京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up17
昨日:49
総数:650510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年のページ 秋の遠足(皇子が丘公園) その1

10月12日(金)

<出発>

 午前8時50分に,子どもたちは予定通り出発しました。
 正門では全員が元気よく,「いってきます」のあいさつをしっかりしていきました。

 2年生になって2回目の遠足です。
 みんな,わくわくドキドキの遠足なのでしょう。
 笑顔満点で,目をキラキラ輝かせて,学校を出発しました。

 楽しい思い出をいっぱい作ってきてください!!

 いってらっしゃい!!!
画像1
画像2

1年のページ 秋の遠足(宝が池公園) その1

10月12日(金)

<出発>

 子どもたちは,予定通りに中庭で『出発式』をして,午前8時35分に学校を出発しました。

 『宝が池公園』でドングリを拾ったり,『平安騎馬隊』の馬を見たり,『子どもの楽園』の遊具で遊んだりと盛りだくさんの内容です。

 みんなうれしそうに元気よく学校を出発しました!
 楽しい思い出をいっぱい作ってきてください!!

 いってらっしゃい!!!
画像1
画像2
画像3

本日は1年2年3年生の遠足!

 本日12日(金)は,1年,2年,3年生の秋の遠足です。

 1年:宝ヶ池公園に行きます。学校出発は,8時35分です。
 
 2年:皇子ヶ丘公園に行きます。学校出発は,8時50分です。

 3年:梅小路公園に行きます。学校出発は,9時です。

 集団登校できてください。おうちの方には,お弁当作りなどお世話になりますがよろしくお願いします。

 4年,5年,6年生は,すでに宿泊学習に行っていますので,明日は学校でお留守番(通常授業)です。給食はあります。

教材研究会(模擬授業)がんばっています

10月11日(木)

 子どもたちが下校後,夕方から昨日に続いて,先生たちは授業力アップを目指して,教材研究会(模擬授業)に取り組んでいます。
 子どもたちの学力向上のためには,よりよい授業の構築が必要不可欠です。どんな発問をしたら,子どもたちは意欲的に発表ができるのか?どんな板書をしたら,子どもたちはよく理解できるのか?など,子どもたちのために,先生たちはお互いに切磋琢磨してがんばっています。
画像1

今週の栄養指導は,カルシウムのはたらき!

10月11日(木)

 毎週木曜日は,北醍醐小学校から栄養教諭の北山先生にきていただき,給食前に栄養指導をしてもらっています。
 今日は,5年1組で,牛乳やじゃこに多く含まれるカルシウムは,どんなはたらきがあるのか,詳しく教えてもらいました。
画像1

今日の給食

10月11日(木)

 「むぎごはん」「野菜のスープ煮」「ドライカレーの具」「カットコーン」

 「ミックスビーンズ」
 今日の「野菜のスープ煮」の中には,4種類の豆が入っていました。
 「大豆」「えだ豆」「金時豆」「手ぼう豆」

 豆には,おなかの中をそうじする「食物繊維」が含まれています。
画像1

3年のページ  コンパスを使って

10月11日(木)

 算数の学習で,コンパスを使って図形を描いています。

 「二等辺三角形をコンパスを使って描こう!」という課題に挑戦していました。
画像1

5年のページ スチューデントシティ事前学習

10月11日(木)

 来月実施される「スチューデントシティ」の事前学習がはじまっています。

 スチューデントシティとは,
 生き方探究館(元滋野中学校)の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる「街」を再現し,その「街」で子どもたちは学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びます。京都市の小学校5年生の取組です。
 
 今日は,1組の教室で合同事前学習をして志気を高めました。

画像1

6年のページ 音色がきれいにそろってきました

10月11日(木)

 さわやかな秋風に乗って,音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきます。
 そのきれいな音色にさそわれて中をのぞくと,6年生が課題曲の練習をしていました。ピアノの伴奏に合わせて,きれいにそろっています。子どもたちに聞くと,まだまだ満足してないそうです。
画像1

教材研究会(模擬授業)

10月10日(水)

 夕刻から,後期授業に向けての先生たちの教材研究会を実施しました。

 今回も本校恒例の模擬授業を通して,先生たちの授業力向上を目指す教材研究会でした。

 3年生教材を使って,全教員で研修しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/22 自由参観日 児童集会 クラブ 後期放課後まなび教室開講式
10/24 4年自転車教室 5年多文化推進授業 6年卒業記念アルバム写真撮影
10/27 土曜学習(1〜3年自転車教室) 少年補導日野デイキャンプ 児童館やんちゃワールド

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp