 しっかり食べて,元気な体と心で
 運動会を迎えてほしいと思っています。
 

お話の絵をかこう

画像1画像2
図工の時間にお話の絵を描いています。3年1組は,「なまけもののエメーリャ」というお話の絵を描いています。お話を聴いて,心に残った場面を,想像を膨らませて絵に表しました。今日は絵の具で色を塗り始めました。

ビオトープ新聞を作ろう

画像1画像2
総合の時間にビオトープの植物を調べています。只今,3年1組では,春と夏にビオトープで見付けたいろいろな植物を新聞にまとめているところです。かわいい絵を描いたり,ていねいに色を塗ったり,みんな意欲的に取り組んでいます。

パイレーツオブさがの

画像1
画像2
今日は,頭にバンダナを付けて練習をしました。最初の頃に比べると,みんなの息が合い,ずいぶん速くなりました。本番もかわいい海賊たちが頑張ります。

9月25日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・筑前煮
・かきたま汁
・ごはん
・牛乳  でした。

 筑前煮は,れんこんやごぼうなどのお野菜たっぷりの
 秋から冬にかけておいしい献立です。 
 今日も大きくて立派なれんこんが,給食室に届きました。
 筑前煮を炊く甘い香りと,かきたま汁のだしのいい香りに
 誘われて,給食室をのぞきこむ子たちがたくさんいました。
 「いいにおい!お肉のにおい?」
 「あまいにおいがする〜。お腹が減ったな〜。」と,
 それぞれにつぶやきながら,給食を楽しみにしてくれていたようでした。

9月24日(月) 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・平天とこんにゃくの煮つけ
・小松菜のごまいため
・麦ごはん
・牛乳
・りんごゼリー  でした。

 さわやかな風が吹く今日のお天気でしたが,
 給食時間には,気温はまだ高く,暑い日となりました。
 運動会の練習を頑張っていることもあり,
 デザートのりんごゼリーが大人気だったようです。
 おかずもしっかり食べられたようで,
 残す量はほとんどありませんでした。

 4年生の感想より。
「ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。
 ひらてんはぷるんぷるんで,こんにゃくは,つるつるでした。
 またつくってください。」

9月21日(金)の給食

 9月21日の献立は,
・ほっけのたつたあげ
・大根葉のごまいため
・とうがんのくずひき
・ごはん
・牛乳  でした。


 2年生の感想より。
 「ぼくは,魚がだいすきだから,ほねもたべました。
  おいしかったです。こころは,あたたかくて
  うれしいきもちです。」
 
 21日の給食は,皮や衣はカリッと,中はふんわりの
 ほっけと同じくらい人気だったのは,とうがんです。
 とても立派なとうがんを写真で掲示すると,
 「うわー!顔より大きい!」「初めて食べるな〜。」と,
 とても大切そうに食べている姿が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

初めての実験

画像1画像2
風のはたらきの学習で,初めて理科室で実験をしました。送風機で当てる風を強くすると,車の進む距離はどのように変わるかを調べました。まず,自分で予想を立てて,実験を行いました。ほとんどの子が,弱い風のときは1〜2mくらい,強い風のときは4〜6mくらい進みました。この実験により,「風を強くすると車を遠くまで走らせることができる」ことがしっかり理解できたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 検尿
大文字駅伝大会              支部予選会
10/26 検尿
大文字駅伝大会             支部予選会予備日
10/29 視力検査1年
4・5・6年クラブ活動

学校だより

学校評価

研究

研究発表

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp