![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89696 |
ランニング練習 6年![]() ![]() 雨上がりで,足元が滑りやすい状態だったので,タイムトライヤルはやめて,坂道ダッシュのインターバルをしました。 がんばりました。 第2回三校合同集会![]() ![]() そのしおりをもって,係ごとに集まって話し合いをしました。 各係が実際に仕事の話をしているうちに,イメージが広がってきてすごく楽しみになってきました。 キャンプファイヤーの出し物の話し合いは盛り上がりました。 「全員が正解する一択クイズ。」 おもしろいアイデアです。クイズというより情報提供? 一択だから自信を持って答えるとみんなの声が揃います。絆は深まります。 出発は11月2日 わくわくします。 治水レポート5年![]() まとめの学習で「水害を防ぐ工夫」について自分でテーマを決めて調べレポートにまとめています。 インターネットで調べています。治水の知識をつけていくとともに,コンピュータで検索していく技能を身に付けたいと考えています。自分が調べたいことが,自分で理解できるように説明してあるページを探し出すのが難しいのです。 インターネットは便利ですが,それでも自分で調べるのはとても難しいことです。 卒業アルバムの写真![]() そんな季節になりました。 前期最終のクラブ活動![]() ![]() これまでの活動を振り返ったクラブや,練習してきた京を合奏して仕上げているクラブなど締めくくりの活動をしていました。 10月土曜学習![]() 自分で学習するものをもってきて,自習をしました。 とても静かな雰囲気で,集中して学習できました。 学習が終わった児童から読書をしていました。 マグカップ絵付け教室
新今熊野神社で三校区民生・児童委員会共催「寺子屋教室‐マグカップの絵付け‐」がありました。
本校からもたくさんの児童が参加し,清水焼の絵付け職人さんに教えてもらって自分だけのマグカップをつくっていました。三校が集う取り組みは,地域の方でも進んでいます。 日本舞踊をとおして日本の心にふれる![]() ![]() 3年生の学習でお世話になっている藤間流師匠藤間勘一麗先生に来ていただき,PTAの皆さん,教職員で日本舞踊の鑑賞と踊りのお話,日本舞踊の魅力などを語っていただきました。 挨拶の礼の所作,扇の扱いなどを教えていただきました。 参観授業1・2年![]() ![]() 1年生は,「たしざん(2)」をしました。(1桁)+(1桁)で,繰り上がりのあるたしざんについて学習です。数図ブロックを使い,10のまとまりをつくり,計算できる力をつける学習でした。 2年生は,「かけざん(1)」に取り組みました。同じ数ずつ増えていく九九の決まりを見つけ,発見したことを使って,自分でかけ算をどんどん解いていきました。 参観授業 3年生・さくら学級 4年生![]() ![]() 4年生は算数をしました。「もっと学びをいかそう。よみとる算数(1)」の学習です。表やグラフから問題を解くために必要な言葉や数字などを見つけだし,問題に答えていきました。 |
|