岩北エコ大作戦
学校でも,多目的室横の出入口に専用ラックを設置し,1000mlの牛乳パック・使用済み乾電池・ペットボトルキャップ回収を進めています。月1回,京都市に回収してもらっていますが,最近では,ラックいっぱいになるほど,牛乳パックが集まっています。ご来校の際には,ぜひお持ちください。
【学校の様子】 2012-10-05 12:49 up!
すがすがしい秋晴れ
昨日は降雨によるぐつついたお天気でしたが,今日は一転。すがすがしい秋晴れとなりました。子どもたちは,中間休みになると,元気に運動場へ飛び出しました。低学年は総合遊具,中学年はサッカー,高学年はドッジボールやバスケットボールなど,楽しく休み時間を過ごしていました。
【学校の様子】 2012-10-05 11:04 up!
支部育成「なかよし運動会」がありました!
今日は,支部育成「なかよし運動会」が静原小学校でありました!静原小学校のお友達や他校の育成のお友達と準備運動・徒競争・団体競技・チャレンジ走・持久走をしました!団体競技では,大きなバルーンをみんなで力を合わせて膨らましました!!一番頑張ったのは,持久走です!去年よりもたくさん走れてすごく自信がついた様子です!また来年もがんばろうね!!
【3組】 2012-10-04 21:35 up!
学期末参観・懇談2日目
昨日の低学年に続き,本日は高学年(4〜6年)の授業参観,学級懇談会を行いました。
4年生は,算数で2ケタでわるわり算の仕方を考えました。5年生は,社会科で私たちを取り巻く情報について,メディアにはどんな利点があるのかを考えたり,先日の放送局見学を振り返ったりしました。6年生は,学級活動でパソコンを使って,「プロフ(インターネット上のプロフィールサイト)」の作成を体験し,気をつけなければならない危険性について考えました。どのクラスの子ども達も,しっかりと話を聞き,考えたり発表したりできました。
学級懇談会では前期を振り返って,子ども達の様子や成績についてお話させていただきました。2日間,ありがとうございました。
【学校の様子】 2012-10-03 19:26 up!
シュートにつなげるには…
相手のマークをはずし,味方にパスを出す。そして,パスを出した自分がゴール下に走りこむ。パスがつながれば,チャンスが広がる。今,6年生は,体育の学習で,バスケットボールに取り組んでいます。チームの中で作戦をたて,シュートにつなげるためにそれぞれの役割を決めてプレイします。とにかくシュートにつなげるために,どこへパスを出すのかや,どこに動いてパスをもらうのか,速い動きが求められます。
【6年生】 2012-10-03 11:16 up!
学期末参観・懇談会1日目
前期学習活動もいよいよ大詰めを迎え,本日は,学期末参観・懇談会を各学級において実施しました。多くの保護者の方々にお越しいただき,教室は瞬く間にいっぱいになりました。子どもたちも,お父さん・お母さんはじめ,家族の方々に見守られ,一生懸命がんばりました。明日は,高学年(4〜6年)の参観・懇談会を実施します。
【学校の様子】 2012-10-02 16:25 up!
どんどん大きくなあれ!
運動会が終わってから,2年生の生活科では,大根の種を蒔きました。その後,続けて水遣りをしたことで,台風にも負けず,発芽しました。2年生は,夏にポップコーンを収穫し,もうすぐサツマイモの収穫時期を迎えます。そして,冬にはりっぱな大根の収穫を予定しています。どんどん大きくなあれ!
【2年生】 2012-10-02 13:50 up!
10月になりました
本日の朝会では,「人を大切にする」ということについて,もう一度考えてみましょうと呼びかけました。まず,自分を大切にすること。そして,友達を大切にすること。前期の活動は今週で終わりますが,今後も「人を大切にする」ことをしっかり考えて行動してほしいと思います。
また,登下校中の歩行態度も気をつける必要があると思います。友達同士でふざけ合ったり,周りの状況をほとんど意識せず歩いている光景を見かけることがあるからです。自分ではそれほど危険とは思っていない様子ですが,大事故にもなりかねません。学校でも粘る強く指導いたしますが,ご家庭でも安全な登下校について,今一度,お声かけを宜しくお願いします。合わせて自転車の乗り方についても気をつけてください。
【学校の様子】 2012-10-01 15:17 up!
区民運動会延期のお知らせ
明日の岩倉北学区民運動会は,台風接近のため,10/8(月)に延期となりました。よって,本日のPTA準備も中止とさせていただきます。
【学校の様子】 2012-09-29 13:13 up!
NHK放送体験
今日は社会見学でNHKの放送体験クラブに行ってきました。
5分間のニュース番組づくりに挑戦しました。キャスターやリポーターだけでなく,カメラマンや音声,ディレクターなど,放送を支えるほとんどの役割をプロの方々にていねいに教えていただきながら自分たちで担当し,番組をつくりました。リハーサルから本番の撮影に移る際には,非常に緊張感のある時間をみんなが共有していました。
たった5分間の放送ですが,事前からVTRを撮りに行ったり,細かな指示の入った台本をつくったり,多くの人々の努力と「分かりやすく伝えたい」というおもいがあってニュース番組がつくられることを子どもたちは身をもって感じることができたのではないかと思います。
また,番組づくり以外にも,スタジオを見学させていただいたり,ニュース番組づくりの方法や工夫について教えていただいたりとたいへん充実した社会見学を行うことができました。スタッフの皆さま,本当にありがとうございました。
【5年生】 2012-09-28 19:41 up!