![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650380 |
6年のページ ジュニア京都検定
10月19日(金)
5年生に引き続いて,6年生が「ジュニア京都検定」に挑戦しました。 6年生は,『発展コース』に取り組みます。 京都の伝統的な文化や産業,暮らしについての問題に答えたり, 自分が体験した内容の作文を書いたりします。 自分たちが住んでいる京都のことですが,知らないことも多く, 子どもたちには勉強になったと思います。 ![]() ![]() 5年のページ 社会見学7
10月19日(金)
工場内のプレス機です。 自動車のボディが,約300トンの力で押されます。 プレスされた自動車は,小さな鉄の塊に変身します。 プレスする時の,なんとも言えない音とぺしゃんこの姿に, 子どもたちも複雑な思いです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 社会見学6
10月19日(金)
これから,解体工場内の見学です。 車が,どのように解体されていくのか,その過程を調べます。 みんな,調べ学習のめあてをしっかりもって,見学しています。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 社会見学5
10月19日(金)
車の重さを量るスケールです。 60トンまで量れるそうです。 スケールの上に,みんな乗って重さを量りますが, 車の重さには,当然届きません! ![]() ![]() 5年のページ 社会見学4
10月19日(金)
施設内のストックヤード(一時保管場所)です。 解体工場内に運ばれるの車がたくさん置いてあります。 これらの車が環境に配慮して,リサイクル,リユースされます。 ![]() ![]() 5年のページ 社会見学3
10月19日(金)
リサイクルセンター内部の展示施設を見学しています。 この鈴鹿オートリサイクルセンターは,自動車の「リユース」「リサイクル」を実現するための工場で,年間3万台の「使用済み自動車」の処理可能能力があるそうです。 展示施設を見学している子どもたちから, 新たな発見や疑問が出ているようです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 社会見学2
10月19日(金)
鈴鹿オートリサイクルセンターに無事に到着しました。 見学前の説明を受けています。 これから,工場内を見学して,工場の様子や 生産過程などを調べます。 ![]() ![]() 5年のページ 社会見学1
10月19日(金)
今日は社会見学に出かけました。社会科で習っている自動車工場やオートリサイクルセンターを実地見学します。 今年は,少し遠方の三重県鈴鹿市の「ホンダ自動車工場」等に行くため,いつもより早めに集合し,貸切りバスで出発しました。 ![]() ![]() ![]() いつもありがとう!環境にやさしい取組
10月19日(金)
本校では,環境教育の一環として,リサイクル活動を積極的に行っています。 牛乳パックを再資源に!と7〜8年前から,1リットルの牛乳パックの回収ボックスを設置しています。約1ヶ月で回収ボックスがいっぱいになるぐらい,家庭でいらなくなった牛乳パックを開いて,子どもたちが持ってきてくれています。 そして,毎月1回,市の環境局の方が回収してくださっています。 また,昨年度から,乾電池の回収にも取り組んでいます。PTAされている「アルミ缶」回収とともに,これからもよろしくお願いします。 ![]() 5年のページ 習字の学習
10月18日(木)
午後から,習字の学習をしました。来週の自由参観日に備えて,掲示物を刷新しますので,1組も2組も習字の作品を掲示することになりました。 今回は,「土地」という漢字2文字に挑戦です。簡単な字ほど,形を整えることが難しくなります。 子どもたちは集中しているのか?教室に入っても,沈黙でした。黙々と筆を走らせていました。 ![]() ![]() |
|