京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up18
昨日:174
総数:527142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

花の植え替え

画像1 画像1
 10月20日(土)科学部が中心となって、「花の植え替え」を行いました。
先週の環境委員会の活動日の実施予定が雨天のため延期され、土曜日ではありましたが、懸命の作業で高野中自慢の「花時計」があざやかによみがえりました。
画像2 画像2

和菓子作りに挑戦

 10月18日(木)家庭科部は左京区内の和菓子職人さんをお招きし、「どら焼き」作りに挑戦しました。最初にプロの技をご披露いただいた後、各々不慣れな手つきで、おそるおそる調理しました。悪戦苦闘ではありましたが、最後には、甘い香りが調理室中に充満し、ふっくらとしたおいしいどら焼きが見事完成しました。家庭科部の更なるチャレンジを期待したいものです。
画像1 画像1

学校ふれあい手づくり事業

 先日も紹介した「学校ふれあい手づくり事業」の製作物を一部紹介します。
毎週火曜日に森田正和先生(高野中元校長)が来校され、校内に設置予定のベンチなどを作っていただいていますが、その一部が完成しました。来週開催される全校集会(立会演説会)で全体に紹介し、設置していく予定です。
 ご来校の際は、温かな座りごこちを是非ともご体験下さい。
画像1 画像1

3年学年だより10月号

「3年学年だより10月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

後期始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(月)より3期(後期)が始まりました。
 先週末までの学校祭も無事終了し、学校は静かに落ち着いて通常授業に移行しています。2年生の「技術」の授業では、中庭のジャガイモを収穫し、「栽培」の単元の学習を深めました。また、社会科の授業では、明日から始まる「学習確認プログラム」の予習シートに取り組んでいました。

11月行事予定

「11月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

文化祭その4

 舞台発表終了後、「前期終業式」を行いました。来週から切り替え、平常授業にしっかり取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭その3

 文化祭2日目は「舞台発表」。養正・養徳両小学校の六年生をお迎えしての小中交流会で幕を開けた会は、3年生の迫真の演技による学年劇に会場全体が見入っていました。修学旅行で訪れた沖縄を舞台に、命の大切さを改めて考える内容に、3年生全体で取り組みました。また、同じく「エイサー」ではボランティアの方々のご指導のもと、日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
 午後からの、吹奏楽部の演奏や教職員の出し物に会場は多いに盛り上がり、伝統の「高中文化祭」をテーマの通り「燃え上がれ天下無敵の文化祭」にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学年交流会

 文化祭初日の夜、「PTA学年交流会」を実施しました。「ざっくばらんな会」と題した交流会は、開催ほやほやの「高野中合唱コンクール」の鑑賞に始まり、子どもたちの様子など多方面から意見が飛び交いました。
 学年によっては、早くも進路に関する話題が中心となり、変更が予想される入試制度への関心の高さが伺えるようでした。
 「夜の展示鑑賞」終了後の遅い時間からの開催となりましたが、ご準備いただいたPTA学年委員会の皆さまご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭その2

 文化祭1日目午後の「展示鑑賞」では、例年行われている生徒作品、高野TIME等の展示物に加え、今年度連携をしている京都造形芸術大学のワークショップを開催しました。  題して「第二技術室が第二美術室になる日」展。第1部では絵と会話することをねらいに、大学生の進行で中学生が様々な角度から自分の考えを発表していました。第二部は「アーティストトーク」。五人の出品作家自ら、展示作品の解説や自分の考えを参加者に伝えていただきました。
 夜の展示鑑賞の時間を含め、高野中のみならず大学の方々も多数来校され、例年とはまた趣の異なる初日の午後の部となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 生徒会役員選挙
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp