京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:79
総数:521217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その10>

 展示発表の最後は、6組の作品です。日頃の授業の中で取り組んできたものが飾られていました。
 絵本や組みひも、草木染め、絵画や立体の作品、洛西校区内の地図、そして、畑仕事でつくった野菜などがきれいに並んでいました。
画像1
画像2
画像3

見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その9>

 技術科では、5月中旬頃から取り組んでいた“緑のカーテン”の活動結果を報告したものが飾られました。
 ゴーヤやヘチマの葉が、この夏は南校舎の窓ガラスを覆い、夏の厳しい太陽の日差しをかなりさえぎってくれました。

 また、保健室の方では、文化の部の会場図製作にあたり、とてもきれいなデコレーションの案内板が完成しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その8>

 英語科は3年生の作品として、英語で書かれた“外国製品”を紹介したポスターが展示されていました。お菓子など食べ物に関するものがとても多かったです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その7>

 国語科はおもに書写の作品が展示されました。
 1年生は“大地”、2年生は“挑戦”、3年生は“情趣”という漢字の書写です。
 夏休みの宿題となっていた“俳句”の作品も同じく飾られていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その6>

 理科は自由研究が夏休みの宿題でした。
 夏休みという時期的なものとして、台風やゲリラ豪雨などを扱ったレポートや、富士山、植物などの自然に目を向けたレポート、最近話題になっているDNAに関するもの、定番の「10円玉をピカピカにするには?」など多くの作品が飾られていました。

 その中でも、“創造性コンクール”に出品した3つの作品はとてもすばらしく、洛西中学校に対し学校賞「日本弁理士会近畿支部長賞」を与えていただきました。とても光栄なことです。
 また、2年生のKくんの作品は最優秀作品として選ばれ、京都府の代表として“全国大会”に出品されることになりました。(詳細はまた別の機会でお伝えします)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その5>

 社会科は夏休みの宿題が展示されていました。国調べや歴史新聞、公民分野のレポート(国会や裁判所、法律、税金、年金など)といった内容の作品です。
画像1
画像2
画像3

見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その4>

 ここからは、文化系の部活動や教科などの作品紹介です。

 まずは美術科と美術部からです。
 各学年の夏休みの宿題(絵画)や授業つくった立体の作品、そして美術部のとても美しい大凧など多くの作品が飾られていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その3>

 3年生は、4月に行われた“沖縄修学旅行”の思い出を作品にしました。平和学習、むら咲きむらでの体験活動、マリン体験(バナナボート)、バーベキュー、ホテルでの学年レク、美ら海水族館等の見学、国際通りでの買い物など、楽しかったことが懐かしく思い出されます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その2>

 2年生は、11月7〜9日までの3日間体験する“生き方探求・チャレンジ体験学習”のために、いろいろな職業について調べてまとめました。

 チャレンジ体験は、生徒がこの活動を通して、自らの生き方を見つめるとともに、生きる力や他人に対する感謝・思いやりの心を育み、共に生きる社会の主体者としての自覚を育成することを目的として実施しています。

 今回も、事前に希望をとる中で決まった事業所に、職場体験として参加することになります。飲食店、美容院、警察署、消防署、病院、福祉施設、図書館など、いろいろなところにお世話になります。身の回りにある仕事(職種)がどのようなものなのか、少しでも知る機会が持てればと、事前学習の一環として、職業調べをしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 見事な歌声、すばらしい発表!! 多くの感動ありがとう!<その1>

 1週間前の10月12日の朝。昨日までと打って変わって、朝練習の歌声もなく、静かなスタートを切りました。それもそのはず。今日は合唱本番までに、展示鑑賞も含め、およそ1時間程度の練習時間が設けてあります。みんなの喉も、毎日の練習で疲れ気味(オーバーワーク気味)。今朝は、どのクラスもゆっくりと余裕をもって始まりました。

 唯一、吹奏楽部が本番に向けて練習する音だけが、職員室にいると体育館からわずかに聞こえてきます。

 まずは、展示作品のようすを写真でお伝えします。

 1年生は、11月末から12月にかけて行う“福祉体験学習”に向けての調べ学習をしました。そのとき、一人一人がつくったミニ新聞です。点字やアイマスク、バリアフリーといった内容のものが多く見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp