京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:39
総数:522182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

10月17日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソティ
・チーズコッペパン
・牛乳  でした。

 10月の献立は,秋が旬のもの,冬にむけて
 おいしくなる食材が登場しだします。
 今日は,きのこをたっぷり使った
 手作りルウのクリームシチューです。
 肉厚で形も香りも良い,生しいたけと,
 しめじが給食室に届きました。
 
 ランチルームで,その日の給食ができるまでを
 写真で紹介しています。
 今日のしいたけは,かさだけではなく,軸も
 やわらかく立派だったので,それも写真で紹介
 しました。
 (2番目の写真は軸を切っている写真です)

 軸を,何だと思う?と聞くと,「ちくわ!」
 「パン!」「ソーセージ!」と,
 今日のランチルームの1年生は,口々に答えて
 くれました。しいたけの軸だと説明すると,
 とてもびっくりしていました。その後,
 シチューの中を一生懸命探していました。

 きのこが苦手な子たちも,がんばって
 食べられたようです。
 6年間のうちにだんだん好きなものが
 増えていくといいですね。
 

10月16日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・親子煮
・白菜とほうれん草のごま煮
・ごはん
・牛乳
・りんご  でした。

 白菜は,今年度初めての登場です。
 京都市の給食は「旬」が意識できるよう,
 その食べものが旬の時期に使うよう,
 心がけています。

 白菜が給食に出てきたら,
 「もうすぐ寒い季節がやってくるんだな。」
 と,食べものから季節を感じることが 
 できるような,豊かな味わいができるような
 人に育ってほしいと願っています。

10月15日(月) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・なま節と厚揚げの煮つけ
・すまし汁
・麦ごはん
・牛乳   でした。

 なま節は,春に「なま節とふきの煮つけ」で
 年に1回登場していました。
 今年度,初めて秋の登場となりました。
 
 なま節は,かつおを蒸したり茹でたりして
 加熱し,保存をしやすくした食品です。
 1年生は,「やまぶし?なま節か〜。」
 「かつおぶしの味がする〜。」
 「これ,前食べたことある!」と,
 口々に感想を教えてくれました。

 なま節をじっくり炊いてうまみを出した煮汁で
 たけのこと厚揚げを炊いています。
 苦手な子たちも頑張って食べられたようです。

朝鮮初級学校との交流

画像1
画像2
画像3
今日は,京都朝鮮第二初級学校から8名の3年生が交流に来てくれました。まず,3時間目は体育館で音楽交流をしました。4時間目は,各教室に2名ずつ入ってもらい,算数の学習をしました。そして,一緒に楽しく給食も食べました。子どもたちからは,「また会いたいな。」という声がたくさん聞かれ,本当にいい交流ができました。

福祉ふれあいまつり

画像1画像2画像3
10月14日の日曜日,地域の福祉まつりに2年生と太鼓クラブが出演しました。
2年生は,「So Cool そんごくう」で
そんごくうになりきって楽しんで踊っていました。
また,太鼓クラブは,練習期間が少なく,
当日の朝に打合せをし,本番に臨みました。
それでも本番に強い子どもたちで,迫力ある音で演じていました。
どちらも一生懸命な子どもの姿がみられ,会場から大きな拍手をもらっていました。

韓国・朝鮮の遊び

画像1
画像2
韓国・朝鮮の遊び,「ユンノリ」をしました。「ユッ」という棒を投げて,コマを進めるユンノリは,日本のすごろくに少し似ています。子どもたちはすぐに遊びを覚えて楽しみました。

委員会紹介〜運動委員会〜

運動会等で、なかなか活動できませんでしたが、やっと始めることができました。忙しい隙間の時間を使って準備・進行を練習して、中間休みにリレー大会を行いました。
画像1

委員会紹介〜芝生委員会〜

本校の宝物ともいえる芝生を活動の拠点にしています。今日は低学年にゾウ列車で楽しんでもらう会を企画・運営してくれました。ゲームの最後まで先頭だった子どもたちに、手作りの商品を渡しました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り

画像1画像2画像3
5年生が育てていた稲を刈りました。
しっかりとみのっていて,「ああ重い」
あっという間に,半分が刈りとれました。
この後,脱穀ともみすりがあります。
どれぐらい収穫できるでしょうか。

あれっ,どこにいってたの?

画像1画像2
体育館に行く子を見ると,
何かがいっぱいついています。
よく見ると,ヌスビトハギでした。
泥棒が,忍び込むときには,足の裏を横にして,
音が出ないようにしていくことからこの名前がついたとか…
ビオトープで風に揺れています。
子どもたちにいわせると「ひっつき虫のパラダイス」だということです。
なるほど,この他にもセンダングサ,イノコヅチ,チカラシバなど
たくさんはえています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 フリー参観
10/24 視力検査2年
10/25 検尿
大文字駅伝大会              支部予選会
10/26 検尿
大文字駅伝大会             支部予選会予備日
10/29 視力検査1年
4・5・6年クラブ活動

学校だより

学校評価

研究

研究発表

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp