|
教育委員会からのお知らせ
京都市教育委員会 から 2025-04-08 up!
食の学習〜1年生〜
今週は,「おさかなはかせになろう」をテーマに,1年生の各クラスで学習しました。
おさかなはかせになるために・・・
1:給食にでてくるお魚を見つけよう
2:お魚のもっているパワーを知ろう
3:お箸をつかって上手に食べよう
この3つを中心に,給食カレンダーからお魚の名前を見つけたり,お魚のぬいぐるみを使って上手に食べる方法を学んだりしました。
お魚が苦手だと言う子ども達の多くは,「骨が多い」という理由です。上手にお魚が食べられるよう,また給食を教材として,伝えていきたいと思います。
【☆給食室より☆】 2012-10-19 20:05 up!
うま味と香りがたっぷり!秋の味覚〜きのこ〜
今日は,秋の味覚である”しめじ”と”生しいたけ”を使った「きのこのクリームシチュー」を作りました。きのこ(特に,しいたけ!)が苦手な子ども達は,最後にきのこだけがお皿に残っていました。しかし,今日は1種類だけでも頑張ろうと”しめじ”に挑戦していたり,小さいものだけでもと一口から頑張る様子が見られました。
きのこ類には他にも,なめこ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・エリンギ・ひらたけなど様々なものがあります。今が旬のきのこを食べて,秋の味覚を楽しみましょう。
【☆給食室より☆】 2012-10-18 18:54 up!
旬のデザート〜りんご〜
今日の食後のデザートは,長野県の”りんご”でした。りんごは,10月から11月に旬を迎えます。
りんごなど,果物には体調を整えるビタミンや,吸収しやすくエネルギーのもとになる果糖・ブドウ糖がたくさん含まれています。特に!朝食に果物を食べると、体も頭もすっきり目覚めてさわやかな1日を過ごすことができます。
果物を1日に200g食べると,健康に良いと言われています。
〜200gの目安〜 旬のフルーツを”おやつ”に取り入れましょう。
みかん 2個
りんご 1個
かき 2個
もも 2個
なし 1個
キウイフルーツ 2個
ぶどう 1房
【☆給食室より☆】 2012-10-17 11:17 up!
料理クラブ〜もみもみクッキー〜
今日のクラブ活動は,袋の中に全ての材料をいれて,もみもみ!するだけのとても簡単なクッキーでした。バターなどの油を使うと,どうしても洗い物や後片付けが大変です。しかし,袋の中で作って,天板に絞り出せば,パッと作れて後片付けも簡単です。
子ども達は,自分のイニシャルの形にしたり,ハート型にしたり,工夫しながら絞り出していました。
【☆給食室より☆】 2012-10-15 20:16 up!
おいしさと栄養で選ぶグリーン・白・紫?
栄養価が高く,味も良い!さわやかな香りが食欲をそそる”アスパラガス”を使って,今日はソティを作りました。給食で使ったグリーンアスパラガスは,カロテンやビタミンCを豊富に含み,穂先に含まれるパラギン酸はアミノ酸の一種で,エネルギー代謝を促進し,疲労回復に効果的です。
アスパラガスの旬は,春ですが,給食では冷凍したものを使用しています。ご家庭でも,下茹でをしてから,冷水にさらし,水気をふき取って冷凍すれば保存することができます。グリーンやホワイト,パープルなどの色がありますので,料理の彩りにおすすめです。
【☆給食室より☆】 2012-10-10 16:39 up!
お魚献立〜ししゃものからあげ〜
カリカリの頭,小骨のコリコリ感,卵のプチプチ感といった食感を楽しめるししゃも。
栄養面では、日本人に不足している栄養素の1つであるカルシウムを多く含んでいます。しかも!ししゃもは,頭から尻尾まで丸ごと食べれるので,より多くの摂取を期待できます。
今日は,そんなししゃもを180度の油でさっと素揚げしました。給食では,市場に多く出回っている「樺太ししゃも」を使っていますが,日本のししゃもである「本ししゃも」は11月に旬を迎えます。少しお値段は高いですが,また一味違う「本ししゃも」を,ぜひご家庭の食卓に取り入れてみてください。
【☆給食室より☆】 2012-10-09 15:40 up!
輝く花 その2
お花の名前,お花の切り方,そして,生け方をていねいに教えていただいていました。そして,アレンジ花が,完成するころ,子どもたちの心は,どのように変化をしていたのでしょか。
学習を振り返って書いていた文章を読むと,ある子どもは,自分がつくったアレンジ花の題名を「輝く花」とつけていました。また,友だちの作品をみると,太陽のように明るい感じがしてきましたと,書いていました。
これは,自分の心を表現しているのだと思いました。また,ものの見方がそのようになっていったのだと思います。
出来上がった自分の作品や友だちの作品をたいへんうれしそうに見ていました。
【学校からのお知らせ】 2012-10-09 15:37 up!
輝く花
10月9日(火),2年生の2クラスが花育の学習をしました。子どもたちは,どのように,そして,何を学んだのでしょうか・・・・。
【学校からのお知らせ】 2012-10-09 15:26 up!
ひとつのことを終えて・・・(6年生の取組より)
6年生は,昨日「京都市小学生陸上記録会」に参加をしました。それに向けて,また,運動会に向けての取組で,火・木曜日は,朝練習を運動場でしていました。今日の始業式で,お礼と報告を6年生が全校児童にしていました。
「私たち6年生は,4月から,今まで毎週火曜日と木曜日の朝,運動場で走っていました。それは,毎日の体力作りや陸上記録会という6年生の取組のためでした。みなさんは,きっと朝休みに思いっきり遊びたかったと思います。ですが,私たちが走るので,遊ぶときに走るところをあけてくれたり,ボールで遊ぶ時も投げる方向を変えたりしてくれていましたね。そのおかげで私たちは,気持ちよく走ることができました。ありがとうございました。昨日,私たちは毎日走っていたち力を試す場である陸上記録会がありました。・・・・・・」
西京極小学校の運動場は,児童数割合からみれば決して広くありません。ですが,みんながゆずり合って使っています。
6年生は,こうして伝えてくれることは,6年生の言葉が,姿が,下学年の子どもたちのお手本になります。
たいへんあたたかい光景でした。
【学校からのお知らせ】 2012-10-09 11:51 up!
後期始業式
10月9日(火),後期始業式でした。
学校長は,全校児童に「四度のごはん」というお話をされました。
「ごはんは,一日朝,昼,晩と三度いただきますね。では,どうして四度なのでしょう。あと一度は,何をいただくのでしょうか。それは,本ごはんです。本を食べるのではないですよ。ごはんと同じように,毎日本を読んでください。ということです。西京極小学校では,後期,もみじ読書週間があります。その期間だけでなく,毎日,本を開く習慣をつけていきましょう。」
また,生徒指導主任からは,「全校のみなさんで西京極小学校を掃除の行き届いた学校にしていきましょう。」というお話をされました。体育館のスクリーンに子どもたちの掃除の様子を写し出し,具体的に上手な掃除の仕方,掃除用具の使い方,しまい方を説明しました。
しっかり掃除のできる子どもは,心もきれいです。子どもたちは,うなずきながらお話を聞いていました。
【学校からのお知らせ】 2012-10-09 11:00 up!
|
10/23 |
5年歯科検診 |
10/24 |
古紙回収 |
10/25 |
古紙回収 |
|