懐かしい教室で…
10/15から,5年1組で本校卒業生の一人が教育実習を行なっています。これまでも,運動会や通常授業のサポートには,学生ボランティアとして,本校に関わってくれていましたが,今回の教育実習では,授業をしたり,同じクラスに長く関わったりするなど,学生ボランティアの関わりとはずいぶん違います。今日も,5校時に算数の授業をしました。これまでの教えられる側から,教える側への転換は,そう簡単なことではなさそうです。
【5年生】 2012-10-25 15:19 up!
いもほりをしました!!
いもほり当日に雨が降ったり,いつできるのやら・・・と思っていましたが,今日は,待ちに待ったいもほり!いもを傷つけないように丁寧に土を掘り,半分くらい掘ったら,勢いよく引っ張ります!!すると・・・?大きないもが出てきました!!!「おも〜い!!」と持つのも一苦労です・・・大きいいもが3つと小さいいもが3つ採れました!!たくさん採れてよかったね♪
【3組】 2012-10-24 17:54 up!
学芸会に向けて5
4年生は,「岩倉北世界音楽祭」に取り組みます。この取組は,来る11月6日に開催する学芸会で発表するだけでなく,11月25日に開催される地域のふれあいコンサートにも出演することが決まっています。<1.世界じゅうの子どもたちが>,<2.エーデルワイス(リコーダー)>,<3.北風小僧の寒太郎>,<4.おどれサンバ(リコーダー)>,<5.風を切って>,<6.やあ!>の全6曲です。今日は,全体練習のあと,パート練習に取り組みました。
【4年生】 2012-10-24 10:31 up!
学芸会に向けて4
2年生は,2校時に体育館で,パート練習に取り組みました。場面ごとにグループに分かれ,セリフや動作を工夫しながら,練習しました。途中で,担任の号令がかかると,さっと全員が集まれました。そして,後半は,舞台練習に励みました。
【2年生】 2012-10-24 10:13 up!
広がるメディア情報
私たちの日常生活においては,様々な情報がメディアから発信されています。テレビやラジオ,インターネットなどは,一度に大量の情報を発信できます。聞く側も全国津々浦々でキャッチできます。瞬時に流れる情報ネットワークの広がりは日々発展しているのです。しかし,その情報はすべてが正しいとは言い切れないことがあります。私たちは,情報を見定める確かな目と慎重に行動することが大切です。5年生では,「情報化した社会と私たちの生活」という単元で,情報とくらしという観点で学習を進めています。
【5年生】 2012-10-23 14:59 up!
プライベートゾーンって何だろう?
保健室の前田先生にプライベートゾーンについて教えてもらいました。実際に人形を使って男の子と女の子の違いや,プライベートゾーンに服を着せました!具体的に教えてもらってよかったです!また,知らない人について行かない,公共のマナーについても教えてもらいました。知らない人に声を掛けられたり,連れて行かれそうになったら大きな声で「やめて!」と言うんだよ!と教えてもらい,実際に練習してみました!防犯ベルの使い方ももう一度確認しました!!!
【3組】 2012-10-23 14:46 up!
学芸会に向けて3
5年生は,劇をよりよいものに仕上げていくために,舞台練習時に,お互いが感じたり,考えたりしたことを言い合っています。「もう少し○○のように動いた方が,気持ちが見ている人々に通じると思います。」「□□の役は,舞台の△△の辺りにいた方がよいと思います。」というような調子で進められています。
【5年生】 2012-10-22 12:17 up!
学芸会に向けて2
3年2組は,「本当の宝物は…」という劇に取り組んでいます。今日は,大きな声でしっかりセリフをいう練習をしました。自分の出番のタイミングや,舞台の位置など,確認しながら,がんばりました。
【3年生】 2012-10-22 11:14 up!
学芸会に向けて1
学芸会に向けた舞台練習が始まりました。1年生も体育館へ行って練習しました。今日は,セリフの順序を確かめたり,劇中歌を歌ったりしました。
【1年生】 2012-10-22 11:09 up!
手づくりの味わいを…
今日は,土曜学習[体験]の一環で,「子ども手づくり教室」を行いました。子どもたちは,それぞれに,自分専用の小物(ハンカチ・Tシャツ・きんちゃく等)を持ってきて,それにステンシルで模様を加えます。花・動物・風景等,自分の好みに合った模様をかたどり,彩色します。オリジナルな手づくり作品の仕上がりが楽しみです。子どもたちの指導については,地元の手づくりサークルの皆様にお世話になっています。
【学校の様子】 2012-10-20 11:04 up!