![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:59 総数:458387 |
京都アスニー東 平安宮造酒司(みきのつかさ)跡見学会に参加しました。
平安時代には,現在の学校敷地は,馬寮跡といわれています。
また学校の北西角は藻壁門があった場所で,付近には豊楽院跡,大極殿跡があります。 本校では地域の歴史をたどる学習では,これらの跡地の見学を実施しています。 さて,6月2日(土)午後,地元の方対象に,京都アスニー東横で発掘中の平安宮造酒司跡の見学会:平安宮酒司跡見学会(丸太町病院主催,京都市埋蔵文化財研究所解説)が行われ,学校からも参加させていただきました。 調査地は平安時代は朝廷の儀式や祭礼に使われるお酒やお酢を作っていた造酒司という役所があった場所で,江戸時代は信州上田藩の藩邸もあった場所です。 (財団法人 京都市埋蔵文化財研究所資料より) 当日は,研究所の所員の方の解説で発掘の成果を知ることができました。 平安時代の柱穴跡をはじめ,鎌倉時代のピンセット,2万5千年前の火山灰 も確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 前期ジョギングタイムが終了しました
5月21日(月)から始まったジョギングタイムが,6月1日(金)に終了しました。 2週間の取組の中で,全校児童が自分のめあてを持って一生懸命運動場を走りました。児童一人ひとりの体力が向上したと確信します。また,「ジョギングタイムは終わったけど,自主的に走っていい?」と言う児童もあり,継続して自身の体力向上に向けて取り組もうとの意欲を持てる児童が増えました。
これからも,本校として,児童の運動意欲が持て,体力が向上する取組を行なっていきます。 6月3日(日)は日曜参観です。
平成24年度の一回目の休日参観を
6月3日の日曜日に行います。 保護者の皆様,地域の皆様方の御来校をお待ちしております。 当日は演劇鑑賞会も予定しております。 よろしくお願いいたします。 ![]() 今日から6月
今日は気温が上がりそうです。
今日から環境月間。(6月5日は環境の日) 昨日の朝会で環境月間について話をしました。 →この期間,学校では環境について身近なところから考え,自分の行動化をします。 ![]() 修学旅行 2日目 3(終)![]() ![]() ![]() 昼食後,いよいよこの修学旅行での最後の体験活動,「玉ねぎほり」をしました。係りの方の説明を聞き,収穫の開始です。茎をつかみ,ぐいっと引っこ抜くと,玉ねぎがボコッと地面に現れます。一人分が15〜6株あり,根と茎を専用のハサミで切ると,袋にぎっしりでした。こうして,最後の活動も楽しく終わりました。 学校に帰って,解散式をしました。子どもたちのリュックには,家族へのおみやげと,たくさんの思い出がつめられていました。2日間の,夢のような時間でした。 フラワーアレンジメント体験 その3
作品紹介です。
![]() ![]() ![]() 家庭科「できる仕事から始めよう」
「調理の手順や用具の使い方を知ろう」をめあてに,ガスコンロの安全な使い方やお茶の入れ方,包丁の安全な使い方の実習を行ないました。一つ一つ丁寧に取り組むことができ,しっかりと基礎・基本を身に付けることができました。
![]() ![]() ![]() 1年生と交流学習をしました
1年生と“は組”との交流学習をしました。
歌に合わせて,ダンスをしたり,電車ごっこをしたり,人数集めゲームをしたりして,とても楽しく過ごしました。“は組”の子ども達は,司会をしたりダンスの見本をしたりして1年生をリードして頑張ってくれました。 この学習をきっかけに,今まで以上に仲良くなって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() フラワーアレンジメント体験 その2
花選びをした後,いよいよさし始めました。
まず,長さの決め方です。次に,茎が傷つかず,水揚げのよい切りり方を学びました。 1本目がさせたら,その後は自分の個性を発揮して,長さを決め,どのあたりにさせばいいのか,いろいろ迷いながら生けていました。 39名それぞれが,満足して生け終えました。 3日の日曜参観日に展示して,家族の方や地域の方々に見ていただきます。 ![]() ![]() ![]() フラワーアレンジメント体験 その1
花育活動事業の方々による,生け花出張授業がありました。今まで育てることはしてきましたが,生けることはほとんどの子が初体験でした。
まず,花の1年を紙芝居で紹介していただいた後,各自が用意してきたペットボトルに飾り付けをしました。その後,生材の紹介をしていただきました。子どもたちは,生けたい花を決めながら聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|