![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:27 総数:527623 |
10月23日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ミルクコッペパン、牛乳、えびととうふのケチャップ煮、ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。 「えびととうふのケチャップ煮」は、ケチャップの甘みがあって子どもたちに好評のメニューです。ミルクコッペパンは、ミルクのかおりがしておいしいですね。 秋も深まり食欲も出てきましたね。夜は少しはだ寒くなってきました。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋といわれますので何にでもチャレンジする子どもになってほしいです。 10月22日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さんまのかわり煮、だいこん葉のごまいため、いものこ汁」でした。 今日はバランスの良い給食献立について話をしました。 「主食」「主菜」「副菜」「汁物、飲み物」が今日の給食でそろっているか子どもたちに聞いてバランスの良い食べ方や、好き嫌いなく食べることについて話しました。 また、さんまのかわり煮は骨まで食べられるように時間をかけてじっくりと煮ました。 ごはんによく合うおかずです。 10月19日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ごはん、牛乳、回鍋肉(ホイコーロー)、中華コーンスープ、柿」でした。 今日は、秋においしい食べ物の「かき」について話しました。 柿は、日本で古くから食べられている果物です。生で食べたり、干し柿にして食べたりします。体の調子を整えるビタミンCを多く含んでいます。京都では、大枝(西京区)で獲れる柿が有名です。 また、回鍋(ホイコー)とは一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理するという意味で、中国四川料理のひとつです。 一度豚肉を強火で一気にいため、鍋から引上げた後、野菜をいためて、その後豚肉を鍋に戻して調理します。 野菜の水分が出ないように、一気に強火で仕上げるように心がけました。 10月18日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、和風ドライカレー、カットコーン、ソーセージと野菜のスープ煮」でした。 今日の献立の「ソーセージと野菜のスープ煮」ですが、物資調達上の都合により、献立表に記載されている「チキンフランクフルト」を抜いて作らせて頂きました。 「野菜のスープ煮」の中に”ミックスビーンズ”として4種類の豆が入っていますが、何という豆かわかるかな?と、質問しました。子どもたちは、なかなか4つの名前を答えるのが難しいようでした。正解は「大豆、手亡豆、金時豆、えだ豆」でした。豆には、おなかの中をそうじする「食物せんい」がふくまれています。4種類の豆をさがして味わって食べてくれたと思います。 カットコーンは、1年生や2年生など、歯のはえかわりのある子どもたちには、食べにくいかもしれませんが、甘みのあるコーンは大人気です。実が取りにくいときは、スプーンでそぎとって食べるように話しました。 また、和風ドライカレーは、各自、具をごはんの上にかけてよくかんで食べるように話しました。 10月17日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのたつたあげ、野菜のきんぴら、みそ汁」でした。 今日は「きんぴら」の由来について子どもたちに話をしました。 坂田金時の息子で強くて勇ましい、坂田金平という人物がいたそうです。ゴボウの歯ごたえと精がつくところ、辛さが強いところが、坂田金平の強さに通じることから金平(きんぴら)と名づけられたそうです。 10月16日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「チーズコッペパン、牛乳、ボルシチ、ごぼうのソティ」でした。 今日は、秋においしい食品、ごぼうについて話しました。ごぼうの根を食べる国は、世界でも日本と台湾だけです。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、おなかの中をそうじする働きがあります。ごぼうのソティは、ごぼうの独特な香りと食感を楽しめるように、気をつけて調理しました。 ボルシチは、ウクライナの伝統料理で、牛肉の旨みと野菜の甘みが染み出し、野菜がたっぷり食べることができる、煮込みスープです。世界三大スープとして、東欧諸国を中心に多くの国々で好まれて食べられています。 じっくり弱火で煮込むことを心がけて、調理しました。 10月15日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、煮つけ、ひじき豆」でした。 今日は、野菜の働きについて話をしました。 1 はだを守る 2 目の働きを助ける 3 のどを強くしてかぜをひきにくくする 4 おなかの中をそうじしていらないものを体の外に出す こんなにたくさんの働きがあるのですね! 好きなものや、食べやすくやわらかいものばかり食べていると、身体の調子も悪くなって思ったとおりには動けません。にがてな食べものを少しでも減らして、いろんな食物を好き嫌いなく食べて、健康な身体づくりをしてほしいと願っています。 部活動バレーボール交流会
今日は,部活動のバレーボールの交流会でした。4校9チームの子どもたちが集まり,6年生の部と5年生の部に分かれて対戦をし,葵小学校は6年生の部に参加しました。なかなか,他の学校のひとたちと試合をすることができないので,とても張り切って試合に試合に臨みましたが,残念ながら,優勝,準優勝の賞状をもらうことはできませんでした。終了後,校長先生から一人一人の名前を書いていただいた参加賞をいただき,全員で記念撮影をしました。
![]() ![]() ![]() 葵フェスティバルに向けて![]() 10月12日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、チリコンカーン、アスパラガスのソティ、みかんゼリー」でした。 今日は、大豆がいろいろな食べ物に変身している話をしました。 「大豆の若い時」は、枝豆・豆もやし、「菌で発酵」は、納豆・お味噌・しょうゆ、「ゆでて、つぶして」は、豆乳・おから・ゆば・とうふ・油揚げ・厚揚げ・高野豆腐、などに分かれます。いろいろな工夫で、みんなの大切な食べ物に変身しているのですね。 今日は、チリコンカーンで大豆を使っています。 |
|