![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:644445 |
音楽〜歌で世界を旅しよう〜![]() その中に,韓国の「大門遊び」という曲があり,実際に門をくぐりぬける遊びをしながら歌ってみました。日本語訳が教科書にも載っているのでほとんど覚えて楽しそうに男女仲良く遊びました。3年生は桃山発表会で韓国・朝鮮の物語を演じます。これからそのための曲も練習していきます。 2年生 後転に挑戦!
今日の体育はマット遊びの3時間目でした。前転はずいぶん上手にまわれるようになりました。そこで今回は後転の練習もしました。背中を丸くしてひざを体から離さないようにまわります。両手で自分の体重を支えることができない人がいます。いきおいをつけてまわらなければうまくまわれません。明日も後転を中心に学習していきます。
後片付けもグループで協力しながらしている2年生です。 ![]() ![]() ![]() はてさて いったい こりゃ何だ?![]() これまでも地面に落下した多数の銀杏を目撃し,下から見上げて銀杏の実を探しても見つけられなかったのですが,見る位置によってこんなに分かりやすいのかと実感しました。 この銀杏の実からまわりの果肉を取り除き,加熱・調理するとおいしい銀杏となります。ちなみに,地面に落下した銀杏の実はすごいにおいがします。 今日の子どもたち:2年3組(2)
3時間目は図工です。
先日から製作を続けてきた「お話の絵」が完成したので,今日は「友達の作品のいいところをみつけよう」というめあてで,色使い,形の表し方など視点を持って,お友達の作品のいいところをたくさん見つけてカードに書きました。 また,その後は,どんなところがいいと思ったかを伝えあいました。みんな自分の作品のいいところをたくさん見つけてもらってとても嬉しそうでした。 4時間目は国語で新出漢字「戸」を教えてもらいました。 やはり,どの子もとても丁寧に美しい文字を書きます。算数ノートも感心しましたが,後ろの見つけたよカードや先ほどの図工の鑑賞カード等,本当に丁寧に字を書く子どもた多いのに感心しました。 給食時間や掃除時間も2年生になるととても,協力して手早く行動できるようになりますね。 とりわけ,給食時間はグループ内に聞こえるくらいの声で和やかに会食しており,マナーが良いことに驚きました。 午後は,学年合同で桃山発表会で歌う歌の練習をしました。 難しい歌なのですが,上手に歌えていますね。 発表会楽しみにしていますね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち:2年3組(1)
今日は一日2年3組の子どもたちと一緒に過ごしました。
始業式の後教室へ戻って,「後期のめあて」を考えています。学習面と生活面に分けて,自分の課題としっかり向き合っています。いつも自分の行動とこのめあてとを照らし合わせながら,学校生活を過ごしてくださいね。 1時間目が終わった後の5分間休憩では,まず,次の学習準備をしています。 みんなきちんと,2時間目の算数の準備を整えてから,トイレに行ったり,お茶を飲んだりしているのにはとても感心しました。習慣化されているのがとてもえらいですね。 続いて算数です。 いよいよ「かけざん」の学習に進んでいます。今後の基礎となる単元なので,ブロックを使って丁寧にかけざんの考え方について学んでいます。 日付を書くこと,めあてを書くこと,定規を使って線を引くことなど,ノート作りが正しく定着しています。また,算数科であっても,文字を丁寧に書いているのも大切なことですね。 日々の指導の積み重ねと,子どもたちの学びに対する素直な吸収力が伝わってくる学習風景です。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日から後期が始まりました。
土・日の二日間を挟んだだけではありますが,また新たな気分で一人一人が豊かな実りを得るべく自立・自律して学年のまとめの後半を過ごしてほしいと思います。 写真は,式の始めに校歌を歌っている様子です。 桃山小学校の子どもたちは,とても美しい声で校歌を歌います。 ちょうど歌っているとき, 「緑したたる朝日影 わが学び舎の窓に射す」 という歌詞の通り,校歌が記された壁面に,御陵の森の緑をとおってきた朝日が差し込み,子どもたちを姿がいっそう輝いて見えました。 ![]() ![]() 体育〜シュートゲーム〜![]() ![]() シュートゲームは,チームで対戦ゲームのできるボール運動なので,毎回楽しみにしている人が多いです。準備や後片付けから試合運びまで,自分たちで出来るように学習カードを使いながら進めています。 パスをつないでゴールにシュートできるよう,チームで作戦を話し合っているところもありました。パスをうまくつなぐ攻め方も得点への近道ですが,相手チームにシュートを入れささないようにする守り方も上手になってほしいです。 さあ,後期のスタートです。![]() ![]() 始業式を終え,後期のめあてをしっかりたてました。 また,そのめあてを達成するために,どのように取り組んでいくのか書きあらわしました。 後期も,桃山発表会,スチューデントシティ学習・・・いろいろな行事があります。 みんなで心と力を合わせてがんばっていきましょう。 ダブルタッチ
午後2時から,女性会主催,PTA後援で,体育館でダブルタッチのパフォーマンスを見せていただき,その後で跳び方を教えていただく催しがありました。
この活動のために,京都産業大学のダブルタッチサークルの皆さんが来てくださいました。 初めに披露してくださった軽やかでリズミカル,かつ難易度の高い技を見て,「わぁ〜!!」と歓声が起こっていました。 後半は,ダブルでまわされる縄の跳び方を一人ずつ教えてもらいました。 さすが身軽な子どもたちです。 タイミングを上手に合わせてピョンピョン跳ねるように跳んでいます。 くるっと回転したり,片足ずつ交互に跳んだり,とても上手です。 これからの季節,大縄に加えて,ダブルタッチも流行りそうですね。 季節はまさに,文化の秋,スポーツの秋・・・。 今日は,さまざまな場所で,それぞれに子どもたちが活躍し楽しめる活動がたくさんありました。 主催ならびにご支援いただきました皆様方にお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 今後とも子どもたちの豊かな学びと育ちにお力をお貸しいただきますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 部活動バレーボール 全市交流会
向島南小学校で,全市交流会が開催されました。
5年生も6年生も練習の成果が実り,サーブやレシーブの技術とともに,試合運びがとても上達してきているのに感心しました。 得点できたときはもちろんですが,失敗した時にも,「だいじょうぶ!」「ドンマイ!」と声をかけあえるのがすばらしいです。 11月には,今度は支部交流会があります。 さらに,練習に励んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|