京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:3
総数:89704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

三校合同マラソン 6年

画像1画像2
三校合同マラソン大会を鴨川河川敷で行いました。
これまで練習してきた成果をしっかり発揮できました。
たくさんの子がベストタイムを出しました。
ベストタイムでなかった子もいましたが,全力の走りでした。
ひかり公園のゴミ拾いをして帰りました。

東総合支援学校と交流  さくら学級

画像1画像2
東総合支援学級在学の児童とさくら学級で交流しました。
3年生・さくら学級が,がんばって取り組んでいる日本舞踊の紹介をしました。
おけいこの始めと終わりにする挨拶の練習をしてから,ビデオを見て踊ってみました。
給食も一緒に食べました。

栽培漁業と養殖業 5年

画像1
5年生は社会科で水産業の学習をしています。
栽培漁業と養殖業について考えていました。
二つの漁業の違いやメリット,デメリットを話し合っていました。
資料集や教科書を読んでもその違いは分かりにくいです。

「栽培漁業は,稚魚を放したらにげていかへんのかな。」
「どうしてそこに帰ってくるの。
「資料集に,人口魚しょうの図がある。これは何かな?」
「魚の遊び場」
「ええ発想や!また来たくなる場所にする。」
「魚が帰ってくる。」
「魚がそこに住む。」

 つぶやきを拾い上げて子どもたちの話し合いは進み,栽培漁業のイメージもできてきたようです。続いてメリットデメリットを話しあいました。たくさんの子がつぶやきだしました。グループでの話し合いに移りました。

話し合いによって栽培漁業と養殖業のイメージができました。水産資源を守るという目的が同じであることが理解できました。

漁業は乱獲による水産資源の食いつぶしの歴史でした。その反省から生まれてきたのが育てる漁業です。育てる漁業は,豊かな海にしていくようになり,環境を守る取組とつながってきました。次の単元「わたしたちの生活と食料生産」につながっていきます。

ランニング練習 6年

画像1画像2
放課後鴨川に走りに行きました。
雨上がりで,足元が滑りやすい状態だったので,タイムトライヤルはやめて,坂道ダッシュのインターバルをしました。
がんばりました。

第2回三校合同集会

画像1画像2
しおりが完成しました。
そのしおりをもって,係ごとに集まって話し合いをしました。
各係が実際に仕事の話をしているうちに,イメージが広がってきてすごく楽しみになってきました。
キャンプファイヤーの出し物の話し合いは盛り上がりました。
「全員が正解する一択クイズ。」
おもしろいアイデアです。クイズというより情報提供?
一択だから自信を持って答えるとみんなの声が揃います。絆は深まります。

出発は11月2日 わくわくします。

治水レポート5年

画像1
理科「流れる水のはたらき」の学習は,実際に上流中流下流と川に見学に行って,川で実験をして学習を進めていきのが一番いいのですが,運動場でモデル実験の後は,写真やビデオを見ながら学習を進めてきました。
まとめの学習で「水害を防ぐ工夫」について自分でテーマを決めて調べレポートにまとめています。
インターネットで調べています。治水の知識をつけていくとともに,コンピュータで検索していく技能を身に付けたいと考えています。自分が調べたいことが,自分で理解できるように説明してあるページを探し出すのが難しいのです。
インターネットは便利ですが,それでも自分で調べるのはとても難しいことです。

卒業アルバムの写真

画像1
クラブ活動の卒業アルバムに載せる写真を撮りました。
そんな季節になりました。

前期最終のクラブ活動

画像1画像2
クラブ活動前期最終回でした。
これまでの活動を振り返ったクラブや,練習してきた京を合奏して仕上げているクラブなど締めくくりの活動をしていました。

10月土曜学習

画像1
10月の土曜学習をしました。
自分で学習するものをもってきて,自習をしました。
とても静かな雰囲気で,集中して学習できました。
学習が終わった児童から読書をしていました。

マグカップ絵付け教室

新今熊野神社で三校区民生・児童委員会共催「寺子屋教室‐マグカップの絵付け‐」がありました。
本校からもたくさんの児童が参加し,清水焼の絵付け職人さんに教えてもらって自分だけのマグカップをつくっていました。三校が集う取り組みは,地域の方でも進んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 クラブ 朝会
10/30 なかよし遠足
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp