![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:61 総数:591208 |
休日参観の様子〜高学年〜![]() ![]() 休日参観の様子〜中学年〜![]() ![]() 休日参観の様子〜6組・低学年〜![]() ![]() ![]() 安全に遊べる環境に![]() ![]() 休み時間に総合遊具で遊ぶ子どもたちは「ふかふかで気持ちが良い」「安心して遊べる」と,土の感触を楽しんでいます。 給食指導![]() ![]() 学年ごとのテーマは, 6組「食べ物クイズ」「野菜を食べよう 1年「すききらいなく なんでも食べよう」「牛乳を飲もう」 2年「給食のおいしさを見つけよう」「食べ物の旅」 3年「よくかんで食べよう」「京野菜について知ろう」 4年「食べ物の三食分け」 5年「バランスよく食べよう」 6年「バランス良く食べよう」 です。 週1回ではありますが,各クラスごとに栄養教諭が子どもたちと一緒に給食を食べながら指導をしています。食べることは,健康な生活の基礎となります。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。 ドッジボール大会 9/19〜9/27![]() ![]() 体を動かす楽しさや,クラスみんながまとまり,勝利に向かって試合をする緊張感が味わえたのではないでしょうか。来週も熱戦が続きます。 6組 校外学習 9/20(木)![]() ![]() マンガミュージアムでは,まず大きな‘火の鳥’に驚き,そして本の数の多さに圧倒された様子でした。アンパンマンやドラえもんなど,知っているキャラクターを見つけたり,大きな大きな絵本の読み聞かせを聞いたり,「こぶとりじいさん」の人形劇の映像を見たり,子どもたちはそれぞれに興味が惹かれるものを見つけ,楽しんでいました。最後に見た紙芝居「黄金バット」は,話し方や絵の見せ方の迫力に,思わず声を上げてしまうほどでした。いろいろなお話の楽しさに触れることができた1日となりました。 体育の学習から学ぶ 9/18(火)![]() ![]() 今年度,マットと跳び箱の学習を中心に,さらに充実した学習ができるように,毎回,体育の専門主事の先生を講師に迎え,授業研修を進めています。今回は2年生の「マットあそび」の単元を研修しました。初めは「マットは苦手」と言っていた児童も,自分から進んでマットの準備をするようになり,できない技にも挑戦する姿が見られました。できなかったことができるようになったときの子どもたちの顔はとても輝いていて,研修の成果を感じています。 授業の後には,講師の先生の指導のもと,教員が「跳び箱」の実技研修をしました。各学年での指導のポイントを実技を通して教えていただき,これからの授業に活かすことができる研修となりました。子どもたちが「跳び箱」の学習で,より意欲的に挑戦してくれるようになって欲しいと願っています。これからも,どの教科においても,子どもたちの興味や関心を高めていける授業を目指していきたいと思います。 校内研究 公開授業 5年 9/13(木)![]() ![]() まず『豊かな言葉の使い手』のイメージがある職業を決め,選んだ理由を書きます。そして,自分にできることを考え,グループや学級全体で交流しながら深めていきます。授業では,子どもたちは自信をもって発言し,友達の考えと自分の考えを比較しながら話し合っていました。 今後,学習したことが子どもたちの日常生活の言葉に広がっていくことを期待しています。 わくわく発表会 9/13
先日,2年生の校内研究授業の様子を紹介しました。その後,単元のまとめとして1年生に作文を発表する「わくわく発表会」が行われました。
2年生の児童たちは,それぞれの「あったらいいな,こんなもの」を1年生に一生懸命伝えていました。感想を紹介します。 ・2年生も楽しかったし,1年生も「すごいね。」と言ってくれたのでうれしかったで す。最後には,「上手にできていていてすごいね。それがもしあったら,ぼくはぜった い使うよ。」と言ってくれたのでうれしかったです。感想もいっぱい言ってくれまし た。 ・自分の言ってることがだいたい1年生に伝わってよかったと思います。そしてまた1年 生が2年生になって,わくわく発表会をするのが楽しみです。1年生が笑顔だったので ぼくも笑顔になりました。だから,ぼくはうれしかったです。 |
|