![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:77 総数:646542 |
秋の遠足〜京都タワー〜![]() ![]() ![]() 京都タワーでは,社会で学習した京都市内の様子を100mの高さから360度見渡すことが出来ました。 「鳥居が見えるよ〜!」と,平安神宮の鳥居を確認している人, 「あの緑のところが御所?」と,これから行くところを持ってきた地図で確認している人,自分たちがやってきた方向をしっかりと見える桃山城を手がかりに確かめている人,みんなそれぞれに展望を楽しんでいました。 桃山城が肉眼ではっきりと見られたことに子どもたちは驚いていました。2年生が行っている京都水族館も見えましたね。 縦に通った大きい通りや三方が山に囲まれている京都市の様子をしっかりと見てくることができました。また,上からの様子だけでなく,京都駅や駅ビル・地下鉄など人が多く集まるところの様子も見学することができました。 2年生 楽しかったよ!
京都水族館を出て,梅小路蒸気機関車館にいきました。機関車の中をじっくりみることができました。そして機関車をバックに記念撮影をしました。そして,芝生広場でたっぷり遊ぶこともできました。本当に楽しい遠足でした。なによりも欠席者がなく全員で行けたことがうれしいです。
![]() ![]() ![]() 2年生 魚がいっぱいだ!![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
学校で学習している学年の様子です。
1年生は残念ながら遠足が延期となりましたが,どの学級もきちんとそれぞれの教室でドリルやワークを使って算数や国語の学習に向かっていました。 くじらぐもに乗っている子どもたちの作品を創っている学級もありました。登場人物を自分を重ねて表現しています。 すでに社会見学を終えている4年生も,静かに集中して学習しています。 国語で感じた事や思ったことを,挿絵を手掛かりに自分なりにまとめています。桃山の子どもたちは,考えや感想をまとめることに対して抵抗を感じず,速やかに鉛筆を走らせる子どもが多いのに,いつも感心しています。 6年生のある学級は,体育館で跳び箱運動の練習をしていました。 たくさんの種類の場が準備されています。 自分のめあての沿った場で,一人一人,熱心に練習しています。技が上達するといいですね。 ![]() ![]() ![]() 桃山発表会の役決め:5年生![]() ![]() ![]() 希望する役が重なった時は、みんなの前で演じて決めました。 恥ずかしそうではありましたが、一生懸命に演技に取り組んでいました。 これから練習が始まります。笑顔を忘れずに頑張りましょう。 遠足・社会見学
朝1番,7時過ぎに5年生が集合しました。
自動車工場の見学に鈴鹿方面まで出掛けるため,早めの集合です。 2台のバスにわかれて元気よく出発しました。 現地での様子,自分の眼で見て,耳で聞いて,肌で感じてきてください。 7時30分現在では降雨もなく,気象情報でも確認し全学年実施のメール配信をしましたが,その後から小雨が降ってきました。 2年生は当初より雨天決行だったので,雨のかからない屋根の下で諸注意を聞いた後,京都水族館へと出発していきました。梅小路公園でお弁当を食べる頃には,雨があがってくれるといいですね。 続いての出発は,3年生です。 3年生も,「京都タワー」から見る京都市街地の様子ということが主たる活動であるため,少雨決行としました。 気をつけていってらっしゃい。 1年生だけは,行き先が「みどりの広場」で,芝生広場での集団遊びや遊具遊びが主たる活動であったため,足元のぬかるみと,遊具が滑りやすい状態であることを考え,30日(火)に延期としました。 1年生の保護者の皆様におかれましては,事情をご理解いただき,どうぞご了承ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育では・・・![]() ![]() 2年生 雨が降ったので・・・![]() ![]() ![]() 遊び係の「火曜日のなんでもバスケットの続きをします。」に大歓声です。みんなでなかよく遊ぶことができました。雨の日もこんなふうに遊ぶと楽しいですね。 2年生 がんばりました。
教育実習生の渡邉先生が2年2組で小学校の教師になるための勉強をしています。この日は,初めて渡邉先生が授業をしました。渡邉先生は緊張していましたが,にこやかに言葉もはっきり初めての授業をしました。2組の子ども達は,手もよくあげて発表をがんばっていました。大好きな渡邉先生の話をしっかり聞いてがんばっていました。
もう次の授業を楽しみにしている子ども達です。 ![]() ![]() ![]() 環境整備
子どもたちが学校生活を快適に過ごせるよう,授業に集中できるよう,校内の環境を整えることを大切にしています。
校舎内を見回っていると,傘立てにきちんと並べられた置き傘や,向きをそろえて並んでいるスリッパに,また,お掃除用の雑巾が美しく洗ってかけられている様子などに,子どもたちや教職員の心配りが見えてきます。 意識が高まり,行動化が進んできているのが嬉しいことです。 授業改善や授業実践力向上を目指した直接的な実践とともに,このように環境を整える事を,あたりまえの事として習慣化させることももまた,規律ある学校生活を保障するという点において,大きな意義があると考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|