京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:544349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

行事献立〜お月見〜

 今日の給食は,お月見の行事献立です。麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・さといもの煮付・とうふの吉野汁の和風献立です。1年生は給食の準備もとても上手にできるようになり,当番さんに配ってもらって,いただきますを待ちます。
画像1
画像2
画像3

名画を鑑賞しよう

画像1画像2
 図工の時間,ピカソと北斎の名画を鑑賞しました。色の使い方,描き方,印象などをグループで話し合い,発表して交流しました。4年の子どもの視点でしっかりと情報をとらえ,絵の素晴らしさを感じ取ることができました。

理科(植物の花のつくりと実や種子)

画像1画像2
5年生は,理科で,朝顔の花のつくりを学習しています。
つぼみと開いた花を比べて観察し,めしべやおしべ,花粉について詳しく調べました。調べた後は,それぞれノートにわかりやすく書き,スクリーンに映して交流もしました。

支部合同運動会にむけて

画像1画像2
 10月16日に,支部育成学級の合同運動会が藤城小学校の第2グランドで行われます。たけのこ学級の子どもたちは,準備運動のダンスを練習中です。運動会に向けて,大型テレビでお手本のDVDを映して毎朝練習しています。

サツマイモの試し掘り

画像1画像2画像3
昨日、サツマイモの試し堀をしました。今年は、たまねぎ、ジャガイモと不作続きで、出来が心配でした。そこで、試し掘りをしました。一株掘ってみると、なかなかの上出来でした。来週には、1ねんせいといっしょに、芋ほり会をしたいと考えています。たくさん掘れるといいのですが。たくさん収穫できたら、何に調理しましょうか。今から楽しみです。

道徳・できるかなゲーム

そろそろ1年生も折り返し地点に近づき、このごろ自分の机の中やぞうきんのかけ方などが、少々いい加減になってきている姿がちらほらと。そこで「できるかな」ゲームに取り組みました。ゲームのやり方は「きょうしつのごみを五つひろいましょう。」など整理整頓のミッションが書かれているカードをめくり、そのミッションに従ってグループみんなでがんばるというものでしたが、どの斑もみんなやる気いっぱいでした。ゲームが終わるころには、すっきりと気持ちのいい教室になりました。さあ明日のぞうきんのかけ方はどうでしょうか?!
画像1画像2画像3

みんなでおまつりをしよう!

画像1
 生活科で、「おまつりをしよう」という学習が始まりました。
 今日は、日本のいろいろなお祭りの映像を見て、お祭りについて知っていることを出し合い、これからやってみたいことや学習していきたいことを考えました。
 「みんなで力を合わせてがんばりたい!」「みんなが笑顔になるおまつりにしたい!」と子どもたちはやる気まんまんです。
 これから、詳しく学習計画を立てて自分たちのおまつりをつくっていきたいと思います。お楽しみに!!

体育館屋根の修理

 最近,強い雨が降ると,体育館の天井の一部から雨漏りするようになっていました。早速,環境整備室にお願いし,今日は業者さんに修理してもらっています。朝から大きなクレーンが中庭で資材を屋根に持ち上げる作業に入りました。短時間で資材の搬入を終えて,屋根の上では作業が進んでいます。
画像1
画像2

体育 〜はばとび〜

体育の学習では,はばとびをしています。

はばとびは,3年生で初めて学習する単元です。

はじめは,はばとびの跳び方を学習しました。
片足で踏み切って両足で着地をする。
意外と難しい動きですが,子どもたちは意識をして一生懸命跳ぶことができました。

次は距離をのばすために,色々と工夫をしていきます!
画像1画像2

社会見学〜スーパーマーケットへ行こう〜

9月21日(金)
社会の学習で,スーパーで働く人々を調べるため,イズミヤさんに見学に行きました。

どんな商品がどのように並べられているか,働いている人はどんな仕事をしているかなど,観察やインタビューを通して,たくさん学習することができました。

行き帰りは歩いて行ったので,大変でしたが子どもたちは最後までよく頑張りました!!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 6年修学旅行
10/23 4年社会見学(防災センター・疏水)
2年サツマイモパーティー(女性会)
平成25年度入学届受付開始
10/24 5年スチューデントシティ
10/25 4年交通安全教室
ジュニア京都検定(5,6年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp